旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

はわい温泉 羽衣

2021-04-25 17:45:32 | 温泉、旅館、ホテル
2021年4月24日、利用しました。
はわい温泉の羽衣は2回目の利用です。コロナ感染の緊急事態宣言が発出される前日でしたが、実家での草刈りや墓参り等で余り先延ばしが出来ない関係から行きました。
部屋タイプは、和室8畳~10畳、プラン名は「[じゃらん初夏SALE]直前割★1000円引!見つけた方ラッキー♪お手軽四季会席が更にお得」です。温泉は、弱アルカリ性塩化物泉です。大浴場と露天風呂があります。
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい温泉21-1
map
旅館前の道路



外観



フロント

ロビー





売店

廊下

室内





庭園



夕食です。
先付け、前菜、造里

台の物・海鮮せいろ蒸し



強肴・牛ステーキ





凌ぎ・日本そば

油物・天婦羅、茶碗蒸し、デザート

季節の釜飯

朝食です。





コーヒー、ジュース、ミルク等はフリーです。
コロナ感染症対策は、非常に神経を使っています。フロントでの検温、手指の消毒、マスク着用はもちろんですが、随所にアルコールや食事会場でのアクリル板、従業員や室内での感染症対策も徹底しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関帝廟

2021-04-05 17:45:17 | 神戸市中央区
2021年4月5日、関帝廟にお参りしました。前回2014年1月18日を再掲します。
パンフレットより「関帝廟に祀られている三国志の英雄関羽は蜀の皇帝劉備に使えた人物で、この世においては『皇帝』でもなんでもなかった。それなのに中国の人達は、彼を祈念する廟を立て、彼を『皇帝」とあがめた。関羽が武運拙く漳水のほとりで敗死したのは、219年(建安24年)の12月であった。この世に怨念をもった悲劇的な武将として、最も知られている関羽であるが、『誠実」という、まことに人間的な面があった。敵となった者にも、義理堅く恩返しをしていることから、崇拝される一因だという人がいる。」
「関帝廟は、俗に『南京寺』とも呼ばれますが、その正式名称は『慈眼山長楽寺』。1888年(明治21年)4月、大阪府布施村にあった長楽寺が廃寺になるのを、現在地に移し、関帝、十一面観音、天后聖母をまつりました。これが関帝廟の始まりとされています。長楽寺は、中国福建省の高僧である隠元禅師が、時の徳川幕府の許しを得て宇治に建立した黄檗宗の大本山・萬福寺につながる寺で、初代住職には長崎聖福寺より松井宗峰師が迎えられました。現在はどの宗派にも属さず、関帝廟として独立した寺院となっています。1945年6月5日の神戸大空襲で全焼、1948年7月30日には本堂、庫裏、休憩所などが再建された。1977年1月16日、子どもの火遊びから出火し、本堂を焼失、1979年には本堂を修復し、1983年に四阿や龍門の寄贈がされた。日本国内の関帝廟は、神戸の他、函館、横浜、沖縄にもあります。」
神戸市中央区下山手通2-13-9
map
山門
「入口にある山門は、真っ赤な柱にツノの突き出た青い屋根が特徴的。中国の雰囲気たっぷりで、関帝廟のシンボル的存在となっています。扁額は著名な書家・于右任の筆になるものです。」

























中門
「『登龍門』とも言われる中門。タイワンヒノキの一刀彫で、黄河龍門の鯉が龍になる故事になぞられて台湾で作られ、船で運ばれました。また『登龍門』とは科学で立身出世する栄達の関門を指す言葉でもあります。」



















唐獅子
「この石造りの唐獅子は、1945年(昭和20年)に戦災で焼けた中華会館から移されたもので、台座には『1897年(光緒丁酉年)桂秋吉立』と刻まれた文字があります。」



礼堂
「礼堂は講堂とも言い、説教や講話などを行う所ですが、ここでは葬祭の場に供せられ、俗世間との別れの儀式に使われています。」





延命地蔵尊・子安地蔵尊

本堂(金堂)
「本堂全体の印象は萬福寺大雄宝殿などに代表される禅宗の様式となっていますが、随所に中国風の意匠が見られます。なかでも屋根の上に飾られた、玉をつかんで両方からにらみ合っている白色の双龍が目を引きます。」





















四阿(あずまや)
「四阿は擬宝珠を四方にふきおろし、壁がなく八本の柱だけの雨をしのぐ休憩所です。詩人、墨客が庭園を望み、心和ませる憩いの場所とされています。『八角亭』や『清心亭」の別名があります。」



大香炉
「本堂前にある大きな香炉は1945年(昭和20年)に戦災で焼けた中華会館から移転したもの。1892年(光緒18年)壬辰年秋吉日立の文字が刻まれています。」



金亭

事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳照寺

2021-04-05 16:32:02 | 神戸市中央区
2021年4月5日、所用があって神戸市中央区に行きました。
こちらの寺院は宇治川の少し東側にあります。山号は光谷山、浄土真宗本願寺派です。本尊は阿弥陀如来、創建は1613年(慶長18年)頃、ある浪人が出家しこの地に草庵を営んだのが寺の始まりであるという。寺の記録によれば1837年(天保8年)に本堂が再建されたという。
神戸市中央区中山手通8-5-23
map
山門















本堂







イチョウ(市民の木)
「樹高17m、幹回り280cm」

親鸞上人像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする