2017年6月19日、2泊3日の富山・石川観光で、宇奈月温泉・杉乃井ホテルに宿泊し、2日目です。宇奈月温泉から高岡市に移動し、瑞龍寺、前田利長公墓所と繁久寺をお参りしました。移動し、高岡大仏、高岡古城公園、射水神社にお参りし、重要伝統的建築物群保存地区の土蔵造りの町並みの山町筋と金屋町、有磯正八幡宮をお参りして、射水市の内川へ。
日本のベニスと讃えられ新湊には映画やドラマのロケで使われた場所が多数あります。「川の駅新湊」に自動車を止めて散策です。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/865a2bc17c708954cecf2daba3b87c88.jpg)
神楽橋
「郷土出身の大伴二三弥氏の制作によるステンドグラスがはめ込まれている橋です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/c9bf0b6bacd369bc280c83029f82c10c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/0af479fb57d2e47c295304ce6a740fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/80/62ab5262cd4ef9182876ddc98a0b12b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/644c84a046e326037c5f96ad20d6666b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/76205f1f1a63dab8113cd03f4fe82895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/4c1ebf3176a2e73ae25cf9aa666f6ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/24062135c2805f562bbacb08534036aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/a8923373ef2535cd375e8617be2d8d9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6b/c68df4fc7b1bd793301acc8a1d8c882e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a5/9f39d853186177a10edf7352bcafe656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/58/d400e5da50f5939806c711eb0c43e65b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/089b1ee71fe0550e9135f513277004da.jpg)
気多神社に行きます。
高岡市伏木一宮1丁目10−1
map
説明書より「気多神社は、養老2年(718)に僧の行基が創建したと伝えられ、また天平宝字元年(757)に、越中から能登国が分立した後、越の大社として崇められていた能登の羽咋にある気多大社を、越中国府に近い現在地に勧請したともいわれている。盛時には越中一宮として境内の周囲に神宮寺である徳証寺をはじめとする大伽藍が並立していたと伝えられるが、寿永年間(1182)に木曽義仲、天文年間(1532~1554)には上杉軍と二度の兵火で、ことごとく焼失したという。現在の本殿は、永禄年間(1558~1569)に再建されたと伝えられる。構造は三間流造り、柿板葺きで、正面に一間の向拝を付け、軒は二重繁棰である。斗栱は和様の三ツ斗で、軒下両側の面柱の上は舟肘木を用いている。向拝の斗栱は同じ三ツ斗で、正面の虹梁の上には彫刻した蟇股があるが、これは後代につけ加えたと思われる。向拝の柱及び前面の第一列に方柱を用い、他はすべて円柱である。正面の三面及び両側面の一面は吹通しとし、意匠は簡単であるが、木割は大きく、全体に雄大な風格を備え、県内の本殿中もっとも優れた建築物である。気多神社本殿は、室町時代の特徴が充分にあらわれており、作風が優秀であると評価され、重要文化財に指定された。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/ab5e3a3695f71d97e3d36d65be194dec.jpg)
社標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/f5ec9240a60bb64f6c727d4e0f125328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/75dbdfe83ee4b5015b9c3eac3e7b1b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/03/68664e87e3b4a48f7febd67e7fa05421.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/b7554085fafd785c61c01ee4d66fa75b.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/277c52199765c5b5c7036a16c63a7e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/2bd32637d47cbdd64784859012913796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/e309c34c2af8b967cabeda2a2c967f7a.jpg)
神馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/55/0bb5c8f456ba9d7d670c43ba8f20f99b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/4881b3e70ef8b770f17adc49f927ca50.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7b/06001569b754ea9073856527edc32ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/5afaa606eb0a015a13665d853b760d85.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/ad35340b7202652c6e78e97c563a90eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/30/93e152e9fbd4d8d64a4264ad46b0ba48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/47114afd15f437bbc9891069d0e7d19e.jpg)
本殿(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/70438e6cfe5254557a55df590d521688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/032bfb2644a44522ad1aa0604a1bab00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/25cd2c36039ac577cadde289ca318970.jpg)
神輿堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/320d3ce65df736567819cbb7ed6b6bff.jpg)
大伴神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/25cd2c36039ac577cadde289ca318970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/a290ee452dded2f673268407ac72c53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/938f0cf067b659edac21e3ed430f75bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/6f3c0200d49b7a6c7f1cfaa87ddc74bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/3fafb35764f83bcc2316b63322896c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/f5836a23a42ab4aa1fd34892ee709780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/52/2f0ef754c164df405e54dee0a4a1357f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/599ff72169f5bbc6f5ce71749b2c38ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/dbe98d0678e9075fcd91a01afacb46f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/02db52cf8dcb72573ccdd46091a38c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/a6131448e7b434bdb9d5597f0f156c3b.jpg)
2日目の富山観光も終わり、石川の和倉温泉をめざします。
途中、氷見市の路の駅「ひみ番屋街」によりました。
「氷見漁港場外市場として設置されています。食事処、鮮魚・干物、みやげなどのお店が35店舗並んでいます。隣の施設は氷見温泉郷として沿総湯の日帰り温泉施設があります。ナトリウム・塩化物強塩温泉で10時から23時、入浴料は600円です。」
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/6258ddea0797ba521bbbaf49fc888c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/0382b56ddbd2e1b4a41b9dcfdcf1900e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/99a5ea46a1279e255484c9e67c8169a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/ab44405784b9ee1bc97a5d881be71fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/77994faf2c252a97cb9fa742813199ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/1ec1c0cfec9cc2f4d5534859f41417c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/1243f895b8c66f94d5012b7f188ec575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/863f95b4a8379c0e905b1172b7d850ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/b2a3af11d01861cf405364a8ce1df063.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/4fd4863a6c13e7740fcecccd12bdd2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/8d77ec2216a5067a2c947671dd422082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cc/31994c252699022fb2ccd0e004155ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d9/52590c835d326a9751ecff3688a25c50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/e7c0a0dcf7854f1c7b05cc0db46b55be.jpg)
いよいよ和倉温泉を目指します。
日本のベニスと讃えられ新湊には映画やドラマのロケで使われた場所が多数あります。「川の駅新湊」に自動車を止めて散策です。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/865a2bc17c708954cecf2daba3b87c88.jpg)
神楽橋
「郷土出身の大伴二三弥氏の制作によるステンドグラスがはめ込まれている橋です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/c9bf0b6bacd369bc280c83029f82c10c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/0af479fb57d2e47c295304ce6a740fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/80/62ab5262cd4ef9182876ddc98a0b12b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/53/644c84a046e326037c5f96ad20d6666b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/76205f1f1a63dab8113cd03f4fe82895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/4c1ebf3176a2e73ae25cf9aa666f6ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/24062135c2805f562bbacb08534036aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/a8923373ef2535cd375e8617be2d8d9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6b/c68df4fc7b1bd793301acc8a1d8c882e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a5/9f39d853186177a10edf7352bcafe656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/58/d400e5da50f5939806c711eb0c43e65b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/089b1ee71fe0550e9135f513277004da.jpg)
気多神社に行きます。
高岡市伏木一宮1丁目10−1
map
説明書より「気多神社は、養老2年(718)に僧の行基が創建したと伝えられ、また天平宝字元年(757)に、越中から能登国が分立した後、越の大社として崇められていた能登の羽咋にある気多大社を、越中国府に近い現在地に勧請したともいわれている。盛時には越中一宮として境内の周囲に神宮寺である徳証寺をはじめとする大伽藍が並立していたと伝えられるが、寿永年間(1182)に木曽義仲、天文年間(1532~1554)には上杉軍と二度の兵火で、ことごとく焼失したという。現在の本殿は、永禄年間(1558~1569)に再建されたと伝えられる。構造は三間流造り、柿板葺きで、正面に一間の向拝を付け、軒は二重繁棰である。斗栱は和様の三ツ斗で、軒下両側の面柱の上は舟肘木を用いている。向拝の斗栱は同じ三ツ斗で、正面の虹梁の上には彫刻した蟇股があるが、これは後代につけ加えたと思われる。向拝の柱及び前面の第一列に方柱を用い、他はすべて円柱である。正面の三面及び両側面の一面は吹通しとし、意匠は簡単であるが、木割は大きく、全体に雄大な風格を備え、県内の本殿中もっとも優れた建築物である。気多神社本殿は、室町時代の特徴が充分にあらわれており、作風が優秀であると評価され、重要文化財に指定された。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/ab5e3a3695f71d97e3d36d65be194dec.jpg)
社標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/f5ec9240a60bb64f6c727d4e0f125328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/75dbdfe83ee4b5015b9c3eac3e7b1b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/03/68664e87e3b4a48f7febd67e7fa05421.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/b7554085fafd785c61c01ee4d66fa75b.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/277c52199765c5b5c7036a16c63a7e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/2bd32637d47cbdd64784859012913796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/e309c34c2af8b967cabeda2a2c967f7a.jpg)
神馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/55/0bb5c8f456ba9d7d670c43ba8f20f99b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/4881b3e70ef8b770f17adc49f927ca50.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7b/06001569b754ea9073856527edc32ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/5afaa606eb0a015a13665d853b760d85.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/ad35340b7202652c6e78e97c563a90eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/30/93e152e9fbd4d8d64a4264ad46b0ba48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/47114afd15f437bbc9891069d0e7d19e.jpg)
本殿(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/70438e6cfe5254557a55df590d521688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/032bfb2644a44522ad1aa0604a1bab00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/25cd2c36039ac577cadde289ca318970.jpg)
神輿堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/320d3ce65df736567819cbb7ed6b6bff.jpg)
大伴神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/25cd2c36039ac577cadde289ca318970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/a290ee452dded2f673268407ac72c53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/938f0cf067b659edac21e3ed430f75bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/6f3c0200d49b7a6c7f1cfaa87ddc74bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/3fafb35764f83bcc2316b63322896c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/f5836a23a42ab4aa1fd34892ee709780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/52/2f0ef754c164df405e54dee0a4a1357f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/599ff72169f5bbc6f5ce71749b2c38ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/dbe98d0678e9075fcd91a01afacb46f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/02db52cf8dcb72573ccdd46091a38c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/a6131448e7b434bdb9d5597f0f156c3b.jpg)
2日目の富山観光も終わり、石川の和倉温泉をめざします。
途中、氷見市の路の駅「ひみ番屋街」によりました。
「氷見漁港場外市場として設置されています。食事処、鮮魚・干物、みやげなどのお店が35店舗並んでいます。隣の施設は氷見温泉郷として沿総湯の日帰り温泉施設があります。ナトリウム・塩化物強塩温泉で10時から23時、入浴料は600円です。」
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/6258ddea0797ba521bbbaf49fc888c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/0382b56ddbd2e1b4a41b9dcfdcf1900e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/99a5ea46a1279e255484c9e67c8169a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/ab44405784b9ee1bc97a5d881be71fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/77994faf2c252a97cb9fa742813199ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/1ec1c0cfec9cc2f4d5534859f41417c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/1243f895b8c66f94d5012b7f188ec575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/863f95b4a8379c0e905b1172b7d850ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/b2a3af11d01861cf405364a8ce1df063.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/4fd4863a6c13e7740fcecccd12bdd2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/8d77ec2216a5067a2c947671dd422082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cc/31994c252699022fb2ccd0e004155ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d9/52590c835d326a9751ecff3688a25c50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/e7c0a0dcf7854f1c7b05cc0db46b55be.jpg)
いよいよ和倉温泉を目指します。