2015年2月16日、お参りしました。
近郷の33ヶ村にわたって氏子を有する総社で、創祀不詳です。周りには古墳群が多く、祖霊信仰に始まる神社とされています。
滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸467
map
石碑
鳥居
由緒書
「当社の御鎮座は上古に属し、平安時代の延喜式神名帳に長寸神社と記す格式高い神社である。社伝によれば垂仁天皇の御代に当地方を開拓された御祖を最高の産土神と崇めお祀りされた(東本宮)のが創記とされる。その後、冷泉天皇の安和2年(969)3月28日大和国吉野の金峯山より主神の一柱を勧進し、祀る社殿を造営された(西本宮)ことから両本殿がある。長寸神社に苗の字を用いたのは、寛仁元年(1017)後一条天皇より苗村神社の称を賜り現在に至る。」
門の前の太鼓橋
楼門(重要文化財)
「建立年代は明らかでないが、蟇股の輪郭部や斗栱の形式などの技法から応永(1394年~1427年)ごろの造営と考えられる。構造は、三間社一戸楼門入母屋造の茅葺で、この地方最大規模の和様を基調とした遺構である。」
説明書
石碑
子守の像
手水舎
神輿庫(重要文化財)
神馬
不動明王・重要文化財の木造不動明王立像を安置しています。
拝殿
西本殿(国宝)
説明書
「この本殿は社蔵される棟札から徳治3年(1308)に再建されたと考えられる。構造は、三間社流造で、前面は一段低い床張りとし、菱格子を入れて前室を作り更に一間の向拝を出し、屋根は桧皮葺とした形式は総体的に鎌倉時代後期の特質を現わしている。」
末社
東本宮
道路を挟んで鎮座しています。
参道
狛犬
本殿(重要文化財)
説明書
佐々貴社
天神社
大神社
境内での古墳群出土の説明
近郷の33ヶ村にわたって氏子を有する総社で、創祀不詳です。周りには古墳群が多く、祖霊信仰に始まる神社とされています。
滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸467
map
石碑
鳥居
由緒書
「当社の御鎮座は上古に属し、平安時代の延喜式神名帳に長寸神社と記す格式高い神社である。社伝によれば垂仁天皇の御代に当地方を開拓された御祖を最高の産土神と崇めお祀りされた(東本宮)のが創記とされる。その後、冷泉天皇の安和2年(969)3月28日大和国吉野の金峯山より主神の一柱を勧進し、祀る社殿を造営された(西本宮)ことから両本殿がある。長寸神社に苗の字を用いたのは、寛仁元年(1017)後一条天皇より苗村神社の称を賜り現在に至る。」
門の前の太鼓橋
楼門(重要文化財)
「建立年代は明らかでないが、蟇股の輪郭部や斗栱の形式などの技法から応永(1394年~1427年)ごろの造営と考えられる。構造は、三間社一戸楼門入母屋造の茅葺で、この地方最大規模の和様を基調とした遺構である。」
説明書
石碑
子守の像
手水舎
神輿庫(重要文化財)
神馬
不動明王・重要文化財の木造不動明王立像を安置しています。
拝殿
西本殿(国宝)
説明書
「この本殿は社蔵される棟札から徳治3年(1308)に再建されたと考えられる。構造は、三間社流造で、前面は一段低い床張りとし、菱格子を入れて前室を作り更に一間の向拝を出し、屋根は桧皮葺とした形式は総体的に鎌倉時代後期の特質を現わしている。」
末社
東本宮
道路を挟んで鎮座しています。
参道
狛犬
本殿(重要文化財)
説明書
佐々貴社
天神社
大神社
境内での古墳群出土の説明