旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

ホテルグランビューガーデン沖縄

2016-12-25 17:14:52 | 温泉、旅館、ホテル
2016年12月21日に宿泊しました。19日から22日の3泊4日の阪急交通社の沖縄大感謝祭4日間のツアーです。神戸空港から那覇空港、そして周遊バスでの観光で3万円/人です。
ホテルは那覇空港から比較的近くです。全客室で無料高速インターネットが利用できます。大浴場は露天風呂とミストサウナがありました。豊埼海岸まで約900mです。アウトレットモールあしびなーまで約500m、その近くに「とみとん」という飲食店街があります。
沖縄県豊見城市豊埼3-8-2
map
外観



室内



部屋からの景色、左前方がビーチ

331号線の道路の前方が那覇空港

夜景です。

廊下

屋外プール、夏季のみ

ロビー

3日目の夕食は付いていないので外に食べに行きます。アウトレットモールの横のTOMITON(とみとん)に行きます。
アウトレットモール



とみとんです。

飲食店が集まっています。フードコート、セルフとなっています。



アルコール類は販売していません。なので隣のスーパーマッケットでビールを買ってきました。





賑やかなメニューです。850円のサイコロステーキにしました。
サイコロステーキ、炊き込みご飯、沖縄そば、海老フライ、なぜかぜんざい、アイスティです。

朝食はバイキング形式です。



プールの横のレストラン棟「きらめき」より









食後の散歩で少しビーチまで行きます。







































22日、朝から爆音が・・・。

































那覇空港が民間空港と自衛隊の基地が併設されているので、夜でも離陸し朝も10分おきに戦闘機や輸送機が離陸していました。民間機と違って爆音という感じです。ガイドの説明で基地近くの学校では戦闘機の爆音で授業を中断するとのことでした。ホテルに宿泊し、沖縄の方が日常的に嫌悪感をいだく理由がよく判ります。観光地を巡る道路の横は金網での米軍基地が各地にあり、グーグル地図で灰色となっている。多くの方が沖縄戦で犠牲となり、今日においても飛行訓練を絶え間なく行っていることで、戦争を身近に感じていること。
帰路で那覇空港に行く途中に那覇ショッピングセンターに寄りました。こちらの泡盛は格安で販売とのことで2本を私の土産に、妻はちんすこうなどを買い込みました。行く先々で土産を買い、空港でも土産を・・・。女性は買い物が好きですね。ということで荷物が増えてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄大感謝祭4日間・3日目、おきなわワールド

2016-12-25 17:11:44 | 沖縄
2016年12月19日から22日までの4日間、阪急交通社の沖縄大感謝祭のツアーに行きました。3泊4日、夕食2回・朝食3回、神戸空港発着、周遊バスプランで3万円/人です。3日目の観光地の琉球村、首里城、ひめゆりの塔に次いでおきなわワールドにバスで移動します。
「おきなわワールドは、赤瓦の古民家が軒を連ねる琉球王国城下町での工芸品製作体験や、サンゴ礁から生まれた大鍾乳洞・玉泉洞、勇壮な演舞のスーパーエイサーなどが観られます。」
玉泉洞と王国村の入園料は1240円/人です。琉球王国城下町が国の登録有形文化財になっています。
沖縄県南城市玉城字前川1336
map
おきなわワールド入口



園内マップ、所要時間約40分

玉泉洞マップ、所要時間約30分



おみやげ専門店街





エイサー広場です。ここでスーパーエイサーを観覧します。1日4回上演しています。演舞時間は約25分です。ビデオ撮影は禁止されています。























































































女性が太鼓を振り回すのはすごいですね。体力が相当必要です。





























































若い集団の劇団員です。ご苦労様でした。拍手喝采です。
玉泉洞(天然記念物)
「東洋一の鍾乳洞で全長5000m、現在890メートルを公開、残りのエリアは研究用として保存されています。」
フラッシュ無での撮影なので、結構暗いですね。























































































当日の外気温は28℃くらいで、非常に温かい気温でした。洞内は21℃で、思っていたより温かい鍾乳洞です。外に出ます。玉泉洞の出口が熱帯フルーツ園となっています。
熱帯フルーツ園



































暑いのでアイスクリームを食べました。350円

琉球ガラス王国工房、ガラス工芸が体験できます。





藍染工房・旧意礼家(登録有形文化財)





機織工房・旧上里家(登録有形文化財)







勾玉作り



ブクブク茶屋



神アシャギ



御獄



上江州家



























フール(登録有形文化財)
「旧知念家住宅フールで、琉球石灰岩の切石で築造される。平面は東西3.4m南北3.5m規模とし、内部は2.1m×1.3mの2室に区切り、西側には偏平アーチ状天井の覆いを架け、東正面側には石敷が設けられる。隔壁の開口、床の傾斜、石敷の穴加工などが往時の使い方を物語る。」









紙型工房・旧喜屋武家(登録有形文化財)







琉球写真館



王国歴史博物館、閉まっていました。



















お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄大感謝祭4日間・3日目、国際通りからひめゆりの塔

2016-12-25 17:07:57 | 沖縄
2016年12月19日から22日までの4日間、阪急交通社の沖縄大感謝祭のツアーに行きました。3泊4日、夕食2回・朝食3回、神戸空港発着、周遊バスプランで3万円/人です。3日目の観光地の琉球村、首里城に次いでバスで移動します。国際通りを通過してひめゆりの塔の横の店で昼食です。午後のコースとしてオプションで南部観光を選択しました。4300円/人です。オプションに参加しない人は国際通りで5時間の坂作です。
国際通りは那覇市久茂地と安里を結ぶ通りで、戦後、商店や劇場などでいち早く復興を遂げたところです。現在は、土産物店、商店や飲食店などがひしめいています。
沖縄都市モノレールの牧志駅から沖縄県庁にバスが走ります。
牧志駅





















































ひめゆりの塔の駐車場前にあるレストハウス優美堂で昼食です。
海葡萄海鮮丼を食べました。



みやげもの店



ひめゆりの塔
『沖縄戦に動員されたひめゆり学徒の最後の地のひとつである沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。「ひめゆり」は学徒隊員の母校、沖縄県立第一高等女学校の校誌名「乙姫」と沖縄師範学校女子部の校誌名「白百合」とを組み合わせた言葉で、元来は「姫百合」であったが、戦後ひらがなで記載されるようになった。1945年3月24日、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の女子生徒及び職員総計240名(教師18名・生徒222名)は、南風原にある沖縄陸軍病院に看護要員として従軍した。しかしその後激しい戦闘が続き、5月25日には陸軍病院そのものが回復の見込みのない負傷兵・学徒を置き去りにして撤退し、分散して地下壕に潜んだ。戦局が絶望的になると、6月18日、学徒隊は解散を命じられる。しかし、既に沖縄のほぼ全域をアメリカ軍が支配しており、また周辺も既に激しい砲撃にさらされていたため、地下壕から出ることはほとんど死を意味した。第三外科壕は19日朝、黄燐手榴弾などの攻撃を受け、壕にいた96名(うち教師5名・生徒46名)のうち、87名が死亡した。さらに壕の生存者8名のうち教師1名と生徒2名は壕脱出後に銃撃され死亡したとみられる。』
沖縄県糸満市字伊原671-1
map





































近くの店舗





県民の4人に1人が亡くなった沖縄戦の悲惨な状況を隣に併設しているひめゆり平和祈念資料館で伝えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄大感謝祭4日間・3日目、首里城

2016-12-25 17:03:23 | 沖縄
2016年12月19日から22日までの4日間、阪急交通社の沖縄大感謝祭のツアーに行きました。3泊4日、夕食2回・朝食3回、神戸空港発着、周遊バスプランで3万円/人です。3日目の観光地の琉球村の次に首里城です。
「首里城の創建は14世紀頃といわれていますが、詳しいことはわかっていません。その後、1406年に尚巴志が琉球王国支配のための居城として以来、1879年、最後の国王・尚秦が明治政府に明け渡すまで、約500年にわたって琉球王国の政治・外交・文化の中心として栄華を誇りました。首里城には中国や日本、東南アジアなどとの交易から様々な文物がもたらされ、漆器、染織物、陶器、音楽など、琉球独特の文化が花開いたのです。1945年の沖縄戦で廃爈に帰した首里城正殿は、1992年、沖縄の本土復帰20周年を記念して18世紀の首里城をモデルとして復元されました。鮮やかな朱色に彩られたその姿は、王国の歴史・文化の息吹を伝える殿堂であり、沖縄のシンボルそのものといえるでしょう。」
入館料820円です。
沖縄県那覇市首里金城町1-2
map
首里城跡(世界遺産)
「那覇港を眼下にした丘陵上に地形を巧みに利用して築城されたグスクです。三山鼎立時には中山国王の居城で、1429年に琉球王国が成立した後は、1879年まで琉球王国の居城として王国の政治・経済・文化の中心的役割を果たしました。これまでの発掘調査などの成果から、14世紀中葉から後半の築城であることが判明しています。グスクは内郭と外郭からなり、正殿や南殿、北殿などの中心的建物群は内郭に配されています。正殿は琉球独特の宮殿建築で、戦前は国宝に指定されていましたが、第二次世界大戦で焼失し、平成4年に復元されました。正殿前の御庭は、冊封をはじめとした国の重要な儀式が行われた場所です。 」
案内図

守礼門







園比屋武御嶽石門(世界遺産)
『1519年に創建された石造の門です。日本、中国の両様式を取り入れた琉球独特の石造建物で、木製の門扉以外は全て木造建物を模した石造となっています。この石門も第二次世界対大戦で破壊されましたが、昭和30~32年に保存修理されました。門背後の樹林地が御獄と呼ばれる聖域で、国王が国内を巡幸する際の安全や、「御新下り」の儀式をするために斎場御獄へ出かける際の祈願を行った場所でした。現在でもこの御獄には多くの人が参拝に訪れています。』











歓会門
『首里城の正門、中国皇帝の使者"冊封使"など、訪れる人への歓迎の意を込めて名前が付けられています。別名「あまへ御門」。』





狛犬、左右とも口が開いています。



見取図









瑞泉門
『瑞泉とは"立派なめでたい泉"という意味です。門の前にある湧き水「龍桶」にちなんで名付けられました。別名「ひかわ御門」。』



















漏刻門
『櫓の中に水時計で時刻を計ったことで名付けられた門。別名「かご居せ御門」。身分の高い役人も国王に敬意を表してここで籠を降りました。』















日影台
「漏刻が水時計であるのに対し、日影台は日時計のことです。琉球王国時代、首里城では日時計を用いて、正午およびその前後の時刻をはかりまた漏刻でくわしい時刻をはかったといわれています。日影台は、十二支が刻まれた時刻板(石の円盤)に銅製の棒が取り付けられ、その日影によって時刻をはかるようになっていたと推測されています。日影台の示す時(地方太陽時)は、日本標準時に対して約30分遅れています。」











供屋
「古絵図などの資料に基づいて復元。往時の具体的な使われ方はわかっていません。」



万国津梁の鐘
「1458年に首里城正殿に掛けられた鐘。海洋貿易で栄えた琉球王国の気概を示す銘文で有名。む



広福門
『東側には戸籍を監理する「大与座」、西側には寺や神社を監理する「寺社座」がありました。別名「長御門」。』



系図座・用物座
『「系図座」は士族の家系図の管理や王府資料の編集、゜「用物座」は城内で使う物品や資料等の管理をしていました。』

首里森御獄(すいむいうたき)
『城内にある礼拝所のひとつで、琉球最古の歌謡集「おもろさうし」に数多く謡まれています。神話には「神が作られた聖地である」と記されています。』



















天水蓋





奉神門
『「御神」へ続く最後の門。3つの入口があり、中央の門は国王や身分の高い人だけが通れる門でした。別名「君誇御門」。』



正殿
「約500年にわたって琉球王国の城としてありつづけた首里城、1992年に復元されました。」









唐破風妻飾
「唐破風の妻壁には中央に火焔宝珠と大蟇股、両脇には金龍と瑞雲の彫刻が施されています。」

正殿大龍柱
「高さ4.1m、台座は琉球石灰岩、材質は細粒砂岩」

獅子
「正殿はさまざまな彫刻で飾られているが、木彫刻にも優れた技術が見られます。向拝奥小壁には立体的に彫られた獅子と金龍もそのひとつです。」



北殿
「評定所とよばれる重要案件を詮議した政務の中枢機関です。また冊封使を歓待した場所でもありました。」

御庭

南殿・番所
「左側ニ階建てが南殿、かつて、年間を通じて行催事などが行われ、薩摩藩の役人の接待を行う場所としても用いられました。現在は、王朝時代に製作された美術工芸品などの展示を行っています。南殿の右側にある一階平屋建てが番所。かつては首里城へ登城してきた人々の取次を行っていました。」

番所から建物内に入っていきます。美術工芸品の部屋は撮影禁止です。

































御差床(うさすか)
「国王の玉座として様々な儀式や祝宴が行われたところです。お寺によく見かける仏像を置く台(須見檀)によく似ています。天井も高くしており格式をつけています。御差床の正面には御庭に面した小部屋があり、正月の儀式の時など、国王が御轎椅(うちゅーい・椅子)に座り御庭に並ぶ諸官の謁見を受けました。国王の椅子については、1477年~1526年まで在位した尚真王の御後絵(肖像画)をもとに再現したものです。」























































右掖門
「歓会門、久慶門から淑順門へ直接通じる門で、往時は淑順門から御内原へ入りました。別名「寄内御門」ともいい、創建は15世紀頃と伝えられています。





淑順門
『国王やその家族が暮らす御内原と呼ばれる場所への表門で、別名「みもの御門」「うなか御門」ともいい、門の造りは櫓門形式・入母屋造・本瓦葺戸なっています。』

















久慶門
「首里城外郭の北側に位置し、かつては通用門として主に女性が使用しました。石造拱門で上部に木造瓦葺の櫓があります。」





























































円鑑池と弁財天堂



天女橋(重要文化財)
「室町後期の1502年築造、石造単アーチ橋、高欄付。朝鮮から贈られた方冊藏経を納めるため円覚寺の前方に円鑑池を掘り、中之島を造って経蔵が建てられたが、この中之島へ架け渡された橋が当時観蓮橋と呼ばれた天女橋である。高欄付き石造單アーチ橋で中央アーチ上の床面を高くし、中国南部に多い駝背橋の形式をとっている。戦前の沖縄には多くのアーチ橋が殘されていたが、そのほとんどが戦災で失われた現在天女橋はアーチ橋として最も整った遺構であり、意匠構造とも特色がある。」



弁財天堂



龍潭、城の濠に当たる。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄大感謝祭4日間・3日目、琉球村

2016-12-25 17:02:01 | 沖縄
2016年12月19日から22日までの4日間、阪急交通社の沖縄大感謝祭のツアーに行きました。3泊4日、夕食2回・朝食3回、神戸空港発着、周遊バスプランで3万円/人です。3日目の最初の観光地は琉球村です。
沖縄の駅「ちゃんぷるー」の横に「琉球村」があります。入場料は各自負担1200円/人です。
沖縄の駅「ちやんぷるー」は、入場無料の施設で、沖縄の民謡や芸能などが楽しめたり、ショッピングができます。「琉球村」は国の登録有形文化財の古民家を集約した施設です。
沖縄県恩納村字山田1130
map
駐車場の前から





お尻を上げています。

施設案内図



















旧仲宗根家(登録有形文化財)
「読谷村座喜味より移築、1808年建築の一般的民家。」





























旧國場家(登録有形文化財)
「沖縄の戦後経済復興を牽引した、國場幸太郎氏の生家です。1928年建築。」























旧玉那家(登録有形文化財)
「恩納村塩谷より移築、一般的民家、1893年建築。」



























案内図

旧島袋家(登録有形文化財)
「名護市羽地より移築、明治期に建てられた民家で、所有者は農業で成功した方といわれています。1888年建築。」





旧島袋家住宅高倉(登録有形文化財)
「昔の穀物などを貯蔵する蔵で、富のシンボルとされていました。1888年建築。」





芸能ショー







































ハブピット



















旧比嘉家(登録有形文化財)
「玉城村百名より移築、沖縄の稲作発祥地(受水走水)の地主の旧家です。1878年建築。」











旧西石垣家(登録有形文化財)
「八重山石垣市より移築、一般的民家、1903年建築。」







旧花城家(登録有形文化財)
「久米島仲里村より移築、一般的民家、1888年建築。」









旧大城家(登録有形文化財)
「那覇市首里より移築、王府の重臣、与那原親方の邸宅でした。1808年建築。」





























サーターヤー
「水牛が働く、昔ながらの製糖風景。中央の砂糖(サーター)車でサトウキビを絞る水牛です。」





登り窯






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みゆきハマバルリゾート(沖縄)

2016-12-25 17:00:12 | 温泉、旅館、ホテル
2016年12月20日に宿泊しました。19日から3泊4日の阪急交通社の沖縄大感謝祭4日間のツアーです。夕食2回と朝食3回で3泊の航空日込み3万円/人です。2日目の宿泊のホテルは、みゆきハマバルリゾートです。ビーチに面しています。
沖縄県国頭郡恩納村安富祖1314
map
外観

玄関



室内、一部畳敷



窓からの景色







室内トイレの説明書、「トイレはすわってご利用ください」、水洗トイレのない国からの観光客のため?

ロビー

水槽

ヒフキアイゴ

トゲチョウチョウウオ

デバスズメダイ

















カクレクマノミ





サザナミヤッコ









ロビー





廊下

夕食、琉球料理バイキングです。

ビーチ









朝食、バイキングです。スクランブルエッグ、ソーセージ、ベーコン、チャンプル、サラダ、パンで、食材の種類は少なかった。交通費・宿泊費込みで3泊3万円なのでしかたないのかも。

21日の朝、食後に隣のローソンにチーズとヨーグルトを買いに行きました。

琉球人最古の和歌の発祥地





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄大感謝祭4日間・2日目、海洋博公園・オキちゃん劇場

2016-12-25 16:57:44 | 沖縄
2016年12月19日から22日までの4日間、阪急交通社の沖縄大感謝祭のツアーに行きました。3泊4日、夕食2回・朝食3回、神戸空港発着、周遊バスプランで3万円/人です。
1日目にオキナワグランメールリゾートに宿泊し、12月20日の2日目の観光です。ナゴパイナップルパーク、御菓子御殿の後に海洋博公園へ移動です。
オキちゃん劇場でイルカショーです。

























































































































































































































































































































おわかれの挨拶


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄大感謝祭4日間・2日目、海洋博公園・おきなわ郷土村

2016-12-25 16:54:42 | 沖縄
2016年12月19日から22日までの4日間、阪急交通社の沖縄大感謝祭のツアーに行きました。3泊4日、夕食2回・朝食3回、神戸空港発着、周遊バスプランで3万円/人です。
1日目にオキナワグランメールリゾートに宿泊し、12月20日の2日目の観光です。ナゴパイナップルパーク、御菓子御殿の後に海洋博公園へ移動です。
沖縄美ら海水族館は各自負担1850円です。滞在180分で昼食は各自です。
沖縄県国頭郡本部町字石川424番地
map


案内図





遊覧車、1回100円です。1日パスは200円です。端から端まで4kmです。





公園の中に 熱帯・亜熱帯都市緑化植物園、熱帯ドリームセンター、おきなわ郷土村 おもろ植物園、海洋文化館 プラネタリウム、オキちゃん劇場、沖縄美ら海水族館、エメラルドビーチ・海岸遊歩道とたくさんの施設があります。レストランやカフェなども各所に配置されています。
おきなわ郷土村とオキちゃん劇場でイルカショーを観ました。
まずは、おきなわ郷土村です。
『「おきなわ郷土村」は、琉球王国時代の集落のテーマパークです。昔の人々の心のよりどころとなった御獄や神アサギ、拝所を中心に、民家、ノロの家や地頭代の家、高倉、サーターサーなど、実際の生活の場としての集落を忠実に再現しています。』
案内図

高倉
『沖縄の高倉は、床を思いきり上げ通風をよくして湿気を防ぎ、また柱の上部に「ねずみ返し」の板をはめ込むなど、穀物の保存に工夫がされている。柱は円柱で、建物の大きさによって四本、六本、九本などとし、その上に床をつくり、寄棟の屋根をかける。屋根は茅葺または竹葺である。ここに展示される高倉は、大宜味村字喜如嘉(六本柱)と名護市字我部祖河(九本柱)に現存するものをモデルにしており、壁は竹の網代(チニブ)で傾斜45°~60°とし、棟木をサス組で支え、棟木から下棰をかけて壁を吊る構造となっている。』













本家
「本家は村落の宗家で、根人(ニーチュ)とか根神(ニガミ)という村落の血縁団体の祭祀を司祭するものの殿(トゥン)で、殿はまつりの時の祭場となります。主屋には仏壇のある位牌の他に神棚があり、そこにも香炉が置かれています。歴史の古い根屋の神棚にはたくさんの香炉が置かれていますが、それは現在の村に祖先が定着するまでには、幾度かあちこちを転々として移動してきたからだといわれています。」

























御獄(うたき)と神アサギ
『「御獄」は村落構成の最も重要な要素で、その位置は大体丘の上が山の中腹にあって、村落も元来その周辺に形成されてきたのである。御獄として拝されているところは、一般に村建てをした先祖の墓所がのちに御獄という聖域になったものが多く、いわば村落の守護神である祖霊神が祀られている所である。御獄の構造で神の鎮座する聖なる場所は「イビ」と称し、そこには大きな岩や樹木がなどがあって神女以外は立入ることは許されない。「イビ」の手前は「イビの前」と称し、露天に石の香炉や台石が置かれている。御獄の近くには、守護神を招いて祭祀を行う「神アサギ」と称する広場があるが、沖縄本島北部ではそこに軒高の低い壁や床もない穴屋形式の祭屋を設けている場合が多い。神女達が御獄に遥拝をしたり、神歌を謡ったり、神酒のふるまいを受けたりする場所である。』



シロガシラ、沖縄のヒヨドリの仲間





地頭代の家(ジトゥデーヌーヤー)
「ぢ頭代は、1611~1897年各間切(まぎり、現代の市町村)の地頭(領主)の代官として、地方行政を担当した人のことで(現在の市町村長)、その間切の百姓の有力者がなりました。地頭代は、間切番所(市町村役場)の最高の役で、首里王府の指揮監督をうけていろいろの令達を執行し、耕地の分配(地割)や林野の保護、諸税の徴収、上納等の行政を監理する役目でした。」





































説明書



ノロの家
『「ノロ」は村落の神事祭祀を司る神女です。つまり「ノロ」は村人の健康と豊作を祈り、豊作に感謝するまつりを司る役目を持っています。



























本部(もとぶ)の民家
「昭和初期の農家をモデルとしたものです。建築様式としてはもっとも古い年代の穴屋計形式を伝える建物です。建物は主屋と台所(トゥングゥ)のニ棟からなります。四隅の柱はすべてサンゴ石灰岩を使用し、床は低く(当時は板床)、屋根は小丸太組の茅葺きです。」

説明書



















王国時代の家

説明書









































近年の民家の説明書









奄美の民家

説明書



















砂糖車















沖縄そば























暑いのでアイスクリームを食べました。



































伊江島、オスプレイの離発着訓練場が山の向こうにあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄大感謝祭4日間・2日目、ナゴパイナップルパーク、御菓子御殿

2016-12-25 16:47:49 | 沖縄
2016年12月19日から22日までの4日間、阪急交通社の沖縄大感謝祭のツアーに行きました。3泊4日、夕食2回・朝食3回、神戸空港発着、周遊バスプランで3万円/人です。
1日目にオキナワグランメールリゾートに宿泊し、12月20日の2日目の観光です。最初にナゴパイナップルパークに行きます。
ナゴパイナップルパーク
沖縄県名護市為又1195
map
約50分の園内散策です。
パイナップル号





入園は850円です。旅行費用に含みます。



















































貝類展示館













































































ショッピングコーナー
パインケーキ、パインジュース、ちんすこう、パインワインなどを販売しています。パインケーキとちんすこうを土産に買いました。





移動して御菓子御殿名護店です。



恐竜パークが併設されています。







海洋博公園に移動です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナワグランメールリゾート

2016-12-25 16:44:37 | 温泉、旅館、ホテル
2016年12月19日に宿泊しました。19日から3泊4日の阪急交通社の沖縄大感謝祭4日間のツアーです。初日の宿泊ホテルはオキナワグランメールリゾートです。
神戸空港13時45分発那覇空港16時着でステーキハウスでの夕食後、ホテル到着です。海岸から1Kmくらいの高台にあります。
沖縄市与儀2-8-1
map

玄関

玄関にシーサーが沢山並んでいました。

室内



部屋からの景色





廊下

エレベーターホール



外貨両替機

朝のレートはUS$=117.7円です。機械は114.5円。

ホテルでのデリバリーサービスメニュー

ロビー





朝食はバイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする