旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

東愛宕神社

2021-12-30 08:52:15 | 神戸市西区
2021年12月29日、お参りしました。
「当社は、初め大年神社に祀られていたが、集落の火災が多く発生したので、集落内を見渡せる高い所から火災を守ってもらうために、愛宕山の頂上に遷したという。頂上に『一字一石 享和3年 当村中』と刻まれた塔が建っているので、恐らく享和年中(1801~)と思われる。昔、集落に疫病が流行して多数の人が苦しんだため、石に一人一人が般若心経の一字を書いて、愛宕山に持ち登り、祈ったところ、疫病が治まったため、この石の上に塔を建てたと伝えられている。」
神戸市西区神出町東1168
map



覆屋に囲まれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大年神社

2021-12-29 16:15:02 | 神戸市西区
2021年12月29日、お参りしました。
説明書より「今から1200年前の平安初期に、京都伏見から平氏の一族がこの古神(こがみ)の地に移り住み、農耕・穀物の神の大年神を祀ったのが創始と云う。大年神は雌岡山の祭神の子神。当地の古神一文字罐子は、鋳物師竹中出雲守作で有名である。神社後方の竹藪附近から銅鐸が出土し、鋳物工場跡であることが判明した。竹中出雲守は1614(慶長19)年に豊富秀頼が京都広方寺の吊鐘を鋳造するために上京した。」
神戸市西区神出町東1170
map

覆屋に囲まれています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王神社(老ノ口)

2021-12-29 15:54:08 | 神戸市西区
2021年12月29日、お参りしました。
説明書より「老ノ口では『さんまうさん』として親しまれています。比叡山の日吉神社の西本宮を勧請したと伝えられています。長田(オサダ)姓の一族が祀っている神様です。むかし、オサダ、コサダの兄弟が来て、オサダ一族が老ノ口に残り、コサダの方は志染の方へ移ったと言われています。」
神戸市西区神出町東861
map

参道の階段



鳥居

灯籠

拝殿







本殿、覆屋で囲まれています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最明寺

2021-12-29 15:21:14 | 神戸市西区
2021年12月29日、お参りしました。
縁起書より「高野山真言宗の寺院で、山号は雄岡山。今から1300年前、インド僧法道仙人が明石巡錫の折、北の方角に不思議な山があるのを発見、弁財天の招きを受けこの地を訪れたところ、そこには清らかな水が湧き出しておりました。ここに草庵を立てられたのがこのお寺の始まりであります。本堂から南を見ますと『くにうみ』の淡路島が一望でき、また裏山に登れば播磨国そして小豆島まで見ることが出来ます。鎌倉時代ここを訪れた北条時頼改め最明寺入道覚了房道嵩は堂宇を寄進。大日如来をご本尊とし、寺号を自身の名である最明寺としました。そしてここから見渡せる地域の全ての人々の幸せを祈念するお寺として現在まで法灯を継承しております。」
神戸市西区神出町東828
map

鐘楼堂







山門、龍がお出迎え

手水舎





かみわり梅

本堂



清浄殿

宝篋印塔



医王殿



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教覚寺

2021-12-29 14:46:14 | 神戸市西区
2021年12月29日、お参りしました。
日蓮宗単立の寺院、宗教法人信和教会、信和山開山殿
神戸市西区神出町東1182−246
map

山門



手水鉢



本堂







鐘楼堂

銅鐘

香炉

地蔵菩薩

白寿観世音菩薩

安福稲荷社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄宿(出雲街道)

2021-12-24 08:37:46 | 岡山
2021年12月23日、島根から神戸の帰路で立ち寄りました。
「江戸時代の宿場町として栄えた新庄宿は、古代はヤマトとイズモを結ぶ道でした。奈良時代は運脚の道であり、出雲国造の神賀詞奏上の道でした。1604(慶長9)年には、出雲街道に一里塚がつくられ、1646(慶安元)年には、播州境いの万能乢まで整備されて、この道を通る人々は増えていったのです。松江藩主が参勤交代で利用した本陣や脇本陣などが当時の様子を残しています。公儀諸役人や公家息女の輿入れの道でした。また、東参り(伊勢神宮)西参り(出雲大社)への旅人も通り、江戸と松江を結ぶ『七里飛脚』の通る回数も多かったのです。街道の両側に植えられた『がいせん桜』のトンネルは、1905(明治38)年に村会で議決されて植樹がされました。岡山県指定の町並み保存地区、国認定の歴史国道などです。」
岡山県新庄村
map

道の駅がいせん桜新庄宿





町並み

説明書























小川に鯉が泳いでいます。





脇本陣木代邸・新庄村有形文化財指定
「江戸時代末期の代表的な建物です。式台があり、見越しの格子、親子格子の出格子を取り付け、二階は大壁造りで、一階は真壁造り、腰はささらこ下見板張りという造りです。入り口の柱には、馬つなぎの環があり、トイレには今でも刀掛が残っています。」











雲州候本陣
「1635(寛永12)年に参勤交代がきまり、出雲街道をいつも通っていたのは、松江藩松平であった。1689(元禄2)年の文書によると、この町並みに御茶屋一軒あり、毎年昼休みされたという。佐藤家が松平子弟の『御茶屋』となったのは、1666(寛文6)年であり、その後の1757(宝暦7)年に『本陣』役の請負ができた。この頃から松平藩主は、昼休みだけでなく宿泊もするようになったのである。」















説明書
「国境いの山地の宿場、江戸末期には100軒ばかりの町並みとなった。問屋場、本陣、脇本陣、旅籠、諸店舗、製造業、諸職人、諸稼、農業などがあった。」












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金持神社

2021-12-23 23:41:01 | 鳥取
2021年12月23日、お参りしました。
説明書より「社伝によると、出雲国薗妙見宮(長浜神社)から勧請されたといわれています。勧請された年代は不明です。維新後に現社名に改称されました。『金持(かもち)』という景気のよい地名は、タタラか鍛冶に係わるカヌチ・カナシの語から出た地名だろうといわれています。また、『太平記』に登場する金持景藤をはじめ、『吾妻鏡』『愚管抄』『大山寺縁起』などに名が出る金持氏の本拠地であったと思われます。また、戦いに勝利し後醍醐天皇が京へ遷幸の折には、天皇の左側で錦の御旗を掲げ上洛しました。その時、この金持神社へと立ち寄られ、聖運萬安の祈願をかけ給われたと伝えられています。」
鳥取県日野郡日野町金持1490
map
手水舎



狛犬

鳥居



参道の階段







社務所

拝殿





本殿

指画「龍神之図」
「当時、日野町根雨出身の濱田珠鳳さんにより平成15年8月吉日奉納されました。中国、唐代から伝わる珍しい画法で、筆を一切使わず、手・指・爪などで描き日本では唯一の指画画家です。50歳の折、中国に留学し、著名な画家達から花鳥風月を学び、これまで伊勢神社をはじめ、奈良・三輪明神、近くでは大山・大神山神社など多くの神社二『龍」を奉納されております。」



金持礫岩
「礫岩は様々な種類の石が礫として集合し、堆積することにより岩石となったものです。含まれる礫の一つ一つを詳しく調べると、地球の永い歴史を読み取ることができます。金持礫岩は、ここ金持地区に少量その分布が認められ、中生代白亜紀(今からおよそ1億年前、まだ恐竜がいたころ)にできたと考えられています。しかし、この岩石には、それよりも古い時代の花崗岩や変成岩などの岩石が礫として存在し、礫以外の部分(基質)を火山性の物質が占めていることから、火山活動によってできたと考えられています。地質学的にはまだまだ謎に満ちている貴重な岩石です。」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真名井神社

2021-12-23 21:49:38 | 島根
2021年12月23日、お参りしました。
説明書より「当社は出雲国風土記にいう『真名井社』延喜式に記す『真名井神社』で古い歴史をもつ意宇六社の一社である。背後の山は神名樋山で出雲国内神名樋山の一つで東南麓に真名井の滝を存す。中~近世は『伊弉諾社』として知られていたが明治以降は旧号に復し村社に列せられていた。」
島根県松江市山代町84
map

鳥居



狛犬





参道の階段



狛犬



石灯籠

拝殿

中門

本殿(島根県指定建造物)
「1662(寛文2)年建立で、内殿は正面に向かっている。殿内には彩色絵がある。大社造り檜皮葺きで周囲に透塀をめぐらす。」





神楽殿



境内社・末那為神社(向かって右)

境内社・児守神社(向かって左)宍道若宮社、山代神社、荒神社が合祀してある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲水の庭 ホテル玉泉(玉造温泉)

2021-12-23 21:23:17 | 温泉、旅館、ホテル
2021年12月22日、利用しました。
玉造温泉です。プラン名は【和会席-カジュアルプラン】、庭園側の12.5畳、禁煙室です。風呂は大浴場は緑色岩の岩風呂と檜風呂、泡風呂、露天風呂、遠赤外線サウナ、朝夕入替でした。大きな庭園は滝や出世稲荷神社があります。スタッフの対応は丁寧で素敵なホテルでした。
島根県松江市玉湯町玉造53-2
map



外観

玄関

駐車場から玄関までの送迎車

フロント

ロビー



















売店



ラウンジ































室内













県外宿泊者へのお土産、お酒とお米です。

おもてなし



庭園







































廊下

















エレベーターホール











新聞の無料配布、山陰中央新報

夕食です。料理長・岸本祐二さん
食事会場





食前酒・オリジナル柚子ワイン、前菜・旬菜三種盛り

お凌ぎ・まこも麺すだち風味

酢物・ロブスタースチームと季節野菜

造里・三種盛り

鍋物・うなぎと季節野菜の山葵鍋



生ビールとワインで食事を楽しみました。

蒸物・赤どり茶碗蒸し

焜炉・和牛ステーキ(しまね和牛)

蒸物・大根餅きのこの餡かけ

食事・蟹とあらめのご飯、留椀、香の物



水菓子・コシヒカリムースと果物

出雲芸能・五條家

朝食です。バイキング形式
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚崎八幡(はちまん)神社

2021-12-21 22:23:52 | 神戸市東灘区
2021年12月21日、お参りしました。
説明書より「社伝によると『往古神功皇后三韓を征し給ひ、御凱旋の途次御船此浦の沖より進むこと能はず。乃ち此地に軍船を止め、磯辺にありし大樹の松に艫綱を繫ぎて御占ひありしに、御船に斎き祭らせ給へる神の御誨あり。皇后其の神誨に随ひ給へば御船平安に海を航するを得たり』と、現在社殿の東方境内にあって『神依松』という。」
神戸市東灘区魚崎南町3-19-18
map
鳥居





手水舎



社務所

狛犬



拝殿

本殿

神依松



末社

白鬚稲荷神社



地域猫










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする