旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

出石を散策

2015-11-25 22:33:56 | 但馬
2015年11月24日、城崎温泉に泊まり、神戸に帰る途中に寄りました。出石グランドホテルの南の無料駐車場に自動車を止めて、少し歩きます。
堀川橋

出石川、鷺がたくさんいました。

鴨もいます。

稱名寺



谷山川

おりゅう燈籠
「江戸時代の交通運輸に利用された、旧出石川の大橋東詰めにあった船着場の名残りです。」













出石永楽館





福成寺

















出石家老屋敷西門跡



屋台



伊藤清水美術館

出石家老屋敷



勝林寺









出石城跡







登城門







諸杉神社



稲荷神社鳥居









隅櫓





感応殿





出石そば発祥の由来













辰鼓楼
「明治4年(1871)旧三の丸大手門脇の櫓台に建設されました。明治14年に医師、池口忠恕氏が大時計を寄贈してからは、時計台として親しまれています。」







鳳凰と思いきや・・・。

観光センター















本陣で皿そばを食べました。5皿プラス3皿、追加で5皿でした。後はそば湯をいただきました。































酒蔵

出石資料館



咲楽屋













お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中嶋神社(豊岡)

2015-11-25 21:16:13 | 但馬
2015年11月24日、城崎温泉に泊まり翌日神戸に帰る途中でお参りしました。
兵庫県豊岡市三宅1
map
案内図

略記
『平安時代の延喜式に社名がみえる。祭神の田道間守が垂仁天皇の命により「常世の国」に派遣された説話が「古事記」「日本書紀」にあり、そのおり「非時香菓」を持ちかえった。「古事記」はこれを橘としており、また橘は古来菓子の最上品であることから、菓子の祖神として尊ばれ、その守護神とされている。社名は田道間守の墳墓が垂仁天皇陵をめぐる池の中にあって、島であったことから名づけられたといわれている。』

鳥居



参道



社務所

籠堂

鳥居

手水鉢



拝殿









本殿(重要文化財)
「正長元年(1428年)に再建されたもので、室町中期の特色をよく示している。二間社流造檜皮葺」







末社











神輿蔵




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒垂神社(豊岡)

2015-11-25 20:56:49 | 但馬
2015年11月24日、城崎温泉に泊まった翌日、神戸に帰る途中でお参りしました。
兵庫県豊岡市法花寺字長楽寺725-1
map

略記
「酒垂神社は杜氏の祖神酒造司の守護神である酒弥豆男命・酒弥豆女命を祀る社である。神社の創立は今から1300年の昔、この地方を治めていた郡司物部韓国連久々比命から贄田に酒所を定めて醸酒した砌 酒解子神等酒造神三柱を祀ったのが発祥と伝えられている。延長5年(927)に制定された延喜制神明式には但馬城崎郡21座の一つに酒垂神社の名が誌され、古くから朝野において崇敬され由緒ある神社である。」

鳥居

拝殿



本殿(重要文化財)
「一間社流造杮葺で覆屋によって保護されています。棟札から文安元年(1444年)に遷宮を斎行したものである事が判明しています。」



末社






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久久比神社(豊岡)

2015-11-25 20:48:51 | 但馬
2015年11月24日、城崎温泉に泊まった翌日に神戸に帰り道で立ち寄り、お参りしました。
兵庫県豊岡市下宮318-2
map
鳥居



割拝殿





略記
「久久比神社は延喜神明式に記される但馬国城崎郡21座のうちの小社で、もと胸形(宗像)大明神と称され、木の神 久久能智命(くくのちのみこと)を奉祀した式内社であるが、神社の創立年代は明らかではない。一説には多紀理比売命・天湯河板拳命を祀ると言われる。末社には八幡社、三柱社、稲荷社の三社がある。





本殿(重要文化財)
「墨書によって、室町時代、永正4年(1507年)に再建された。三間社流造、こけら葺きで、」





末社







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉都(城崎温泉)

2015-11-25 20:32:11 | 温泉、旅館、ホテル
2015年11月23日、城崎温泉の旅館、泉都に泊まりました。城崎温泉の中心の位置にありますので、今回は街並み散策にもいいのでこちらにしました。39室の旅館です。城崎温泉は7つの外湯があり、この旅館からどちらにも行く事が出来ます。
プラン名:【カップルプラン】今年の冬は城崎温泉で♪仲良く外湯めぐり♪仲良く二人でぽかぽかの蟹すき鍋♪でした。ワインのハーフボトルがついていましたので、ワインを飲みながら蟹料理を楽しみました。
温泉は塩化物泉で、城崎温泉は外湯を楽しみながら、街並みを散策するのがいいですね。多くの観光客が浴衣にゲタをカランコロンと歩いています。土産物店もたくさん並んでいます。城崎は何回も泊まりましたが、いつ来てもいいですね。
兵庫県豊岡市城崎町湯島540
map
外観



室内

おもてなし



夕食は部屋食でした。蟹鍋と蟹の酢の物、後で蟹雑炊です。





白ワイン、フランスのVALGRAND





造り

雑炊

デザート

外湯めぐりマップ、今回のプランで「ゆめば1日券大人1200円」が付いていますので、旅館に着いて夕食前に内湯に入って、食後に外湯の「鴻の湯」、「まんだら湯」、朝は「御所の湯」に入りました。泉質は同じですが、露天風呂の趣がそれぞれ違います。

朝食です。カレイの陶板焼き、湯豆腐ほか

サラダ、デザート、烏賊の刺身、海苔



いんげん、切干大根、菜

オムレツ

部屋から真正面が蓮成寺です。

売店

中庭



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎の薬師堂、温泉寺、極楽寺

2015-11-25 20:29:57 | 但馬
2015年11月24日、城崎温泉に泊まり、温泉寺、極楽寺にお参りしました。少し小雨が降っていました。
寺標



山門(豊岡市指定文化財)
「江戸時代中期(1764年-1772年)建立の建造物で、八脚二重門です。」





木造金剛力士像(県指定文化財)



境内から

十王堂、三門くぐって右手です。延宝9年建立

聖天堂

手水舎

香炉と水子観音

薬師湯ゆのみば

薬師堂
「江戸時代文化期(1804年-1818年)建立の建造物で、薬師如来を安置しています。」











薬師庵

温泉寺の文化財の説明書



温泉寺への階段です。約500段ります。



登っていきます。結構、急です。ロープウェイは9時10分が始発ですので、8時30分は動いていないので、歩いて登りました。



さらに階段



まだまだ階段





歌碑



階段がまだ続きます。





やっと着きました。

説明書
「当山は、城崎温泉の開祖道智上人の開創なり。道智上人養老年間(717-723)に当所に巡鍚され、当所鎮守四所明神の神託を得て温泉を開発し、のち天平年間(729-748)十一面観世音菩薩の霊像を感得して当山を創め本尊となす。この霊像は大和長谷寺の観音と同木同作なり。」

温泉寺本堂(重要文化財)
室町時代初期の至徳4年(1387年)頃建立の建造物です。入母屋造、正面5間、和様・禅宗様・大仏様の三様式折衷です。







庫裏



鐘楼堂

多宝塔(豊岡市指定文化財)、江戸時代中期





石造宝篋印塔(重要文化財)、鎌倉時代末期





開山道智上人の墓







極楽寺
「臨済宗大徳寺派の仏教寺院です。寺伝によれば、応永(1394年 - 1427年)の頃に金山明昶と呼ばれる禅師が開基したと伝わる。」
弁財天







山門(豊岡市指定文化財)





枯山水の庭園











本堂






庚申堂

鐘楼堂

浪切不動尊





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉の街並み

2015-11-25 20:25:12 | 但馬
2015年11月23日、城崎温泉に泊まり、街並みを散策しました。旅館の泉都から駅の方に散策します。旅館に着いたのが16時半ころでしたので、少し暗くなっています。
旅館を出た向かいが外湯の「御所の湯」です。左側です。





城崎温泉街ぶらマップ

四所(ししょ)神社





















お月さまも出ていました。

温泉街の中心を流れている大谿川、両側に柳です。











城崎温泉駅



翌日の街並み
蓮成寺



桂小五郎潜居の宿

朝市広場

薬師泉源











まんだら湯












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅、あまるべと城崎町の海の駅

2015-11-25 17:31:46 | 但馬
2015年11月23日、鳥取から城崎温泉にいく途中に道の駅「あまるべ」に立ち寄りました。
兵庫県香美町香住区余部1723-4
map









海の駅(北但馬のお土産とレストラン)、玄武洞駅の少し北側の川沿いにあります。
兵庫県豊岡市城崎町上山1400-5
map

お土産を買いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正法寺(洛西の名刹)

2015-11-20 20:26:42 | 京都
2015年11月19日、お参りしました。
縁起
パンフレットより「当寺は、京都市西京区大原野にある真言宗の寺で法寿山と号します。奈良唐招提寺を創建した鑑真和上の高弟、智威大徳が隠世したのが始まりで、天平勝宝年間の創建です。後に、弘仁年間の時、弘法大師が巡錫され42歳の厄除けのため、聖観音を彫刻されました。長岡京の氏神「大原野神社」の向かいに当寺はあり、応仁の戦火で焼失しましたが元和元年(大阪城落城の年)、恵雲・徴円の両律師により再興され、西山のお大師さまとして古くから親しまれてきました。」
庭園拝観料300円です。
京都市西京区大原野南春日町1102
map
参道

説明書



極楽橋







春日不動尊









遍照塔(京都市有形文化財)



説明書







春日稲荷

































































襖絵





水琴窟、竹筒に耳を当てると、琴の音色が聞こえます。

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野神社(源氏物語ゆかりの地)

2015-11-20 20:23:59 | 京都
2015年11月19日、お参りしました。紅葉が素敵でした。
京都市西京区大原野南春日町1152
map
説明書
『桓武天皇は長岡京遷都に際し、藤原氏出身の皇后のために、大和の春日社の分霊を、この地(平安京西郊、小塩山東麓)に勧請したことに始まり、平安時代に入って文徳天皇が外祖父、藤原冬嗣の念願を受けて神殿を建立、地名にちなみ大原野神社とした。当社は藤原氏の氏社として、斎王にならい藤原氏の子女を斎女として置いた。藤原氏の皇后ゆ中宮の参詣が多く、紫式部も中宮彰子について参詣しており、また紫式部は、父藤原為時の任国である越前(福井県)で、雪の日野山を見ながら小塩山を思い出し「ここにかく日野の杉むらに埋む雪 小塩の松に今日やまがへる」(『紫式部集』)と詠っている。『源氏物語』「行幸」では、冷泉帝が大原野行幸を行い、京の人々が見物に訪れるなか、玉鬘や六条院の人々も車を寄せて行幸を見物している。物忌で同行しなかった光源氏は、帝からの歌に応えて「小塩山みゆきつもれる松原に 今日ばかりなる跡やなからむ」と寿いだ。』



鳥居







参道





紅葉が素敵です。雲つていました。晴れていれば、もっと映えたでしょうね。





鯉沢の池













瀬和井

手水舎、龍ではなく鹿です。

由緒書

境内

歌碑













本殿



西廊

文化財説明書(本殿・中門・東西廊は京都市指定文化財)

中門

鹿、狛犬ではありません。









樅の木、樹齢約450年









社務所



若宮社

春日之茶屋で昼食です。大原野神社の境内の中にあります。







よもぎ餅

舌(ぜつ)という陶芸家の河童











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする