2016年6月20日、お参りしました。天気予報では晴れでしたが、集中豪雨なのか、時折激しい雨でした。天橋立から帰路で立ち寄りました。
光明寺(こうみょうじ)は、真言宗醍醐派の寺院です。自動車でも結構、不便なところです。細い道で自動車がかわせそうでない道を進みます。
京都府綾部市睦寄町君尾1-1
map
駐車場に車を止めて、参道を登ります。
堂がありますが、何でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/9b8bc090fbacde4f574bf3959f85724b.jpg)
階段の上に仁王門が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/475aa5f9ae1db5adbd7746ed79bf4512.jpg)
仁王門(国宝)
「三間一戸、入母屋造、栩葺の二重門です。門は仁治3年(1242年)から建長5年(1253年)にかけて再建された。長押を多用し、下層の背面と上層には連子窓を設けるなど和様を基調とするが、頭貫の木鼻は大仏様とする。中世にさかのぼる二重門は極めて稀少であり、建築年代が判明する点も貴重である。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/4ccb0ee232b22a3af4e9d7072ecbf5ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/00f50d4a7a9b27585240e83aea9380ad.jpg)
仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/02e229a8ee9c526617bb858958e9f99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cc/13435fb0af8a7f4dba167352966f3c83.jpg)
聖徳太子と光明寺について説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/36/b18c3e7737517aeec717465164fbc860.jpg)
八十八体の石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/fd778da1a8eb522abe48cfc3d3d1e90b.jpg)
参道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/506e18363a7620253f5741256f0c5a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/21/42fe51ca1aa8604fa14660ddc3945762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/e18f6a1d6b4bd01ac2f5dff62e72f458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3c/22f61e5c148b4a9f1b31c5919b88c85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/2c5e1cb6407f1ecfb20fd630afe7692e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/96c9a65e653f7831c0b45d6d4bb26987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/052e5821bec9f4b368e46339128b3364.jpg)
説明書
「寺伝によると、推古天皇7年(599)聖徳太子によって建立された。後に役小角がこの地で修行し、延喜年中に至って聖宝理源大師が真言の道場として再興、坊堂72坊に及ぶ大寺院であったが、大永7年(1727)の兵火によって仁王門を除く全山が焼失した。天文2年(1533)上羽丹波守が大施主となって再建したが、天正年間の戦乱で再び焼失した。本堂は天保7年(1836)に再建され、本尊は千手観音菩薩をまつる。国宝の仁王門は、宝治2年(1248)竣工したことが柱上の墨書銘によって判明、鎌倉時代における類例の少ない二重門の遺構である。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/dd198859dd93cfb98e4c9ed7d0020164.jpg)
更に階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/97bc0920a378534e9a4591cb2dd24c00.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/c0bd6bd36b386af480dfa5b55be42817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/3eefcd3cd157d104c6e3058fbd45df5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/71305c842183142739b7ffe702affb36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/80/ed6761e5170f40fd990567d3baabd2a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/dd703dfb20d152b0aca85510613c2add.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2f/1595dd47067ecaa2fa45479c86f3432d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/5cc8cb8024999427d4bf0cfcaf060664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/23aa678716be1c6268e295bf8d23c731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/640e263bc02835e5a8b27b99083f0614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/4ba34adeefe580a065c9695008b21f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/c0f10f3383e9d1f81e05b143f059ea31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/ba0f28a78d1e0842918683675de76bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d2/7513f94d1bdbfdc06156607d8b520da5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/5aa49d361d5592f769af6926e6def818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cc/763802ec41eedf25a69bd0d9b140eaec.jpg)
地蔵堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/33/46bc12dd441baa4a7c32af97fb8bf758.jpg)
光明寺(こうみょうじ)は、真言宗醍醐派の寺院です。自動車でも結構、不便なところです。細い道で自動車がかわせそうでない道を進みます。
京都府綾部市睦寄町君尾1-1
map
駐車場に車を止めて、参道を登ります。
堂がありますが、何でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/9b8bc090fbacde4f574bf3959f85724b.jpg)
階段の上に仁王門が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/475aa5f9ae1db5adbd7746ed79bf4512.jpg)
仁王門(国宝)
「三間一戸、入母屋造、栩葺の二重門です。門は仁治3年(1242年)から建長5年(1253年)にかけて再建された。長押を多用し、下層の背面と上層には連子窓を設けるなど和様を基調とするが、頭貫の木鼻は大仏様とする。中世にさかのぼる二重門は極めて稀少であり、建築年代が判明する点も貴重である。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/4ccb0ee232b22a3af4e9d7072ecbf5ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/00f50d4a7a9b27585240e83aea9380ad.jpg)
仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/02e229a8ee9c526617bb858958e9f99a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cc/13435fb0af8a7f4dba167352966f3c83.jpg)
聖徳太子と光明寺について説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/36/b18c3e7737517aeec717465164fbc860.jpg)
八十八体の石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/fd778da1a8eb522abe48cfc3d3d1e90b.jpg)
参道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/506e18363a7620253f5741256f0c5a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/21/42fe51ca1aa8604fa14660ddc3945762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/e18f6a1d6b4bd01ac2f5dff62e72f458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3c/22f61e5c148b4a9f1b31c5919b88c85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/2c5e1cb6407f1ecfb20fd630afe7692e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/96c9a65e653f7831c0b45d6d4bb26987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/052e5821bec9f4b368e46339128b3364.jpg)
説明書
「寺伝によると、推古天皇7年(599)聖徳太子によって建立された。後に役小角がこの地で修行し、延喜年中に至って聖宝理源大師が真言の道場として再興、坊堂72坊に及ぶ大寺院であったが、大永7年(1727)の兵火によって仁王門を除く全山が焼失した。天文2年(1533)上羽丹波守が大施主となって再建したが、天正年間の戦乱で再び焼失した。本堂は天保7年(1836)に再建され、本尊は千手観音菩薩をまつる。国宝の仁王門は、宝治2年(1248)竣工したことが柱上の墨書銘によって判明、鎌倉時代における類例の少ない二重門の遺構である。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/dd198859dd93cfb98e4c9ed7d0020164.jpg)
更に階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/97bc0920a378534e9a4591cb2dd24c00.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/c0bd6bd36b386af480dfa5b55be42817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/3eefcd3cd157d104c6e3058fbd45df5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/71305c842183142739b7ffe702affb36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/80/ed6761e5170f40fd990567d3baabd2a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/dd703dfb20d152b0aca85510613c2add.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2f/1595dd47067ecaa2fa45479c86f3432d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/5cc8cb8024999427d4bf0cfcaf060664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/23aa678716be1c6268e295bf8d23c731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/640e263bc02835e5a8b27b99083f0614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/4ba34adeefe580a065c9695008b21f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/c0f10f3383e9d1f81e05b143f059ea31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/ba0f28a78d1e0842918683675de76bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d2/7513f94d1bdbfdc06156607d8b520da5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/5aa49d361d5592f769af6926e6def818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cc/763802ec41eedf25a69bd0d9b140eaec.jpg)
地蔵堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/33/46bc12dd441baa4a7c32af97fb8bf758.jpg)