旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

鹿島神宮

2024-01-06 16:38:54 | 茨城
2023年12月31日、お参りしました。
由緒書より「御祭神は、武甕槌大神です。創祀は、神武天皇御即位の年に神恩感謝の意をもって神武天皇が使を遣わして勅祭されたと伝える。神代の昔、天照大御神の命により国家統一の大業を果たされ、建国功労の神と称え奉る。また、韴霊剣の偉徳により武道の祖神、決断力の神と仰がれ関東の開拓により農漁業、商工殖産の守護神として仰がれる外常陸帯のこ古例により縁結び安産の神様として著名である。更に鹿島立ちの言葉が示すように交通安全、旅行安泰の御神徳が古代から受け継がれている。」
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
map
社標

二の鳥居
(日本最大の一の鳥居は水上にあり、撮影しませんでした。)

参道、初詣のためにたくさんの露店が準備をしていました。



















手水舎

末社・熊野社



末社・須賀社

末社・祝詞社

末社・津東西社

楼門(重要文化財)
「1634(寛永11)年、水戸徳川初代藩主の頼房卿により奉納された。三間一戸楼門、入母屋造、銅板葺、その大工に鎌倉時代以来の工匠の家柄坂上氏の一人、坂上吉正であった。形もよく、社殿の一環として重要なものであるばかりでなく、建築工匠史上の重要な資料となるものである。」



斉館

授与所

拝殿(重要文化財)
「江戸前期(1618~1619元和4~5)建立、桁行五間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺。」



本殿(重要文化財)
「江戸前期(1618~1619元和4~5)建立、三間社流造、向拝一間、檜皮葺。



摂社・高房社

仮殿(重要文化財)
「1618(元和4)年建立、桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺。本殿造替時に祭神を仮に祀る建物、徳川2代将軍秀忠公が奉納した。」





祈祷殿



末社・御厨社



祖霊社



















さざれ石



鹿園
「国譲りの神話において、天照大御神の命を武甕槌大神に伝える重要な役割を担ったことから、現在でも鹿が神の使いとして大切にされている。」



奥宮への参道

末社・熱田社

奥宮
「現在の社殿は、1605(慶長10)年に徳川家康が関ケ原戦勝の御礼に現在の本殿の位置に本宮として奉納したものを、その14年後に新たな社殿を建てるにあたりこの位置に遷した。」









末社・稲荷社






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大御堂(おおみどう)

2023-10-24 20:45:44 | 茨城
2023年10月23日、お参りしました。
説明書より「大御堂が創建されたのは、1185(寿永4)年と伝わりますが、定かではありません。堂は現在、『堂のワキ』という場所に位置し、北側に『堂ノモト』という地名があることから、本来は現在地のやや北へ建てられていた可能性があります。建築された当初は、一辺が8間(約14.5m)あったものの、その後、江戸時代初期に3間に縮められたとも伝えられます。現在は吹き抜けですが、柱には、かつて板戸で仕切られていたことを示す跡が残されており、幾度かの再建・修復を繰り返しているものの、部材には室町時代以前に遡る古材も多く残されています。社地域の式内八社でも、江戸時代までは、神と仏として祀る『神仏習合』が行われており、この大御堂もかつては『神宮寺』とも呼ばれていました。今もその名残として、堂の西側に『神集場』という御旅所があり、秋祭りには8社の神々が集まって神事が行われます。また、毎年7月中旬には、地域住民が堂に集まって大きな数珠を廻し、五穀豊穣や虫除けを祈願する『百万遍』も行われてます。」

岡山県真庭市社651
map

大御堂(真庭市指定文化財)

大数珠









神集場






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉神社

2022-12-12 17:14:33 | 茨城
2022年12月11日、お参りしました。
説明書より「当社は、もと森村に奉斎していたが、元亀年間(1570~72)に焼失し1687(貞享4)年当地へ遷宮したと伝えるが、既存の宮に合祀したものと考えられる。祭神は表筒男命・中筒男命・底筒男命・息長足姫命ほか二神である。」
兵庫県加東市秋津1113
map
社標



狛犬



随神門(加東市指定文化財)
「棟札から1648(正保5)年の建立であることがわかる。柱貫に江戸初期の特徴ある彫刻が見られる。」





手水舎







社務所

舞殿

狛犬



拝殿



本殿(加東市指定文化財)
「神社建築で内陣と外陣の界が開放されているのは珍しく、各御神体がそれぞれの宮殿に分かれて祀られていることも類例が少ない。」





末社



神宮遥拝所


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿加穂神社

2020-09-29 22:55:51 | 茨城
2020年9月28日、滋賀観光でお参りしました。
「此地上より肥沃、五穀豊穣を感謝し豊受大神を勧請奉祀したものであろうと伝える。」

長浜市木之本町赤尾
map
社標

鳥居

手水舎



拝殿

本殿

末社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膳所(ゼゼ)神社(大津市)

2020-09-28 21:27:39 | 茨城
2020年9月27日、滋賀観光でお参りしました。
「社伝によると天智天皇が大津の宮に遷都の際、この地を御厨所と定めた667年(天武天皇6年)に大和の国から御食津神を奉遷して、大膳職の御厨神とされた。慶長年間に至り大政所豊臣秀頼、徳川家康などが当社を厚く尊信されて種々の神器の寄進があり、東山天皇は膳所大明神の宣下をされました。また、1601年(慶長6年)、膳所城創始以来、歴代の藩主本多候は歴代崇敬が厚く、社領、社殿の寄進、造営が度々あった。」
滋賀県大津市膳所1丁目14-14
map
鳥居と社標

狛犬



表門(重要文化財)
説明書より「この表門は、旧膳所城の二の丸より本丸への入り口にあった城門で、1870年(明治3年)の膳所城取り壊しの際に移築されました。門は、棟筋と扉筋とが同一の垂直面にない薬医門で城門として多く用いられています。屋根瓦には旧膳所城主本多氏の立葵紋がみられ、桃山時代の建築として貴重にものです。脇には潜り戸を付け、頑丈な造りで、城門としての貫禄を持っています。」

手水舎

授与所







舞殿

北門
「膳所城門を移築した薬医門で、切妻、桟瓦葺、潜り戸付」



南門
「切妻、本瓦葺、一間一戸、高麗門」

神門





本殿



稲荷社





松尾社











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営ひたち海浜公園・バラまつり

2019-05-28 15:09:35 | 茨城
2019年5月23日から25日、2泊3日の草津・鬼怒川名湯めぐりと世界遺産日光東照宮のトラピクスの旅に行きました。3日目です。日光の社寺にお参りし、最後の観光です。国営ひたち海浜公園の散策です。
「太平洋に位置し、砂丘、樹林、草地、湧水地など特色ある自然環境を活かした公園で、総面積は350haにも及び、現在は約200haが開演しています。遊園地、大草原、サイクリング、林間アスレチック、バーベキューなどアクティブスポットが充実しています。」
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
map
5月から6月の時期はバラまつりをしています。
案内図























暑いので生乳ソフトクリームを食べました。350円。































ローズガーデン















































































































大草原フラワーガーデン
リナリア(和名を姫金魚草)







シャーレーポピー(別名を虞美人草)





























公園を後にして、茨城空港へ移動です。



フードコート

帰りの飛行機です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする