旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

須磨離宮公園

2022-05-29 17:43:11 | 神戸市須磨区
2022年5月29日、離宮公園のバラを見に行きました。180種類4000株のバラが咲き誇ります。
皇室の「武庫離宮」を前身とし、戦災で焼失後、1967年に須磨離宮公園が完成し、1980年からバラを育て始め、現在に至ります。



































































































































































































































































































































花しょうぶ園






































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖フレグランス ローズガーデン(イングリッシュガーデン)・びわ湖大津館

2022-05-27 15:09:20 | 滋賀
2022年5月25日、行きました。約5,900㎡のイングリッシュガーデンです。
パンフレットより「2015年に京阪園芸のローズソムリエ小山内健が監修、リニューアル、従来からの品種に加え、著名な画家・音楽家・皇室・女優などの名前を冠したスタイリッシュなバラを配置。さらに、日本で育種された香り豊かな四季咲きモダンローズを合わせて合計300種、総数約3000株で構成されています。びわ湖を背景に、バラの香りに包まれ、バラを身近に触れて、優雅なひと時をお楽しみください。」
滋賀県大津市柳が埼5-35
map
びわ湖大津館(大津市指定有形文化財)
「1934(昭和9)年に外国人観光客の誘致を目的に滋賀県内初の国際観光ホテル(旧琵琶湖ホテル)として建てられました。当時、国は国際観光の振興を目的に、全国の有名観光地でホテルの建設を始めましたが、現存する建物はきわめてわずかです。鉄筋コンクリート地下1階地上3階建てのこの建物は、桃山様式と呼ばれる和風の外観と洋風の内観のデザインが特徴的で、びわ湖の風景と古都大津の風土に見事に調和しています。」





びわ湖フレグランス ローズガーデン






























































































































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建部(たけべ)大社

2022-05-27 13:16:31 | 滋賀
2022年5月25日、お参りしました。
パンフレットより「近江国の一之宮、景行天皇46年神勅により、日本武尊の御妃 布多遅比売命が神崎郡建部の郷に、日本武尊の神霊を奉斎しされたのが当社の始まりとされています。その後、天武天皇(白鳳4年)今から1300年前に近江国府の所在地であった瀬田の地に遷し祀られ、近江國の一之宮と定められました。歴朝をはじめ武門武将からの御尊信篤く、なかでも平家に捕らわれた源頼朝公が伊豆へと向かう途中、当社に立ち寄り源氏再興を祈願されたと伝わります。以来、出世関連・除災厄除の神と崇敬される所以です。」
滋賀県大津市神領1-16-1
map



一ノ鳥居

参道

二ノ鳥居







手水舎



社務所



神門



三本杉

狛犬



石灯籠(重要文化財)
「鎌倉時代、1270(文永7)年建立、文永七年〈庚/午〉五月七日造立之の刻銘がある。」

狛犬



拝殿









中門







本殿



権殿



透かし塀

菊花石

さざれ石

美寿喜会館

蔵人頭神社

行事神社

聖宮神社



藤宮神社

若宮神社

弓取神社

前取神社





願石

絵馬

神馬舎



宝物殿



八柱神社



武富稲荷神社







大野神社





桧山神社遥拝所

桧山神社

石灯籠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖マリオットホテル

2022-05-27 08:28:07 | 温泉、旅館、ホテル
2022年5月24日、利用しました。
プラン名は[じゃらん初夏セール]琵琶湖ベーシックスティのスタンダードです。夕食はグリル料理に近江の食材、季節の食材を取り入れた料理です。朝食はバイキング形式です。美咲温泉でナトリウム塩化物泉の単純泉です。
滋賀県守山市今浜町十軒家2876
map
外観





フロント

ロビー



インターネットコーナー

売店

外貨交換

エレベーター

廊下

ルームキー

室内







部屋からの眺望

夕食は12階の食事会場です。
近江ビールのPALE ALE、赤と白ワインをいただきました。





AMUSE 前菜4種盛り合わせ

STARER 近江岩魚の燻製と春柑橘 春山菜ジャルディニエール 鮒寿司入りグレビシュソース

FISH メバルの低温スー・ヴィッドと煽り烏賊のグリル 新キャベツのムースとサンジェルマンフランセーズ フェンネルの香り 木の芽香るソースウェルデ



GRILL 国産牛もも肉のローストビーフ

DESSERT 杏仁の香るハレノいちごとアドベリーのスープ ヨーグルトのソルベラングドシャ コーヒー

夜食にばら寿司のお土産

朝食、バイキング形式です。

レストランからの眺望
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑實寺(くわのみでら)

2022-05-26 21:31:27 | 滋賀
2022年5月24日、お参りしました。西国薬師第46番霊場、びわこ百八71番霊場、山号は繖山と号す。入山料300円です。
パンフレットより「桑實寺は天智天皇の勅願寺院として、677(白鳳6)年に創建されました。縁起は、湖国に疫病が流行し天皇の第四皇女阿閇姫も病にかかり病床で琵琶湖に瑠璃の光が輝く夢をみた。夢の話を聞いた天皇が定恵和尚に法会を営せると湖中より生身の薬師如来が現われ大光明がさした。この光明に当った人々の病もなおり姫の病もなおった。この薬師如来を本尊としたのが桑實寺で、定恵和尚により677(白鳳6)年11月8日に開山した。桑實寺の寺名は、定恵和尚が中国より桑の木を持帰り此地において日本で最初に養蚕技術を広められた為です。山号の繖(きぬがさ)山も、蚕が口から糸を散らしマユを懸けることにちなんだものです。往時には二院16坊の僧坊があり足利第12代将軍義春が3年間仮幕府を開いています。桑實寺は創建の昔より薬師如来信仰の祈願道場として栄えた寺で、戦国時代にも全く戦火には関係がなく、現在の桑實寺本堂は南北朝時代に建立されたままの姿です。」
滋賀県近江八幡市安土町桑実寺292
map







山門



ここから450段の階段を登ります。







石橋



地蔵堂











中門



猫が寛いでいました。

本堂(重要文化財)
「室町前期(1333-1392)建立、桁行五間、梁間六間、一重、入母屋造、檜皮葺。」













鐘楼堂





鎮守三社、素戔嗚命・大黒天・素戔嗚妃









大師堂(経堂)
「1576(天正4)年。織田信長により再建され、天台、伝教大師像が安置されていましたが、明治末期の風水害のために大破し、1913(大正2)年に経堂として再建されました。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥石(おいそ)神社

2022-05-26 21:09:16 | 滋賀
2022年5月24日、お参りしました。
「創建について『奥石神社本紀』1384(至徳元)年では、紀元前286年(第7代孝霊天皇5年)に石辺大連が老蘇森に神壇を築いて大歳神御子を祀ったことに始まるとする。また、第10代崇神天皇の時には吉備津彦が宮殿を設けて澳津比古命・澳津比売命を、第15代応神天皇の時に賀佐朝臣(吉備津彦後裔)が日本武尊・橘比売命を配祀としたとする。一説には繖山(きぬがさやま)を神体山とする原始信仰に始まる神社とされ、現社地は繖山山頂の磐座を遥拝する里宮とする説がある。」
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
map
社標





石灯籠

鳥居

参道



吉住稲荷社









狛犬



手水舎

神楽殿









狛犬



拝殿







中門





本殿(重要文化財)
「三間社流造の庇の間に建具を設けて前室とし、さらに向拝をつける形式は滋賀県に中世の遺構が多く古式の流造がひときわ優美に発達したものです。この本殿は1581(天正9)年の再建で、庇の間は開放していますが中世に発達した形式を踏襲しており、唐草文様を透彫りした蟇股や彫刻をほどこした手狭、あるいは母屋の腰廻りの嵌板に配列した格狭間など、各所に華麗な装飾をつけた当代第一級の本殿建築です。本殿の再建は織田信長が城下町を形成する施策に関連したものと考えられ、棟札はその考証の好資料となります。」





境内社諏訪社本殿(安土町指定文化財)
「この建物は、正面柱間1.32メートルの一間社流造、檜皮葺の建物です。建立年代は明らかではありませんが、舟肘木、向拝の木鼻、連三斗組の組物の部分的な特徴や、全体の様子から桃山時代に建立されたものと考えられます。1860(安政7)年と1880(明治13)年にそれぞれ修理の記録があります。」

境内





御神木

老蘇森(史跡・国指定文化財)
「この森は、平安時代には早くも人々に知られており、しばしば和歌などに詠みこまれています。往時は現在の数倍の大森林であったといわれ、街道(中山道)の名所として旅行者の訪れるところとなっていました。伝説によれば、昔この地裂け水湧いてとても人の住める所ではなかったのですが、石部大連が樹の苗を植え神々に祈願したところ、まもなく大森林となり、この大連は生きながらえて齢百数十歳を重ねたため『老蘇の森』と称せられたと伝えられています。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿賀神社(太郎坊宮)

2022-05-26 20:01:22 | 滋賀
2022年5月24日、お参りしました。
説明書より「東近江市街西方に鎮座する阿賀神社は、世上『太郎坊宮」との尊称を以て呼び慣わされる古社である。創祀を遡れば遥かに推古天皇の御代、畏くも上宮聖徳法王が当地赤神山で阿賀大神を斎き祀られた事に端を発す。蛾々たる妙岩が聳つ赤神山は尊き神霊が降臨し賜う霊峰と信ぜられ、有りと有る求道者が競い詣でたという。爾後千有余年の長きに亘って山獄仏教や修験道と習合し、所謂『太郎坊信佛道』の根本道場として椴賑を極めた。現存する阿賀神社の近世以降の社殿等建造物群は、斯くの如く急峻な山塊に当時成し得た巧技の限りを尽くして建立されている。左様に多種多彩な大型建造物が、峻烈たる山上に集造された状は他例を見ない。佛に諸願成就の祈願所として敬佛される阿賀神社に寄せた、人々の赤心を現在に伝えるものである。」
滋賀県東近江市小脇町2247
map
太郎坊宮遥拝所

社標

狛犬



一の鳥居(登録有形文化財)
「1894(明治27)年造立、石造、間口5.4メートル、八風街道沿いにある参道入口に南面して建つ。石造の明神鳥居で、足元径0・6メートルの内転び円柱に貫を通し、反りのある島木笠木を載せる。北に延びる参道の先に赤神山を臨み、神社の入口を象徴するとともに参道景観を彩る大鳥居として参拝者に親しまれる。」



受付所



鳥居





社標

参道

さざれ石













祭器庫(登録有形文化財)
「1938(昭和13)年建立、参道石段を挟んで長楽殿に対面して建つ。置屋根形式の切妻造妻入、土蔵造二階建で、西面に扉口を設けて吹放し下屋を付す。外壁は漆喰塗、腰縦板張で、鉢巻二段を廻し、西南二面に小窓を穿つ。立体的に構成された参道石段沿いの境内景観の添景となっている。」

長楽殿(登録有形文化財)
「1930(昭和5)年建立、木造平屋建、銅板葺、建築面積2.9㎡、参拝所の正面石段下の北脇に南面して建つ。入母屋造銅板葺の妻を正面として、背面を岩壁の窪みに入れ込む。正面間口は楣を通して硝子窓4枚を入れ、西側面に出入口を設ける。壁は簓子下見板張とする。岩峰中腹に形成された独特な社頭景観の構成要素である。」



手水舎(登録有形文化財)
「1911(明治44)年建立、木造、銅板葺、面積5.0㎡、永安殿東側にある岩棚北端に南面して建つ。切妻造銅板葺、四方吹放しの長方形平面で、西北隅に手水石を据え、格天井を張る。軸部は内転びの角柱頂部を木鼻付の貫で固める。組物は舟肘木、中備蟇股で、細部を復古調の意匠とし、神域の入口を厳かに演出する。」



永安殿(登録有形文化財)
「1907(明治40)年建立、木造2階建、銅板葺、建築面積43㎡、拝殿南側の崖下に東面して建つ神楽演奏所兼社務所。入母屋造銅板葺妻入の二階建で、参道石段に面する正面に唐破風玄関を付す。一階に大座敷、二階に2室を配し、二階の北西二面に掃出しの縁を廻して拝殿に接続する。近代に発展した境内の様相を伝えている。」

拝殿(登録有形文化財)、神楽殿(登録有形文化財)
「神楽殿は、拝殿と一体で社頭景観の中核を構成している。」

末社





稲荷社

愛宕社



腰掛岩

銅鳥居(登録有形文化財)
「1957(昭和32)年建立、拝殿の北側にあり、本殿に通じる岩峰の裂け目の前に東面して建つ。木造で、円柱に貫を通し、反りのない島木笠木を重ねる八幡鳥居形式とし、全体を銅板で包む。神域の入口を明示するとともに古来の磐境信仰の中枢を象徴する構造物として存在感を示している。」

火防の稲荷社





夫婦岩(東近江市指定天然記念物)
「阿賀神社の鎮座する赤神山をはじめ湖東平野に散在する山々は、中生代白亜紀(およそ七千万年前)の火山活動でできたと考えられており『湖東カルデラ』と呼ばれている。これらの山々は『湖東流紋岩』と呼ばれる岩石で構成されており、湖東平野の特徴的な地形景観を形成している。火山岩は冷えて固まっていくときにに収縮し『節理』と呼ばれる規則的な割れが生じる。この夫婦岩は、節理に沿って割れ目が発達したものである。昔からこの間を通って参拝する者には、即座に病苦を除き諸願成就するが、悪心ある者は岩に挟まれると言われてきた。」



参拝所(登録有形文化財)
「1924(大正13)年建立、木造平屋建、銅板葺、建築面積45㎡、本殿前に東面して建つ。入母屋造銅板葺の渡殿を核として正面中央に切妻造の向拝を設け、背面に切妻造吹放しの幣殿を出して接続する本殿の側背面に下屋状の屋根を廻す。本殿と一体化した複雑な屋根を形成し、山腹に広がる境内景観の象徴的存在となっている。」





本殿(登録有形文化財)
「1753(宝暦3)年建立、木造平屋建、銅板葺、建築面積3.6㎡、東近江市街西方の赤神山にある神社。本殿は岩峰南腹に東面して建つ一間社入母屋造銅板葺、正面千鳥破風、向拝軒唐破風付で、正側面に縁を廻す。二手先詰組に中備蟇股を加え、頭貫木鼻の霊獣や手挟の菊花彫刻、台輪木鼻の繰形など、要所に丁寧な装飾を施す。」

地主社

寿老人

毘沙門天

一願成就社





弁財天

恵比須

狛犬



大黒天

福禄寿



不動明王尊





不動明王拝所(登録有形文化財)
1930(昭和5)年建立、石造、絵馬殿西側にある不動明王の祠の前に建つ。総花崗石造、方一間吹放しで、軸部は内転び角柱を貫と梁桁でつなぎ、束で棟木を受ける。屋根は東西棟の切妻造、反りのある流し石板葺である。大棟や鬼瓦等の細部も花崗石で精巧につくり、高度な石工技術をみせる。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布施神社

2022-05-26 16:54:27 | 滋賀
2022年5月24日、お参りしました。
説明書より「布施神社は、979(天元2)年、慈忍阿闍梨が玉緒山地福寺を建立し、春日明神四社と日吉大権現、十禅師大権現および八王子大権現の三社を合祀し、村の氏神としたと伝える。現在地の付近にある城山の地に建立されたのを、慶長年間(1596-1615)に今の地に移したという。祭神は武勇の神である武甕雷命(たけみかづちのみこと)。」
滋賀県東近江市布施町115番
map
歌碑

社標

鳥居

手水舎



鳥居

拝殿

狛犬



本殿(重要文化財)
「一間社流造、杮葺、三棟、西向に並立し、ほとんど同一形式の建物で、覆屋の中にあってよく当初の材料を保存している。右より春日社、日龍社、十禅師社の各社殿である。建立年代は明らかでないが、形式手法上鎌倉時代の建立と認められ、妻板より造出しの板蟇股は特に美しく、斗栱、軒廻り等も優れた造りで、正面の柱間が約1.1メートルで滋賀県内の一間社のなかでは最も小さい建物ではあるが稀に見る遺構である。」









弁天社

天神社

八王子社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山部神社・赤木寺

2022-05-26 16:50:55 | 滋賀
2022年5月24日、お参りしました。
山部神社
説明書より「山部神社は、万葉歌人として名高い山部赤人を祭神とし、1876(明治9)年に小松大明神から山部神社に改称されました。本殿は一間社流造、檜皮葺で、室町時代末期に建立されたとされています。また、本社には平安時代末から室町時代にかけての古文書63点(東近江市指定文化財)が伝えられており、その内容から当地下麻生は当時下七板と称し、麻生荘の中心的な位置にあった事がわかります。当地は、山部赤人の終焉の地と伝えられ、赤人伝説にまつわる史跡が多く残されています。」
滋賀県東近江市下麻生町214
map
社標

鳥居

手水舎

境内

神馬

拝殿



狛犬



本殿

末社

稲荷社



赤人寺
説明書より「山号は養老山と号す。当寺は奈良時代の歌人、山部赤人公の創建で、またその臨終の地と伝えられています。寺伝によると赤人公は若い頃、『汝は我が生まれ変わり』との夢のお告げにより田子の浦から一寸八分の如意輪観音を念持仏として迎え、歌道に霊験を得ました。壮年に及んで蒲生野へ遊歴された際、木に掛けた冠がはずれなくなって一夜を過ごしたところ、再び『この地こそ仏法興隆の勝地なり、この地に安置すべし』との夢のお告げによって当寺が創建されました。元正天皇より『養老山』の勅額を賜り『赤人寺』と名づけられ、赤人公は観世音を護持してこの地で生涯を閉じたと伝えます。本尊は室町時代1518(永正15)年彦根の佛師作の木造如意輪観音菩薩坐像で秘佛となっています。」
本堂





七重石塔(重要文化財)
「1318(文保2)年建立、山部種生が赤人の冥福を祈って建てた『赤人供養塔』であると伝えられ、また冠を掛けた木は『冠掛けの桜』と今に伝えられています。塔身には『文保貮年』『戊牛歳弌月日』と陰刻してある。相輪は後補のものであるが基礎・塔身・笠は完備しており、完全であれば十尺塔(3メートル)であった。基礎には格狭間、塔身には梵字を配している。各部よく揃っており、在銘の七重塔として非常に貴重である。」



赤人廟碑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高木神社

2022-05-26 16:03:22 | 滋賀
2022年5月24日、お参りしました。
「高木神社は麻生庄、五郷の総社で、祭神は高産霊神を祀る。」
滋賀県東近江市蒲生岡本町709
map
社標

石橋

鳥居

手水舎

















拝殿

狛犬



本殿(重要文化財)、
「1512(永正9)年建立、現在の本殿は隣接する日吉神社本殿と様式がよく類似しており、形式は前室付三間社流造。繊細で優美な三間社本殿の好例である。」
石灯籠(重要文化財)「1315(正和4)年建立」









境内社・日吉神社(重要文化財)
「当本殿は内陣安置の宮殿扉に1512(永正9)年の墨書があり、同年代に建てられたと考えられる。高木神社本殿より規模がやや小さく、向拝が一間であるほかは構造形式が殆んど同じである。」







末社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする