旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

日光本宮神社・四本龍寺

2019-05-28 15:08:24 | 栃木
2019年5月23日から25日、2泊3日の草津・鬼怒川名湯めぐりと世界遺産日光東照宮のトラピクスの旅に行きました。3日目です。日光二荒山神社、日光山輪王寺、日光東照宮のあと、本宮神社に向かいます。
日光社寺案内図

石標

世界遺産の碑







児玉堂

華蔵院



日城坊





禅智院



桜本院



南照院



四本龍寺
「本宮神社のすぐ裏手で、大谷川を蛇の橋で渡った勝道上人が、草庵を結んだところ。」
観音堂(栃木県指定文化財)
『四本龍寺は、766(天平神護2)年、日光山を開山された「勝道上人」(735~817)によって創建された日光山で最初の寺院です。勝道上人は下野国(現在の栃木県)の生まれで27歳で下野薬師寺において唐僧鑑真和尚の高弟であった如宝僧都から戒を受けて僧侶となり、長年修学の後、深い観音信仰のもと、十人の弟子たちとともに日光開山を志します。32歳のとき、深沙王の助けによって無事に大谷川を渡った上人一行は、東の空に神々しい「紫の雲」が立ち昇るのをみて、この地に小さな草庵を結び「観音様」と「氏神様」を祀りました。はじめは紫の雲が立ち昇ったので紫雲立寺とし、後に竜の似ている「四本龍寺」となったといわれています。上人はその後、四本龍寺を基点として弟子達とともに苦修行され、782(天応2)年、ついに補陀名山(二荒山=男体山・標高2,486メートル)の頂上を極めます。そして中禅寺湖畔に生えていた大木に千手観音像を自ら刻み「中禅寺」を開創しました。雨を祈って雲を起こすなど、さまざまな霊験を伝えます。これは、日本仏教の二大教祖である「最澄」「空海」の活躍するおよそ20年ほど前のことになります。「観音堂」は四本龍寺の本堂で、現在の建物は807(大同2)年、下野国司が建立したもので、千手観音が本尊として祀られています。四間四方で二社一寺の建築物の中では数少ない素木造りとなっています。なお、このお堂は1874(明治7)年に金剛童子を合祀したので「金剛堂」とも呼ばれ、下野三十三観音巡りの第三番札所ともなっています。』



三重塔(重要文化財)
『日光山24世座主「弁覚上人」が、将軍源実朝の供養のために1241(仁治2)年に東照宮境内付近に建立し、その後この地に移築されました。1684(貞享元)年の大火で焼失しましたが、翌年再建されたのが現在の塔です。三間四方(約6メートル)で、最下層の軒下に十二支の彫刻があります。』



石護摩壇
「採灯護摩壇といい、山伏が屋外で護摩修行をするためのものですが、この様に石造りで常設されている例は全国でも珍しく、日光山独特のものと言われています。」

紫雲石
「ここから西南に少し離れた唯心院境内の礼拝石で、勝道上人が、ある日、礼拝をささげた折、この石の辺りから紫の雲が立ち昇り、男体山の方へたなびくのを見たということから、紫雲石と呼ばれる。そしてこの地を四神守護の霊地として、四本龍寺を建てたという。現在は、観音堂、三重塔のみだが、日光発祥の地であり、奈良、塀運時代の日光の中心地であった。」

本宮神社
「奈良時代(710~794)に創建と伝えられる日光山内で最も古い社寺の一つであり、祭神は二荒山神社の主祭神である大己貴命の御子神の味椙高彦根命である。勝道上人がここに小さな祠を建てたと伝えられることから、日光二荒山神社発祥の地であるともいえる。」
鳥居

手水舎

拝殿



本殿



こぶ杉







神橋
「日光山内の入り口、大谷川にかかる朱塗りの橋。長さが28mあり、寛永の大造替の際に朱塗りのものにされた。」



深沙王祠





浄土院

教光院



法門院



磐梯日光店ドライブインで栗おこわ葵御膳です。1080円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光東照宮

2019-05-28 15:06:38 | 栃木
2019年5月23日から25日、2泊3日の草津・鬼怒川名湯めぐりと世界遺産日光東照宮のトラピクスの旅に行きました。3目目、世界遺産の「日光の社寺」のお参りです。
『日光は奈良時代から平安時代にかけて僧・勝道上人が7歳のときに、夢枕に顕れた明星天子の「お前は修業をして山を開け」というお告げを聞いて、男体山を開いたのが始まりです。日光の信仰は、神仏集合です。長い戦国の時代の後、江戸に幕府を開いた泰平の世をもたらした徳川家康は、晩年は将軍職を二代秀忠に譲り、駿府で大御所として権勢をふるった。そして死の直前、「御体は久能へ納、御葬礼を八増上寺にて申付、御位牌を八三州之大樹寺に立、一周忌以降日光山に小き堂を立て」と遺言した。それにしたがっいて、死後朝廷から贈られた東照大権現の神号を受け、日光に神として祀ったのが東照宮です。東照宮が大きく変わるのが、家康の孫・三代将軍家光の時代で、家光は祖父を敬愛し、質素に祀っていた東照宮を、当時の建築技術や経済、幕府の威光すべてを注いで建て直した。「寛永の大造営」と呼ばれ1636(寛永13)年に完成した。』
表参道



石標



石鳥居(重要文化財)
「石造明神鳥居、柱に奉寄進元和四年戊午四月十七日の刻銘がある。1618(元和4)年築造。10段の石段と、その上にそびえる高さ9mの石鳥居は、石段が上に行くほど狭く、1段の高さが低くなり、遠近法で鳥居を高く遠く見せている。」



五重塔(重要文化財)
「1818(文政元)年建築、三間五重塔婆、銅瓦葺。朱塗りの塔は、若狭の小浜藩主・酒井忠勝が献納したもので、直径60cmの心柱が4層目からつり下げられた耐震構造となっている。初層から4層までが和様、5層目のみが唐様になっている。」













五層で垂木が放射状に伸びている唐様





表門(重要文化財)
「江戸前期の1636(寛永13)年建築、三間八脚門、切妻造、銅瓦葺。」













三神庫(重要文化財)
『仁王像を左右に守る表門をくぐると右に1棟、正面に2棟の建物がある。これが右から下神庫、中神庫、上神庫で、総称して三神庫という。中には百物揃千人行列の渡御祭奉仕者1200人分の装束が納められている。上神庫の妻面にある「想像の象」と呼ばれる象の彫刻が必見である。』
下神庫

中神庫

上神庫



創造で彫った象



石灯籠

神厩舎(重要文化財)
「猿が馬の病気を治したという故事にならって馬の守り神としています。全部で16匹で、それぞれ人間の生き方を表しています。」



三猿(見ざる・聞かざる・言わざる)

母親が手をかざして子猿の将来を見、子猿は信頼して母親を見上げている。子どもの将来の幸福を願う親の心を表している。









こうやまき



銅鳥居
「日本で最初に造られた青銅の鳥居」

御水舎(重要文化財)
「1618(元和4)年に佐賀藩鍋島家が奉納したもので、花崗岩の水盤ににサイフォンの原理で水が噴き上がってくる。花崗岩の12本の柱で屋根を支え、屋根の下には翼がある飛竜や波など水に関係した彫刻が見られる。」



経蔵(重要文化財)
「1636(寛永13)建築、桁行正面一間、背面三間、梁間三間、一重もこし付、宝形造、銅瓦葺。」



鉄燈籠(南蛮鉄灯籠)
『仙台藩主伊達政宗候(62万石)より奉納。ポルトガルから鉄材を運んで鋳造した。燈籠の竿の部分に「藤原朝臣正宗」の銘がある。境内には石造101基、銅製17基、鉄製2基、石造五重塔1基の121基の燈籠が現存する。陽明門直下に諸代大名、陽明門石段下に外様大名から寄進された燈籠が配され、陽明門内にはあるのは東福門院寄進の一基のみである。」

鐘楼(重要文化財)・鼓楼(重要文化財)・回り燈籠
「ここにも動物、霊獣など数多くの彫刻が見られる。ここには外国からの献納品の灯籠が集められている。仲でも目立つのが、八角形の大きな回り灯籠で、寛永年間(1624~1644)にオランダの東インド会社から奉納されたもの。三つ葉葵の紋が逆さになっているので、「逆紋の回り灯籠」と呼ばれている。そのほかにシャンデリア型の釣灯籠、スタンド型の蓮灯籠などがある。」









鼓楼(重要文化財)









陽明門(国宝)
「1636(寛永13)年築造。三間一戸楼門、入母屋造、四方軒唐破風付、銅瓦葺、左右袖壁付。高さ11.1m、幅7mの門は、彫刻の数508ある。上段の龍の頭がたくさん並んでいますが、それぞれ少しずつ口の開け具合が微妙に違っています。十人十色ということを表しています。中段は子どもが遊びに興じている彫刻、平和な世を表現しています。

















































































境内の中から























神楽殿(重要文化財)







神輿舎(重要文化財)
「黒塗りの建物で、中には3基の神輿が納められている。中央が徳川家康、右が豊臣秀吉、左が源頼朝の神輿で、春秋の百物揃千人行列の際に渡御する。」



唐門(国宝)
「唐破風の彫刻は舜帝朝見の儀で、中央の舜帝は家康公にそっくりだと言われています。間口3m、本社を守る重要な門である。江戸時代には将軍に拝謁できる身分の幕臣・大名だけがここをくぐることを許されたものである。ここの彫刻は特に細かいものが多く、寄せ木細工の昇竜・降竜のような技術を駆使したものや、人物の彫刻が多いことも特徴がある。門の左右に延びる透塀は総延長160mあり、ここにも鳥や植物などが彫り込まれている。」





舜帝朝見の儀
「唐門の唐破風の下には、竹林の七賢人、「舜帝朝見の儀」など人物が精緻な彫刻で描かれている。」

祈祷殿





東廻廊潜門・眠り猫
『徳川家康の墓がある奥社に通じる坂下門の入り口にあたり、蟇股を飾るのが「眠り猫」の彫刻。東照宮の数ある彫刻の中でも最も有名なもの。















本地堂[薬師堂](重要文化財)・鳴竜
「徳川家康が薬師如来の生まれ変わりとされたことから、家康の本仏を祀るためにある。ここは「鳴竜」の天井画で知られる。竜の頭の下で手をたたくと、天井と床とで共鳴して鈴を鳴らしたような余韻が聞こえてくる。」









御仮殿(重要文化財)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光山輪王寺

2019-05-28 14:43:13 | 栃木
2019年5月23日から25日、2泊3日の草津・鬼怒川名湯めぐりと世界遺産日光東照宮のトラピクスの旅に行きました。3日目です。
「日光山の御本尊・千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音の三体を祀る。東照宮よりはるか800年も以前から整地・日光を守り続けている。勝道上人が開いた日光山は、平安時代に入って810(弘仁元)年には朝廷から満願寺の称号を受け、天台宗の寺となった。一時は所領18万石、僧房は500を超えたという。安土桃山時代には小田原の北条氏に荷担したため、豊臣秀吉に寺領を没収されて衰退した。次に盛り返したのが天海上人が東照宮を創建した江戸時代、1654(承応3)年には門跡寺院となり、1655(明暦元)年に寺号も輪王寺と改められた。しかし、明治に入り神仏分離令が発令され、門跡号も廃止、109ケ寺も、元の満願寺1カ寺に戻されてしまった。1886(明治19)年になり、輪王寺の寺号も門跡の呼称も復活し、現在に至る。」
案内図





石標

黒門(重要文化財)
『江戸中期の1661-1750に建造、三間一戸潜付薬医門、切妻造、銅板葺。日光山総本坊であった「光明院」の正門です。光明院は、江戸時代、日光山を中興した天海大僧正が日光山全域の総本坊として再興したお寺です。その当時、東照宮を含む日光全山は、皇族出身の僧侶「輪王寺宮法親王」によって統治され、さらに江戸時代を通じて輪王寺宮が比叡山と東叡山(上野)を併せた三山を管領することになります。光明院には延べ床面積約2,600坪(8,700㎡)の大書院でしたが、神仏分離の混乱の際、1871(明治4)年5月13日の火災により大半が失われました。その際、この「黒門」は域内北側にある「護法天堂」とともに焼失を免れたため、光明院の往時を偲ぶ貴重な建物となっています。』



光明院稲荷社
「鎌倉中期当山24世弁覚僧正が新たに光明院を建立し日光山の本坊とした。その守護神として稲荷神を勧請、光明院稲荷と称す。古くから日光山の五大稲荷として学業成就、家業繁栄の祈願に特に信仰されている。」

鐘楼









紫雲閣





三仏堂[大本堂](重要文化財)
「江戸前期の1647(正保4)年建築、桁行七間、梁間四間、一重もこし付、入母屋造、銅瓦葺。三仏堂というのは、千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音の三体の本地仏を祀っているお堂である。間口33.8mの、日光山内最大の建物。内陣に入ると高さは、台座から後背の頭上まで約8mもある。この三体は、男体山、太郎山、女峰山の日光三山の本地仏である。金色の寄木造。」

















金剛桜(天然記念物)
「黄芽、白花大輪の山桜で花香が強く、樹齢は約500年。数本の枝幹に分かれ、特異の樹形をなし、その基部の周囲は約5.7mに及ぶ。」

相輪橖(重要文化財)
「三仏堂の斜め裏に立つ高さ13.2mの青銅製の塔。1643(寛永20)年に三代将軍・家光の発願で、天下泰平、国家安穏を祈って天海僧正が建立したもの。比叡山の宝塔に模して建てられ、法華経をはじめとした1000部の経典が収蔵されている。」









護法天堂(重要文化財)
「江戸前期の615-1672頃(元和頃)建築、桁行五間、梁間三間、一重、寄棟造、向拝一間、背面張出し附属、銅瓦葺。三仏堂の北側に建つ簡素な建物で、輪王寺山内では最も古く、貭が良い。」

護摩堂
「相輪橖の裏手にある護摩堂には、毘沙門天、大黒天、弁財天が祀られている。」








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光二荒山神社

2019-05-28 14:41:03 | 栃木
2019年5月23日から25日、2泊3日の草津・鬼怒川名湯めぐりと世界遺産日光東照宮のトラピクスの旅に行きました。3日目です
日光二荒山(にっこうふたらさん)神社、日光連山全体を神域とする神社で、奈良時代末、勝道上人が二荒山に神霊を感得して大谷川北岸に四本竜寺を建て、790(延歴9)年に本宮神社を建てた。これが、現在の山内の地。782(天応2)年に、上人が初めて二荒山登頂に成功した時に、山頂に祠を祀ったのが奥宮。その後、784(延歴3)年に中禅寺湖北側に日光山権現(中宮祠)を祀った。滝尾神社(女峰山)、本宮神社(太郎山)と併せて、明治の神仏分離まで三社権現と呼ばれた。古くから下野国の一の宮として信仰を集め、鎌倉時代にも関東を守る神社として幕府から保護されて神領を得、東照宮造営に際しても神領を寄進されたりもしている。」
鬼怒川プラザホテルを9時に出発し、日光の社寺に移動します。























































日光山輪王寺法華堂(重要文化財)
「江戸前期の1619(元和5)年建築、桁行三間、梁間四間、一重、宝形造、向拝一間、銅瓦葺。」

常行堂法華堂渡廊(重要文化財)
「江戸前期の1649(慶安2)年建築、桁行八間、梁間一間、東端常行堂に接続、他端切妻造、前後軒唐破風付、銅瓦葺。」





日光山輪王寺常行堂(重要文化財)
「江戸前期の1619(元和5)年建築、桁行五間、梁間六間、一重、宝形造、向拝一間、銅瓦葺。」





日光山輪王寺 大猷院仁王門(重要文化財)
「江戸前期の1653(承応2)年建築、三間一戸八脚門、切妻造、銅瓦葺。」



鳥居







参道







神門
「木造四脚切妻造」



楼門
「朱塗りの入母屋造の門」



親子杉

神楽殿



狛犬

拝殿・渡殿・本殿(重要文化財)
「拝殿は単層入母屋造の弁柄朱塗りで、彫刻などのない落ち着いた造りとなっている。その奥に、東照宮や大猷院と同様の形で渡殿、本殿が続く。本殿は、単層入母屋造だが、千鳥破風や唐破風のついた華麗な八棟造り。1619(元和5)年に、二代将軍・秀忠が東照宮を最初に造営した時の建物。」













唐銅鳥居(重要文化財)
『1799(寛政11)年に創建された銅製の鳥居、上部の中央になは「二荒山神社」の額が、その周りには二荒山神社の社門である三つ巴紋が配置され、両柱の下部には蓮の文様が施されている。蓮は仏教において観音菩薩の乗る花と考えられており、江戸時代の神仏習合の様子を物語っている。』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川温泉街散策

2019-05-28 14:40:35 | 栃木
2019年5月23日から25日、2泊3日の草津・鬼怒川名湯めぐりと世界遺産日光東照宮のトラピクスの旅に行きました。3日目です。鬼怒川温泉の鬼怒川プラザホテルに宿泊し、早朝に温泉に入浴後、朝食までの時間に温泉街の散策をしました。



富貴観音様







鬼怒川温泉ロープウェイ

藤原町護国神社
「1953(昭和28)年12月18日創建、日清・日露より太平洋戦争に至るまで、藤原町より出征し護国のため戦場で亡くなられた256柱命を奉斎する。」





















鬼怒川温泉神社
「創立は不祥、古老の口伝えによれば鬼怒川温泉宿地の温泉神社を現地に遷座。温泉の守護神を祀る。「湯薬の神は湯の神、温泉神(いでゆのかみ)ともいい、温泉の霊力を神格化し崇拝され、温泉神社が建立された。」































鬼怒川



くろがねばし

足湯鬼怒子の湯











高尾神社





八坂神社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華厳の滝

2019-05-28 14:36:00 | 栃木
2019年5月23日から25日、2泊3日の草津・鬼怒川名湯めぐりと世界遺産日光東照宮のトラピクスの旅に行きました。2日目です。朝8時半にホテル出発で草津温泉の湯畑を散策した後、水沢観音にお参りの後、吹割の滝、そして華厳の滝に移動です。
華厳の滝
「栃木県日光市にある滝。発見者は勝道上人と伝えられ、仏教経典の1つである華厳経から名づけられたといわれる。落差97mの滝を一気に流れ落ちる様子は、日本三名瀑のひとつにも数えられている。」
map





















































暑いのでレモン牛乳入りソフトクリームを食べました。









鬼怒川温泉に移動します。
途中で日光ろばたづけ本舗に寄り道です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする