旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

八坂神社

2022-06-10 21:26:43 | 神戸市東灘区
2022年6月9日、お参りしました。青木(おおぎ)の八坂さんと親しまれている。
「青木の地名由来は、保久良神社の祭神が青亀(おうぎ)に乗って漂着した所に社殿を造ったが、アオギが訛って青木(おおぎ)になったという。天保年間(1830~1844)、この地は青木村米屋利兵衛の所有地であったが、村中で買収し方一間春日造りの社殿を建て、1840(天保11)年正月13日神祇管領卜部良長より神明宮・素戔嗚尊・松尾大明神を勧請したという。1913(大正2)年10月11日、八坂講を組織し神明造りの社殿や社務所を造営し、末社として天満天神・大物主命を祀った。奈良時代に荘園制度ができ、青木は本荘庄に属し近隣の村々と合わせ本荘九ケ村と江戸末期まで呼ばれた。その中で最大の村が青木で農・漁・商工業も盛んで、更に酒の灘五郷の東郷(後に魚崎郷)と呼ばれ、酒・酢・焼酎の生産業者、また二十二軒の素麺製造業者もあったという。松尾大明神は、酒造業の神様であるため、例年仕込みに入る3月3日に灘五郷の青木のや役の酒造家が集まって祭典を行っていたが、水質を始め酒造家の減少等の諸事情により、明治中頃に廃絶した。しかし、それらに係わった材木業・建設業・鉄鋼業・商業等は、今日に残り青木地区の産業を支えている。」
神戸市東灘区青木5-1-10
map
鳥居

手水鉢

狛犬



拝殿









末社




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日霊女(おおひるめ)神社

2022-06-10 20:35:58 | 神戸市東灘区
2022年6月9日、お参りしました。
魚屋道(ととやみち)
「魚屋道は江戸初期から灘地方と有馬を結ぶ東六甲を結ぶ東六甲最古の山越え交通路で、当時の絵地図では、森から山に登り、蛙岩、山の神、風吹岩、東お多福山、本庄橋、一軒茶屋、射場山山腹、有馬のルートを通り、『六甲越え」と呼ばれていた。幕府が、名だから有馬への正規の街道を西宮、宝塚、船坂、有馬の線に定めた後も、遠まわりを嫌った人々はこの道を利用した。そこで、街道沿いの西宮や生瀬などの宿場の承認は、これを『抜け荷の道』と称して、通行禁止を大阪奉行所へ訴え、しばしば紛争が生じた。1806(文化3)年に、灘本庄と有馬の人々がひそかに道の大修理をしている。深江浜の魚は大正時代まで、ここから有馬に運ばれいた。」

由緒書より「1972(昭和47)年迄深江北町4丁目から本庄町3丁目にかけて『薬王寺』という町名が残っていた。その付近に中世に『薬王寺』が建立されていて、真言宗に属し、『大日如来』を本尊として祀っていたが、1481(文明13)年に『薬王寺』住職『観空』は本願寺第八代門主蓮如上人の教化により帰依して、寺号を『延寿寺』に改名、浄土真宗に改宗し、本尊を『阿弥陀如来』とした。そのために寺を出された旧本尊の『大日如来』を村人が引取って、現在地に祀ったのが、この神社の創建だと伝えられている。明治維新まで神仏習合の中で『大日如来』を本尊とする鎮守社が、1868(明治元)年の神仏分離令により分離され、1873(明治6)年村社に列格された。創始以来5百余年にわたり深江の里人から『大日ツァン』と親しまれ、心のよりどころとして崇拝されてきた深江の氏神さまがこの神柱である。1908(明治41)年4月に本殿が新築された。鯛へ宇用戦争の1945(昭和45)年の大空襲で社務所・だんじり庫・樹齢数百年の多くの松も焼失す。戦災を免れた本殿も1995(平成7)年1月の阪神淡路大震災で倒壊し、2000(平成12)年11月に新築再建す。」
神戸市東灘区深江本町3-5-7
map
社標

鳥居

手水鉢

石灯籠

狛犬



拝殿



本殿

末社・深江山の神
「深江では江戸時代より春から里に下りて田の神になり、秋には稲を実らせた後、山に帰るという山の神が広く信仰されていた。山の神は六甲山の深江が見渡せる所に祀られ、日照りに悩まされることの多かった当地の人々が、雨乞いをして五穀豊穣を祈ってきました。石の祠は1858(安政5)年正月に建立され受け継がれてきておりましたが、社会情勢の変化もあり、2004(平成16)年3月に解体搬出作業を行い境内に移設保存して、新しく神殿を建ててお祀りす。」

末社・深江賽の神
「江戸時代より村境の道路に祀らりており、村に疫病など邪気の入るのを防ぎ、又旅人の道中の安全を守る霊力があった。深江では子どもの守り神としても進行が厚く『夜泣きの神様』として有名である。用事が夜と昼を間違えて泣くのを直すのに神殿前の小石を持帰って枕の下に敷くと治ると言い伝えられている。1993(平成5)年2月に神社の近くの北東の場所より移し、新しく神殿を建ててお祀りす。」



稲荷社
「白玉稲荷大明神、末光稲荷大明神を祀る。昔から農業の神様として五穀豊穣をはじめ、商売繁盛、家内安全、無病息災の守護神として、毎年2月に行われる稲荷祭り(初午祭)とともに、長く人びとの厚い信仰をえている。白玉稲荷神社の創建年月は定かではないが、遠く715(霊亀元)年に森の稲荷神社の神様が上陸された所と伝えられている高橋川の右岸にあった『踊り松』の南に森稲荷神社の御分霊が祀られていた。その後私有地となったので、1908(明治41)年1月に森稲荷神社のお旅所とともに、この大日霊女神社境内に移された。末末稲荷神社は1918(大正7)年旧2月24日午の日に祀られ現在に至っている。」














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚崎八幡(はちまん)神社

2021-12-21 22:23:52 | 神戸市東灘区
2021年12月21日、お参りしました。
説明書より「社伝によると『往古神功皇后三韓を征し給ひ、御凱旋の途次御船此浦の沖より進むこと能はず。乃ち此地に軍船を止め、磯辺にありし大樹の松に艫綱を繫ぎて御占ひありしに、御船に斎き祭らせ給へる神の御誨あり。皇后其の神誨に随ひ給へば御船平安に海を航するを得たり』と、現在社殿の東方境内にあって『神依松』という。」
神戸市東灘区魚崎南町3-19-18
map
鳥居





手水舎



社務所

狛犬



拝殿

本殿

神依松



末社

白鬚稲荷神社



地域猫










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横屋八幡(はちまん)神社

2021-12-21 21:49:03 | 神戸市東灘区
2021年12月21日、お参りしました。
説明書より「当社の創建は不祥、1591(天正19)年の『摂津一国御改帳』に『横屋村』が初見され、1692(元禄5)年の寺社奉行に提出した『寺社改帳』の控え『八幡大神宮・天照大神宮・春日大明神・・・古来より当村之鎮守・・・村中廻り持仕候』と記され、『巡見留書』にも祭を当番制にて奉仕している旨が記されている。」
神戸市東灘区魚崎北町2-3-21
map
社標

鳥居



手水舎

狛犬





拝殿



本殿



稲荷社



愛宕神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日神社

2021-12-21 21:34:37 | 神戸市東灘区
2021年12月21日、お参りしました。
説明書より「大昔、住吉の神が鎮祀された時、ここ西青木が供米の地として定められたので、神を祀ったのに始まるといわれている。『摂州菟原郡村々寺社吟味帳』には『西青木村、春日大明神社』とあって『春日』の神が祀られている。徳川期には山路庄(住吉・野寄・岡本・田中・横屋・魚崎・西青木の七カ村)に属していて、庄の総氏神本住吉神社の祭礼には舁番もあり、『だんじり』も住吉へ宮入りした。」
神戸市東灘区青木4-20-1
map
鳥居

手水舎

拝殿

本殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三王(さんのう)神社

2021-12-21 21:20:16 | 神戸市東灘区
2021年12月21日、お参りしました。
説明書より「当神社は、近江国坂本に御鎮座の、俗に『山王さん』とも奉称する、元官幣大社日吉神社の分霊社にして、明治6年8月を以て元村社に列せられる。1746(寛永元)年までの記録である『尼崎領神社書上帳』に『山王権現社村中支配』とある所から、すでに天明年間(1781~)には石造神祠として、当地に奉祀されていたものと思われる。
 また、『古事記』によると、大山咋の神は淡海国の日枝の山に坐し、また葛野の松尾に坐して鳴鏑を持つ神とある。」
神戸市東灘区田中町2-2-1
map
鳥居



手水舎

社務所

狛犬



拝殿



三王稲荷
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山神社(さんじんじゃ)

2021-12-21 20:58:51 | 神戸市東灘区
2021年12月21日、お参りしました。
「創立年月不祥、古くは山神とも称され『尼領書上帳』、1692(元禄5)年の『寺社吟味帳』、『寺社御改帳』には、社名、境内を載せ、『1846(弘化3)年在』銘の石灯籠が奉納されており、明治6年社格制定の際、山神社となり現在に至っている。
 山神社は天井川上流沿いにあり、岡本八幡神社を経て、八幡滝を越えて百メートル程登った平地にあり、現在は石祠一基残っている。戦後山中の境内地のみ残して財産処分して、本山北町3丁目の旧田辺地に神社遥拝所を建造している。」
神戸市東灘区本山町田辺鯖緒279

八幡谷入口の標識、ここから山道を登ります。

ハイキング案内図

細い山道です。

永光大神







道祖神が道の両側にあります。







又、登ります。



神社のようですが不明



再び登ります。



結構険しいですね。













八幡滝第二堰堤









山神社、八幡谷入り口の標識から徒歩約15分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本八幡(はちまん)神社

2021-12-21 20:26:34 | 神戸市東灘区
2021年12月21日、お参りしました。
説明書より「創始年月は不祥、源頼朝が1192(建久3)年鎌倉に幕府を開いた頃に、岡本は村としての姿を整えたようで、源家の勢にあやかろうと、源氏の氏神八幡神を村の高台に祀ったものであろう。神社の地名は旧字は八幡林であった。社地の東を流れる川の谷は八幡谷と呼ばれている。
 1692(元禄5)年の『寺社吟味帳』には、『古来よりの鎮座にて御座候へ共、由来年暦相知れ申さず候』とあり、実在したことは判るが、前記川の氾濫の為か当時の石造物等は現存しない。」
神戸市東灘区岡本6-10-1
map

鳥居

参道

社務所

手水舎
 
石灯籠

狛犬



拝殿



本殿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保久良(ほくら)神社

2021-12-21 20:10:49 | 神戸市東灘区
2021年12月21日、お参りしました。
説明書より「創立年代不祥なれども境内外地は上代祖神の御霊が鎮座せる盤座磐境の古代祭祀跡地にして其れらより発見されつつある石器時代の石斧、石剣、石包丁、石鍬類、青銅器時代の銅戈(重美)、弥生式土器が前期中期後期に亘り多数出土せり。
 西暦紀元前二、三世紀より西暦紀元三世紀頃のものにしてそのいずれもが儀礼的なものたることの考証せられてあるを見ればその頃にはもはやこの霊地に祭祀せられたる証拠なり。また当社は始めに権現津彦命の子孫たる大和連倉人水守(769)等が祭祀したるとも、神功皇后(101)三韓の役の戦利武器を此の社地に収蔵し奉りしより起因するとも、又社名の火倉、火の山烽火場の地より起こしとも称せられる。尚祝部土器、玻瑠玉の発見せられてあり平安時代の延喜式(927)には社格社名を載せ奉りてあり。
 鎌倉中期の青銅製懸仏が発見されており摂津誌には1250(建長2)年重修の棟札の所持せる事を記載する等上代より祭祀の存続せる事実を実証する資料となれり。
 古来より天王宮とも称せられ中古本荘の庄の総氏神にして工業商業者はもとより多くの崇敬の中心となる当神社の位置は古成層天王山(海抜185米)の山頂にあり背後に六甲の翠巒を負い、前には茅淳の海を一望に見渡す最景勝地にして社頭に古石燈燈明台ありて毎夜北畑天王講の人々交替して御神火を点じ、近海を渡る船舶の航路安全を祈る『灘の一つ火』として崇拝せられ、古来より航海者等の一針路となる。
 これは祖神の代表的事蹟たる海路嚮導の行為と考え合わすとき氏子人の祖神のご遺徳を追慕する行事にして上代より現在に至るまで長年月の間、一日として絶ゆすことなく奉仕し居れり。
 旧本庄九カ村の鎮座であったが、1872(明治5)年に森、深江、青木の三カ村が分かれ、1889(明治22)年には、三条、津知は精道村(後の芦屋市)に属するようになったため次第に離れ、残る北畑、田辺、小路、中野の四カ村の鎮守となった。」
神戸市東灘区本山北畑680
map
社標、ここから900メートル、約15分登ります。

ハイキング案内図

坂道です。







磐座(いわくら)、珍生岩(うづなりいわ)



坂道が続きます。









石灯籠
「この石灯籠は1825(文政8)年のものですが、往古は、かがり火を燃やし中世の昔より"油"で千古不滅の御神火を点じつづけ最初の灯台として『灘の一ツ火』と海上の船人の目じるしにされました。古くから、ふもとの北畑村の天王講の人々が、海上平安を願う『祖神』の遺志を継承し交替で点灯を守り続けてきたものです。」

景色です。

社標

鳥居

権現津彦命像
「摂津国菟原郡(夙川西岸から生田川東岸までの間)の当地を委任された『命(みこと)』は、多くの村里が良く見渡せる場と、海から昇る日輪(太陽)が遥拝できる場を兼ね合わせた処を、海上から眺め探し求められ、咲いてきな場所として「ほくら山」を見つけられ青亀を麓の真下の海岸に着けられました。この由緒から、青亀(あおき)が着いた岸部・青木(おおぎ)の地名が起る。早速、青木から南田辺、北畑を経て山を目指して登られました。山頂から眼下に広がる海、対岸の山々、東西に広がる村里を眺められ『命』の心に適合した場所であり、祭祀する場として清めた後、東から昇る日輪を遥拝し、大岩を並べ『磐座』とし『祖先神』(須佐之男命・大歳御祖命・大国主命)を祭祀して『農業生産・諸産業繁栄・村里安全』を一族の人々と共に祈願されました。社名由来は、『火種を保持する庫(くら)・倉』が『火倉(ほくら)』となる」

十二支



手水舎



社務所

狛犬



拝殿





本殿

磐座・立岩

遥拝所

末社



末社・祓御神社










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小路八幡宮(しょうじはちまんぐう)神社

2021-12-21 17:56:15 | 神戸市東灘区
2021年12月21日、お参りしました。
説明書より「創立年代不祥、中古、源満仲の四天王の一人である臼井貞光(954-1021)が後年この小路に永住し、源氏の守護神たる八幡大神の信仰に習って、当地に祭祀したと云う。『尼崎領神社書上帳』、1692(元禄5)年の「寺社吟味帳』には、社名、建物、敷地を記載し、『1703(元禄16)年1月奉納』の石灯籠の銘文には『本庄庄、庄司村中』とあって所在地である小路は、庄司と書かれていたこともあるらしい。1月15日オトー(御祷講)神事、1月19日厄除祭、9月15日例祭」
神戸市東灘区本山北町5-2-10
map
鳥居

手水舎

狛犬



拝殿

本殿

尼崎領の石標



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする