2015年5月27日と6月24日、お参りしました。5月は修学旅行生がたくさん来ていました。ゆっくりと見れなかったので、再度6月にお参りしました。奈良の大仏で有名で、華厳宗大本山の寺院です。
奈良市雑司町406-1
map
南大門南側みやげ物店
南大門(国宝)
「天平創建時の門は平安時代の応和2年(962)に台風で倒壊後、鎌倉時代の正治元年(1199年)に復興されたもの。門の高さは基壇上25.46mもある。大仏殿にふさわしいわが国最大の山門である。」
仁王様
大仏殿{金堂}(国宝)
「聖武天皇の発願により、8世紀に造られたものであったが、その後2度の兵火で焼け落ち、現存する大仏殿は、江戸時代の再建で、世界最大級の木造建築である。高さ46.8メートル、間口57メートル、奥行50.5メートルで、大仏様の建築である。」
廻廊(重要文化財)
東西楽門(重要文化財)
大仏様
鏡池
慰霊碑
境内案内図
鐘楼(国宝)
「鎌倉時代、13世紀初頭の建築です。」
梵鐘(国宝)
「大仏開眼と同年の天平勝宝4年(752年)の製作で、中世以前の梵鐘としては最大のもので重さ26.3トンある。」
念仏堂(重要文化財)
俊乗堂
「鎌倉時代に大仏と大仏殿を再興した中興の祖・俊乗房重源を祀る堂」
行基堂
四月堂{三昧堂}(重要文化財)
三月堂{法華堂}(国宝)
「東大寺に残る数少ない奈良時代建築の一つであり、東大寺の前身寺院である金鐘寺の堂として建てられたもの」
三月堂{法華堂}北門(重要文化財)
三月堂{法華堂}経庫(重要文化財)
二月堂閼伽井屋(重要文化財)
二月堂参籠所(重要文化財)
興成神社
二月堂(国宝)
飯道神社
奈良市雑司町406-1
map
南大門南側みやげ物店
南大門(国宝)
「天平創建時の門は平安時代の応和2年(962)に台風で倒壊後、鎌倉時代の正治元年(1199年)に復興されたもの。門の高さは基壇上25.46mもある。大仏殿にふさわしいわが国最大の山門である。」
仁王様
大仏殿{金堂}(国宝)
「聖武天皇の発願により、8世紀に造られたものであったが、その後2度の兵火で焼け落ち、現存する大仏殿は、江戸時代の再建で、世界最大級の木造建築である。高さ46.8メートル、間口57メートル、奥行50.5メートルで、大仏様の建築である。」
廻廊(重要文化財)
東西楽門(重要文化財)
大仏様
鏡池
慰霊碑
境内案内図
鐘楼(国宝)
「鎌倉時代、13世紀初頭の建築です。」
梵鐘(国宝)
「大仏開眼と同年の天平勝宝4年(752年)の製作で、中世以前の梵鐘としては最大のもので重さ26.3トンある。」
念仏堂(重要文化財)
俊乗堂
「鎌倉時代に大仏と大仏殿を再興した中興の祖・俊乗房重源を祀る堂」
行基堂
四月堂{三昧堂}(重要文化財)
三月堂{法華堂}(国宝)
「東大寺に残る数少ない奈良時代建築の一つであり、東大寺の前身寺院である金鐘寺の堂として建てられたもの」
三月堂{法華堂}北門(重要文化財)
三月堂{法華堂}経庫(重要文化財)
二月堂閼伽井屋(重要文化財)
二月堂参籠所(重要文化財)
興成神社
二月堂(国宝)
飯道神社