旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

光明寺

2022-12-12 19:56:06 | 加東市
2022年12月11日、お参りしました。
説明書より「前の本堂は1859年(安政6年)に焼失、現在のこの堂は、故武田伍一博士の設計により1925年(大正14年)に建立されました。方九間、銅板葺き、入母屋造り、周囲を勾欄つきの縁で廻しています。また正面には4本の向拝柱があり、その上からの虹梁は、大きく弓形に曲がってなかなか見事です。簡素ですっきりした雄大な鎌倉時代の建築様式をよく伝えています。内陣宮殿には本尊十一面千手観音、脇士に不動明王、毘沙門天王を安置しています。播磨平野を一望できる五峰山の頂上付近にたたずむ本堂。真言宗の古刹で『播磨高野』とも呼ばれています。南北朝時代光明寺合戦が繰り広げられた舞台でもあります。参道沿いには多聞院、遍照院、大慈院、花蔵院という塔頭が並び、山門を入ると文殊堂・鎮守社・常行堂等が見え、さらに階段を上ると入母屋造銅板葺の本堂が目前に迫ってきます。」
兵庫県加東市光明寺433
map







塔頭・多聞院







塔頭・遍照院













塔頭・大慈院

























塔頭・花蔵院







仁王門
「1693(元禄6)年に再建された建物の一部を使用して、1981(昭和56)年5月に殆ど完全に復元されたものである。又奉安の阿吽一対の仁王尊像もこのたび同時に修理をしたが再建当時の造顕のもので効験あらたかなり。当山伽藍の守護尊である。」







文殊堂
「この堂は1682(天和2)年に再建されたもので、現存する当山の諸堂の中でも最古のものである。破損神代のため1982(昭和57)年屋根葺き替え修理をし、更には正面には唐破風向拝を新たに増築した。本尊は学徳成就進学祈願の知恵文殊菩薩である。」





鎮守社
「創建年代不祥、1981(昭和56)年に屋根の葺き替え他一部を修理した。五峰山光明寺の守護神として熊野権現を勧請奉祀する。」



常行堂(阿弥陀堂)
「この堂は、1701(元禄14)年から1702(宝永年間)年にかけて再建されたものである。屋根葺き宝形造り様式で広さは四間四面である。堂内宮殿には本尊阿弥陀如来(室町時代の作)と脇士として観音・勢至の二菩薩が安置してある。背面には当山に篤信のあった諸大名の霊碑をはじめ十方信徒の霊碑を奉祀する供養廻向の道場である。」





水子・子育地蔵堂
「1733(享保18)年2月に再建され爾来当山の納髪堂として地蔵尊を奉安したるも1982(昭和57)年6月大修理をして水子子育地蔵尊と改称開眼供養す極く小さな建物ではあるがしっくりと落ちついた美しさを見せている。屋根は宝形造りで露盤の四面には地蔵尊真言の梵字が浮き彫りして書かれている。」

鐘楼



本堂
「この建物は1925(大正14)年4月故武田五一博士の設計により鎌倉時代の建築様式をもって再建されたものである。屋根には銅板葺きの入母屋造りで九間四面(270平方メートル)の広さをもつ。内陣は宮殿には法道仙人の作と伝えられる本尊千手十一面観世音菩薩と脇士として不動明王と毘沙門天王の二尊像を奉安する。又脇壇には当山開基法道仙人・聖徳太子・宗祖弘法大師の各尊像も合わせて安置してある。外陣は畳敷きで一山の主なる法要はここに於いて厳修される。新西国第28番播磨西国第18番の霊場である。」







光明寺合戦本陣跡


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上鴨川住吉神社

2022-12-12 17:34:34 | 加東市
2022年12月11日、お参りしました。
説明書より「神社の創建は不詳である。境内は本殿、割拝殿、長床、舞殿が前庭を挟んで配されており、古い神社形式を留めている。」
兵庫県加東市上鴨川571
map
手水舎

舞殿





狛犬



割拝殿

本殿(重要文化財)
説明書より「内陣の棟木の墨書から1316(正和5)年に創建、1434(永享6)年に再建、1493(明応2)年に再再建されたことがわかっており、現在の社殿は明応2年に建立されたものとなっている。建物の構造は、三間社流造、屋根は檜皮で葺いており、その上部に箱棟を銅板で覆い、千木・鰹木を載せている。鬼板には菊花文が意匠されている。柱などを丹、板壁などを胡粉で塗り、垂先などは黄、渦巻き文や格子戸は墨で彩色されている。側面は前一軒を向拝とし、後方が外陣と内陣に分けられた身舎とになる。三方に縁を廻らせ、妻組は二重虹梁、大瓶束を立てている。本殿に見られる彫刻としては、向拝にある蟇股に、向かって右側より椿、松、枇杷が意匠されている。木鼻には阿・吽一対の龍鼻がある。手挟には葉飾りが見られる。」



末社










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋津薬師堂

2022-12-12 16:58:18 | 加東市
2022年12月11日、お参りしました。
説明書より「本尊薬師如来の胎内銘の末尾に、1568(永禄11)年12月9日とある。当堂も様式、手法からみて同時代のものと思われる。創建当初は方三間で四方に縁をまわしていたらしい。柱は大面を取り、隅柱上にだけ舟肘木を組むなど、意匠・構造ともに簡素である。その後、1756(宝暦6)年ごろに内陣奥行を一間拡張して厨子を新しくし、床・天井・柱間装置などに改修を加えたようである。脇壇安置の阿弥陀如来像の下面に宝暦6年の銘がある。改修はあるが、この地方の室町末期の辻堂建築の形式を知る上で貴重な遺構といえる。」
兵庫県加東市秋津912
map
薬師堂(兵庫県指定文化財)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅瀧寺

2022-12-12 16:23:08 | 加東市
2022年12月11日、お参りしました。高野山真言宗の寺院で、山号を神谷山と号す。播磨八薬師霊場第六番
説明書より「大化年中(645年から649年)法道仙人の開基と伝えられています。現本堂は1620年(元和6年)の再建です。1601年(慶長6年)、領主池田輝政から境内高27石の寄進を受け、徳川三代将軍家光の時に改めて27石の御朱印寺となっている。中世以前の最盛期には堂塔院坊が50有余もある天台宗の大寺院であったと伝わるが、依藤城の戦い等度々の兵火に遭い次第に減少し、江戸初期頃には高野山寶城院末の古義真言宗の寺院となった。」
兵庫県加東市栄枝72
map
仁王門





塔頭・金蔵院













太鼓橋



手水舎







石灯籠

本堂(加東市指定文化財)
説明書より「桁行、梁間ともに五間で一重宝形造の本瓦葺、正面一間向拝付。外陣は側一間通りを化粧屋根裏とし中央部は虹梁を架け鏡天井としている。内陣は正面に唐様の須弥壇を置き江戸時代造立の薬師三尊立像を安置している。当本堂は各所に後補が見られるが、平面や堂の内、外陣の雰囲気など典型的な密教寺院の形式を備えていまる。」



















不動堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王神社

2022-12-12 16:22:29 | 加東市
2022年12月11日、お参りしました。
説明書より「鎌倉時代初期に創建され、1689年(元禄2年)に再建されたと考えられます。祭神は大山咋神・大己貴命ほか2神です。」
兵庫県加東市厚利535
map
特徴ある山王鳥居は、1916年(大正5年)の建立です。

鳥居からの参道

参道の坂道

手水舎

舞殿

狛犬



本殿(加東市指定文化財)
「三間社流造で、平入り正面に千鳥破風、さらに軒唐破風向拝をつけて屋根に変化をもたせています。本殿の中央部を空間として神輿を納め、左右に二社を配置する形をとっており、近隣に例をみない建築様式です。手挟の菊、枇杷、椿、蟇股の獅子、牡丹、鶉、兎と多彩であり、妻飾りは特に優れています。東西の二十虹梁の蟇股は、東側にこの山王神社の伝説にちなんだ猿や杜鵑を、西側には雉や鷺を配しています。木鼻は、向拝に獅子鼻を配し、身舎においては象鼻に至る変遷の過程を見せています。」

















絵馬(加東市指定文化財)
「本殿正面中央部に掲額されている。杉板版に山王神社の祭礼のようすや幟が林立し、神輿が練り、多くの参拝者で賑わうことを克明に描かれている。1889(明治22)年9月に奉納された。祭礼のようすを伝える資料である。」



井戸



末社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷若宮八幡宮

2014-07-19 17:22:24 | 加東市
2014年7月19日、お参りしました。
説明書より「当社の創建は詳らかでない。現本殿は内陣板壁の墨書から、永禄7年(1564)の再建であることが明らかである。祭神は誉別尊命である。桁行・梁間とも三間、前の一間を向拝、後の二間を身舎とし、内陣と外陣に仕切られ、三方に回縁がつけられている。流造りで登桁を用いた唐破風造りの神社建築は、全国でも少ない。向拝手狭の菊、鯉、鶴、亀など多彩な彫刻も美しい。龍鼻、象鼻にも時代の秀た手法が見られる。」本殿は国の重要文化財指定です。
加東市黒谷275
map
鳥居

神門





説明書

能舞台



拝殿

本殿







末社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州清水寺

2014-07-19 16:52:46 | 加東市
2014年7月19日、お参りしました。自動車で行くと1人につき500円の入山料がいります。ゲートの手前に駐車して2㎞ほど歩けば無料の表示がありました。
山号は御開山で、天台宗の寺院です。
縁起書によりと『印度の僧法道仙人が、今より1800年前、人皇十二景行天皇が治められていた時に中国、朝鮮を経て、御嶽山に住まわれ鎮護国家豊作を祈願されました。推古35年(627)推古天皇勅願により、根本中堂が建立され、仙人一刀三札の秘仏十一面観音、脇士昆沙門天王、吉祥天女の型像が安置されました。もともとこの地は水に乏しく、仙人、水神に祈ったところ、霊水が湧出し、その事に感謝して「清水寺(きよみずでら)」と名付けられました。神亀2年(725)聖武天皇は行基菩薩に勅願して大講堂を建立、永く経典の講義をする道場として、法灯を国中に輝かされました。』
加東市平木1194
map
紫陽花が随所に咲いていました。

仁王門





説明書
あわれみや 普き門の品々に なにをかなみのここに清水

観世音菩薩の説明

売店

手水舎

文化財説明書

宝篋印塔

記念碑
明治維新で上地処分された当時の山林九百余町歩が行政訴訟にて、明治39年7月に下戻された碑



安田青風歌碑

八志路幼稚園記念碑

法華塔

根本中堂(国指定登録文化財)







地蔵堂

放生池

薬師堂



沙羅の木

大講堂(国指定登録文化財)



本坊の門

塀の瓦



本坊・客殿(国指定登録文化財)

鐘楼(国指定登録文化財)





鎮守社

手水鉢

供養塔



稲荷社

十三重塔

観世音菩薩

燈籠

滾浄水
おかげの井戸、法道仙人が水神に祈って湧水した霊泉、覗いて顔を写せば寿命が3年延びるとの言い伝えがあるとか。
お参りに来た女性が覗いていました。確かに綺麗な水でした。

多宝塔跡・他の諸堂跡

九輪草(加東市指定天然記念物)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝光寺(本堂・国宝)

2014-07-12 19:08:50 | 加東市
2014年7月12日、加東市にある朝光寺にお参りしました。境内にいた案内ボランティアの方に説明していただきました。ありがとうございました。
山号を鹿野山と称し、高野山真言宗で、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像です。法道仙人が651年に開基したという伝承をもち、本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化財、多宝塔は兵庫県文化財に指定されています。2つの塔頭寺院があります。また、毎年5月5日に行われる「鬼追踊」は、翁1人と鬼方4人で演じられる。松明を持った翁の踊から始まり、松明の赤面鬼、斧の青面鬼、太刀の黒面鬼、錫杖の黄面鬼と順に踊って、最後は鬼が一団となって群舞する。踊は単調な鐘の拍子にのり、大きく跳躍したり、採物を振るなどの所作を繰返し、五穀豊穣、無病息災を祈る。起源は室町期といわれており、兵庫県の指定無形民俗文化財となっています。
加東市畑609
map
本堂
説明書より「寺伝によれば、本堂は、文治5年(1189)に現寺地の北の権現山からこの地に移り再建したという。建立年代は、厨子裏側羽目板の墨書きによれば、応永20年(1413)に仏壇を造営し本尊を移したとある。内部は密教寺院本堂の典型を示す。外陣は側一間通りを化粧屋根裏とし、中央部は虹梁を架け、鏡天井を張る。内陣は太い格縁をあらく配した鏡天井である。もと三間であったものを、江戸時代に四間に改めたが原形をよく残している。室町初期の和様と唐様の折衷様式の遺構として貴重なものである。」
ボランティアに本堂の柱が胴張があるが手前は違うのではと尋ねたら、正面の向拝は補加したので違いがあるとのことでした。













内部





本堂の床下柱が手前から4つ目がまっすぐではない。これはこの建物が未完成ですとの教えのためとか。(ボランティアより説明)



鐘楼
「創建は明らかではないが、寺伝によれば永正年間(1504~20)に赤松義村によつて再建されたとある。とくに箱棟をのせた寄棟造りに袴腰という形態は、全国的にもその類例が少なく貴重な遺構である。」



多宝塔(兵庫県指定文化財)

仁王門





境内にて





鎮守社

石造五輪塔(加東市指定文化財)、法道仙人を供養したと言われています。

六面石幢(加東市指定文化財)、真ん中のものです。六面に像が彫られています。

つくばねの滝
山門のすぐ南の鹿野川に懸る滝です。この周辺にツクバネが自生していることから「つくばねの滝」と呼び名されています。
ツクバネはビャクダン科の植物で、果実の形が羽子板で突く羽根に似ているので衝羽根と名付けられました。

滝の音と一緒に見てください。→→動画
ツクバネ

実が8月には黄色くなるそうです。

塔頭寺院
吉祥院









総持院













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安国寺、足利義教の首塚

2014-07-12 17:51:04 | 加東市
2014年7月12日、お参りしました。
安国寺は、山号は東渓山で、固山一鞏を開祖として、暦応2年(1339)に新定の高台に建立されたと伝え、現在の本堂は、明治29年(1896)に再建されました。内乱による死者の鎮魂・追善や国家安全を目的として将軍足利尊氏・直義の兄弟が、夢窓国師の勧めによって、一国一寺、全国60余州に建立しようとした寺院です。
かつては良好な関係にあった播磨守護赤松満祐と将軍足利義教との関係が悪化し、嘉吉元年 (1441)に嘉吉の乱が起こります。赤松満祐一行は、足利義教を殺害し、その首を携えて播磨に下国し、当寺まで大行列で運び、播磨の禅僧を集めて盛大な法要を営みました。その後、足利家 菩提寺である京都の等持院で葬儀が営まれています。
本堂の裏手に祀られ「義教の首塚」と呼ばれている宝篋印塔(加東市指定文化財)は、総高約170cmで完全な形で残されており、紀年銘はありませんが室町時代中頃の形態 をよく留めています。嘉吉の乱からそう年月を経ずして、供養を目的として建立されたものとされています。
加東市新定851番地
map
参道

山門

門の入口でおでむかえです。

鐘楼



本堂

境内にて





















義教の首塚

由来記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする