旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

瀬戸内市の餘慶寺(よけいじ)と豊原北島神社

2016-04-25 20:12:30 | 岡山
2016年4月24日、お参りしました。天台宗の寺院で、山号は上寺山(うえてらさん)です。境内は石組を利用した配置のものでした。
縁起は『天平勝宝元年(749)報恩大師によって開山され、以来1250年以上の法統継承が続いている。餘慶寺は、往古には日待山日輪寺と称し、備前四十八カ寺のひとつとして栄えた。平安時代ニは慈覚大師が再興し、本覚寺と改めた。その後、近衛天皇の勅願所となり上寺山餘慶寺と改め、国家の安泰と五穀豊穣を祈願した。武家時代には赤松則宗公の信仰を得て、さらには宇喜多氏、池田藩主の尊崇と保護を得ておおいに栄えた。山内には観音堂、薬師堂、三重塔、地蔵堂、鐘楼、日吉社、愛宕社、開山堂などの諸堂が伽藍を連ねる。本堂は観音堂で、祀られている千手観音は古くより「東向き観音」と名高く、多くの霊験をあらわしてきた。かつては7院13坊といわれた塔頭は、恵亮院、本乗院、吉祥院、定光院、明王院、圓乗院の六院が現存している。これらの塔頭の多さは中国地方でもあまり他に例を見ない。さらに山内には豊原北島神社とも隣接し、平安時代より発展した神仏習合の姿を遺存している。』
岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
map
縁起説明書

供養塔



案内図



鐘楼



梵鐘(岡山県指定重要文化財)



地蔵堂



本堂(重要文化財)
「棟札によると永禄13年(1570)に建立、正徳4年(1714)に再建されたもので、正面の向唐破風などは江戸後期に付け加えられたものである。大棟が短く隅棟が長い特殊な構造となっているが、それぞれの棟線が美しく、寺院本堂としては、まれに見る姿になっている。」









三重塔(岡山県指定重要文化財)



三層は扇垂木となっています。



初層



八角堂

十三仏堂

愛宕社と日吉社







石組の境内





薬師堂













弁財天





豊原北島神社
「舒明天皇6年(634)より、この地に鎮座し比大神を祀ったのが起源と言われる。神社草創の時代は、山上にあった大岩に藁を敷き神座として磐座信仰を行っていたと当神社の古記録に見られる。」
鳥居











鳥居と拝殿

力石

拝殿

稲荷社



本殿







摂社







お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓の本蓮寺と旧牛窓警察署本館(海遊文化館)

2016-04-25 18:08:40 | 岡山
2016年4月24日にお参りしました。
「山号は経王山、宗派は法華宗本門流である。当寺の歴史は南北朝時代の正平2年(1347)、京都妙顕寺の座主であった大覚大僧正が法華堂を建立したことに始まる。」
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
map
瀬戸内市の観光案内

牛窓の案内図

本蓮寺の参道



山門(瀬戸内市指定文化財)
「創建の年代は不詳。現在の建物は18世紀中頃のものとされている。形態は一間一戸の四脚門と呼ばれるもので、門の両側に本瓦葺、真壁造の袖壁をつける。屋根は切妻造、本瓦葺。」



境内(国指定史跡)
「本蓮寺は、江戸時代に日本国と朝鮮国の善隣友好の使者として12回渡日した朝鮮通信使の中心的な役割を担う三使(正使・副使・従事官)の宿館として4回利用された。」



庫裏の玄関

庫裏

書院

仁科琴浦先生の碑



中門への階段

中門(重要文化財)
「本堂と同じく明応元年(1492)の建立と伝えられている。門の形式は、二本の柱を主柱とする棟門と呼ばれる形式のものである。構造は切妻造、本瓦葺、破風には形の良い鰭付蕪懸魚を吊る。」





本堂(重要文化財)
「現在の建物は、明応元年(1492)に再建されたものである。平面は正面五間、側面五間、正面中央に向拝をつける。構造は寄棟造。本瓦葺、と斗栱はなく円柱の上に大斗、舟肘木を置いて丸桁を支える。」

















祖師堂(岡山県指定重要文化財)
「創建の年代は不詳。再建の時期については、元禄4年(1691)と明和6年(1769)とのニ説がある。平面は正面三間、側面四間、中央に向拝をつける。屋根は入母屋造、本瓦葺。」





鬼子母神堂

番神堂(重要文化財)
「法華経を守護する三十番神を祀った神堂で、江戸時代中期に建てられた覆屋の中に、東より東祠、中祠、西祠の三棟が並んでいる。建築年代はいずれも室町時代後期とされている。」











三重塔(岡山県指定重要文化財)
「創建の年代は棟札の写しにより元禄3年(1690)である。平面は方三間、棟高は12.6m、構造は四天柱をもち、心柱を天井裏より立てた一般的なものである。屋根は本瓦葺、軒は各重ともニ軒繁棰。軸部は粽付の円柱で台輪を使用し、斗栱、花頭窓などは禅宗様である。」









鐘楼



両祖廟堂



境内からの牛窓の港

旧牛窓警察署本館 (登録有形文化財)
「この建物は、明治20年(1887)西大寺警察署牛窓分署として建てられ、その後名称は何度か変更されるが昭和52年(1977)まで警察署として活用され、地域の陸・海の治安維持の役割を長年担った建物である。和洋折衷の擬洋風建築となっている。」
map








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前市の福生寺

2016-04-25 11:35:00 | 岡山
2016年4月24日、お参りしました。
説明書より『大滝山は、平安時代初期に菅原道真によって編纂された「類聚国史」寺田地の項に法隆寺や唐招提寺等の中央の大寺院と並んで「天長5年6月(828)備前国墾田四町六反大滝の寺田となす」と記されており、史書に名を留める寺として県下でも最古の寺院の一つである。縁起書には天平勝宝6年(754)に鑑真和尚により創建され、報恩大師が備前48か寺を整備するにあたりその一つに加えられた。後年真言宗に属し、寺観壮麗を極めたが万寿元年(1024)火災により一山ほとんど焼失し、その後観応年間(1350)に足利尊氏の発願により再興され、僧院33坊を数えた。明治までは13坊が残っていた。」
岡山県備前市大内999
map
案内図

説明書

仁王門(備前市指定文化財)
「応永4年(1398年)には足利義満により建立され、桃山時代の特色を有している。」



「大瀧山の額は佐文山の書として有名である。」





本堂(備前市指定文化財)







装飾







宝篋印塔



鐘楼

経蔵

大師堂



三重塔(重要文化財)
本堂の南東の小高い山の上にあります。小道を登っていきます。











上から見た本堂です。









説明書
「方三間本瓦葺の三重塔、鋳鉄製の相輪を立て、総高19.72m(うち相輪高6.12m)である。軸部の柱は総円柱、軒先の反転が目立ち、軒の出を深くし、二重繁垂木にしてある。和様の斗栱を三手先に組み尾垂木を出し、四隅に青銅の風鐸を吊り、中備には形のよい蓑束を用いている。塔全体の姿に室町時代の特長がよくでている。」



藤の花が咲いていました。

福壽院





實相院

太元師明王堂











お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前市の真光寺

2016-04-25 08:49:24 | 岡山
説明書より「真光寺は、僧行基がもとを開き、その後、報恩大師が備前四十八か寺の一つに加えた真言宗の古刹で当初小滝山真光寺と称していたが、慶長7年(1602年)に心王院勢恵上人が御室仁和寺に招かれ、その際に仁和寺の別称である「御室」から一字を賜り、山号を御瀧山と改称した。」
岡山県備前市西片上1513
map
仁王門(備前市指定文化財)
「文禄年中(1592~1596)に十萬屋良吾の寄進で建立したが、その後再建。現在の仁王門は、花蔵院宥敞が一山七坊を率いて発願し、大師講の男女130人が世話人となり、正徳元年(1711)8月に上棟、10月に完成したという。門の様式は三間一戸八脚楼門、欅、檜などの良材を用い、屋根は本瓦葺、入母屋造、軒は三手先に組んでいる。その規模、荘厳さはこの時代の特色をよく表わしている。」
仁王門と本堂などの建物は国道によって分断されていました。









鐘楼





本堂(重要文化財)
「桁行五間、梁間五間、単層、入母屋造、本瓦葺で正面に一間の向拝が付いている。寺伝には、応永年間(1394~1428)の再建とあり、昭和37年からの解体修理で、応永再建で三間堂から永正13年(1516)に五間堂に大改修したことが判明した。」











天神様(真光寺の守護社)











三重塔(重要文化財)
「方三間本瓦葺、邑久郡牛窓町の蓮華頂寺にあったものを慶長18年(1613)に移築した。創立は、その様式、手法などから、室町時代のものと思われる。」













大師堂


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気神社

2016-04-24 21:43:24 | 岡山
2016年4月24日、藤公園に行きましたので、隣にありましたので、お参りしました。
「祭神は清麻呂公など和気氏一族の9祭神です。」
岡山県和気町1385
map
鳥居

















和気神社周辺案内図

和気清麻呂公像





説明書

参道と鳥居



















随身門















鶴亀石

由緒書







社務所

拝殿(町指定文化財)













狛いのしし



弊殿

本殿(町指定文化財)















稲荷神社

天神社

名付け石

大神宮



絵馬殿





























幸運の蛙



祓い所





和気町歴史民俗資料館





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の藤公園

2016-04-24 20:23:11 | 岡山
2016年4月24日、藤公園に行きました。
藤の花咲く郷と、その昔その名の通り、この藤野の地は藤が咲き乱れる原野であったと伝えられています。そこで、この地で誕生した和気清麻呂公の生誕1250年を記念して、「藤野花咲く郷公園整備」により昭和60年に藤公園が完成しました。7000㎡の芝生の園内に幅7m、総延長500mの藤棚を配し、北は北海道から南は鹿児島までの藤、野生の藤が生息しない沖縄を除く、全国46都道府県の著名な藤と国外の藤、約100種類・150本の紫・ピンク・白の藤が咲き乱れる「日本一の藤公園」です。
入園料300円です。
岡山県和気郡和気町藤野1386
map
まだ5分咲きくらいでした。4月下旬から5月上旬と藤の開花時期が短いので、なかなか見にこれる機会がありませんね。4月29日はイベントが予定されており、出店が並んでいました。





藤公園説明書





















































































































さまざまな種類があり、楽しめました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄山寺・五條市

2016-04-16 00:05:50 | 奈良
2016年4月15日、お参りしました。
真言宗豊山派の寺院で、山号は学晶山です。
パンフレットより「寺の創建は遠く養老3年(719)藤原南家初代武智麻呂公の開創にかかり、その菩提寺として変遷幾星霜を閲し、今にその法灯を伝える南和の名所である。吉野川の清流を膝下に静かにたたずまいをみせる。境内地にはその子、仲麻呂の孝心を伝え天平のかおりを今に伝える国宝八角円堂、書聖小野道風の名鐘をはじめ多数の文化財を蔵している。」拝観料400円です。
奈良県五条市小島町503
map
五條市マップ

参道



鐘楼堂

梵鐘(国宝)
「青銅製、高さ157.4cm、口径89cm。四面に菅原道真の撰、小野道風の書と伝えられる陽鋳の銘文がある。三面に延喜17年11月3日と鋳成の銘文がある。又その、龍頭の精巧なことは本邦梵鐘中随一のもので、その均衡のとれた鐘身の美しさと相まって平安時代の金工品中、特に優秀なものと認められている。京都神護寺、宇治平等院の鐘と共に平安三絶の鐘とされている。」



七重石塔婆(重要文化財)
「方形の台石の上にたち、奈良時代の建立で、我国のもっとも古い石造塔の一つである。総高360cm、石質凝石灰岩である。」

塔之堂(大日堂)(重要文化財)



境内







本堂(薬師堂)







石灯篭(重要文化財)



八角円堂(国宝)
「藤原南家仲麻呂が父母追善供養のため建立(天平宝字年間)、日本建築史上重要な位置を占める。外観は平面八角形であるが、内部の身舎は四角形、内陣周囲には、八角柱4本、四方板扉、連子窓、屋根上の宝珠は複元品で、当初のものとされる石造宝珠残欠は、塔の堂内に保存。」









小島町御霊神社

































庫裏



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五條新町(重要伝統的建造物群保存地区)

2016-04-15 23:34:27 | 奈良
2016年4月15日、重要伝統的建造物群保存地区の五條新町を散策しました。奈良県の南西部にある五條市の中心市街地に位置します。。「五條」の地名の由来とも言われている旧紀州街道,伊勢街道,西熊野街道,河内街道,下街道の五つの街道が交わり,地区の南側には,大台ケ原を源とする清流吉野川が流れる陸運と水運の要衝として,古くから栄えた地区です。
「五條新町が生まれたのは、今から約400年前、関ヶ原の戦いの後、江戸幕府が成立してすぐの頃にさかのぼります。慶長13(1608)年に、城作りや町づくりに秀でた松倉重政が城下町として建設したのが五條新町の町並みです。」
map

観光客はあまりいませんでした。





案内図

和菓子屋さん

















栗山家住宅(重要文化財)
「慶長12年(1607)の棟札を持ち、建築年代が分かる民家では日本最古のものです。この住宅は当時の有力商人の家らしく大きく立派な構えを持ち、入母屋造り・本瓦葺の反りの強い屋根は、五條新町地区の中でも特に目を引く建物です。」



御霊神社











称念寺山門





宝満寺







































































お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社(五條市)

2016-04-15 21:31:37 | 奈良
2016年4月15日、お参りしました。
「第50代桓武天皇の御代に井上皇后をはじめ、8柱の神様を祀ったと伝えられています。聖武天皇の皇女で光仁天皇の皇后の井上内親王は、政権争いに巻き込まれ、無実の罪により、御子・他戸親王とともに宇智郡(五條市)に配流されて亡くなられました。その後、都や桓武天皇東宮に怪しき事が度々あり、悪疫が流行したことから、井上内親王母子をはじめ8柱の霊を鎮めるため神社が建立されました。」
五條市中之町1765
map



鳥居

参道



拝殿







狛犬











本殿(重要文化財)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高鴨神社(鴨を冠する総本宮)

2016-04-15 21:19:49 | 奈良
2016年4月15日お参りしました。
説明書より「当地は少なくとも縄文晩期より集落が形成され祭祀が行われていたことが、近年の考古学調査で明らかになっています。当高鴨神社は全国鴨(加茂)系の元宮で、古代より祭祀を行う日本最古の神社の一つです。」
奈良県御所市鴨神1110
map

下馬碑



鳥居

鐘楼





















拝殿



本殿(重要文化財)





東神社



絵馬殿














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする