旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

松江神社、護国神社、城山稲荷神社、小泉八雲旧居、武家屋敷など

2014-11-25 13:51:50 | 島根
2014年11月22日、松江城とその周辺を観光しました。

松江神社
二之丸上ノ段の西側に鎮座しています。
map
説明書より「御祭神は、松平直政公(松平初代藩主)、堀尾吉晴公(松江開府の祖)、松平治郷公(第七代藩主)、徳川家康公
明治10年に旧松江藩の人々によって、川津村(現松江市西川津町)楽山に松平直政公を御祭神として楽山神社が創建されましたが、寛永5(1628)年に堀尾吉晴公朝酌村西尾(現松江市西尾町)に創建した東照宮を明治32年に合祀し当地に御遷座松江神社と改称されました。」

東の鳥居

北の鳥居

手水舎、寛永16(1639)年建築

拝殿、寛文元(1661)年建造

本殿、寛永5(1628)年建造

稲荷社




松江護国神社
map
由緒書より「御祭神は、明治戌申の役より大東亜戦争に至る数次の戦役事変にあたり、祖国平和の為に尊い生命を捧げられた出雲、壱岐出身の軍人、軍属2万3千柱の神霊を奉祀。創建は、昭和13年10月15日松江招魂社として、此の城山の地に創建せられ、昭和14年4月1日官制に依り、松江護国神社と改称し、神饌幣帛料供進神社に指定される。」
由緒書

鳥居

参道

石碑

鳥居

参道

拝殿

本殿



参集殿

境内

母の像


城山稲荷神社
map

説明書より「当社は徳川家康公の孫にあたる松平直政公が藩主として入国した翌年、藩内の安穏と繁栄を祈念して、かねて信仰していた稲荷大神を出雲壱岐両国の守護神として城内に祀られた神社です。」

由緒書

鳥居

八雲と稲荷
八雲は、この神社の火除けのお札をイギリス・オックスフォード大学のピット・リヴァーズ博物館に贈っています。

石狐

参道

手水舎

参道の階段

神門

拝殿

本殿



内壕、堀川めぐりの観光船







新橋

内壕



雨粒友伝



小泉八雲記念館

小泉八雲旧居

説明書

武家屋敷の通り

書状集箱

雨粒信伝



小泉八雲像

田部美術館

菓子老舗・會涼堂

武家屋敷







工房・とんぼ

レトロなレイクラインバス

内壕での亀、甲羅干ししています。

鷺も一休み

岸清一先生像

説明書


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城(重要文化財)

2014-11-25 13:45:39 | 島根
2014年11月22日、前日は玉造温泉に宿泊し、松江観光で松江城に行きました。
松江城は慶長16(1611)年に築城し、築城主は堀尾忠晴、1階床面積447.23㎡、高さ約30mです。全国に現存する12天守の一つで、天守の平面規模では2番目、高さでは3番目、古さでは5番目です。明治の初め、全国の城はほとんど取り壊されたが、松江城天守は地元の豪農・勝部本右衛門、旧松江藩士・高城権八ら有志の奔走によって山陰で唯一保存され、松江のシンボルとして親しまれています。城全体の構えは東側を正面とするが、天守自体は南向きとなっています。一部白漆喰ですが、窓廻りの木部は全て黒塗りで、黒を基調とした天守です。
登閣料は560円です。駐車場は土日については、おもてなし駐車場として県庁などの駐車場が無料で開放しています。県外からの方はありがたいですね。
島根県松江市殿町1-5
map
緑樹橋

千鳥橋
江戸時代は「御廊下橋」とよばれ、お城の中心部と藩主の館があった三之丸御殿を結ぶ大変重要な橋で屋根がかかっていました。





石垣

案内図

紅葉、いいですね。

南口門

鉄砲狭間

二之丸上ノ段に着きました。
二之丸説明書
江戸時代の二之丸は藩主が公式な儀式や政務をつかさどる「御広間」や私的な接客や面会などを行った「御書院」はじめ、「御台所」、「御式台」などの御殿が建ち並び、周囲には時打ち太鼓をおいた「太鼓櫓」や、城下の監視や倉庫に使われた「南櫓」、「中櫓」をはじめとする5つの櫓がありました。これらの櫓、御殿などの建物は、明治維新とともに無用の施設となり、明治8(1875)年に取り壊されました。

南櫓、城下町の南東を監視していたと考えられます。



説明書

内部



2階建です。



覗いてみました。

狭間

中櫓
武具などを保管する倉庫であったと考えられています。

説明書

御広間跡

太鼓櫓



説明書





二之丸番所跡説明書

二ノ門へ





鉄砲櫓跡

北側の乾櫓方向





乾櫓跡

祈祷櫓跡





天守
説明書



二之丸上ノ段より



本丸より





西側より



附櫓
天守閣入口の防備をかたくするためにとり付けた櫓で、入口鉄延板張りの大戸があり入ると枡形の小広場が二段あって侵入しにくくしています。



鯱鉾
木彫銅張、高さ2.08m、日本現存の木造では最大のものです。

入母屋破風
千鳥が羽をひろげたような三角形の部分で、天守閣の美観を構成する重要な部分です。

天守の中に入ります。
井戸
深さ24mあり、北方の池の底と同底で常時飲料水が得られました。

展示品です。







階段





展示品









小泉八雲と松江城のかかわり
天守閣に登り宍道湖と湖面に浮かぶ嫁が島の優美さを賞し、松江城のすごさを語っています。































襖絵













石落とし

城下の模型図

階段



模型



















天守からの眺め



















古図

天守を出て北側に進みます。





北ノ門跡





ギリギリ井戸跡

馬洗池

稲荷橋

搦手虎口跡

宇賀橋





石垣

北惣門橋

説明書

堀尾吉晴公説明書



大手門跡

三之丸より南櫓

三之丸櫓跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清巌寺(玉造温泉)のおしろい地蔵様

2014-11-24 20:19:33 | 島根
2014年11月21日、玉造温泉に宿泊の際に、お参りしました。
臨済宗妙心寺派に属し、山号は温泉山です。寛永14年(1637)松江円成寺二世瑞岩和尚の開山とされています。
島根県松江市玉湯町玉造530
map



手水鉢

本堂



案内図

おしろい札所

岩屋寺、明治5年にこの場所に移建されました。
観音さまを祀っています。



おしろい地蔵
「その昔、和尚さまがこの地蔵様に白粉を塗って祀ったところ、顔面の痣が綺麗に治ったとのことです。それから、この地蔵様に白粉を塗り、自分の顔につけて祈願すれば美人になると言われるようになりました。また、自分の体の病気のところと同じ部分に白粉を塗って祈願すると治るともいわれ、今も病気平癒の祈願の為に白粉を塗る参詣者があり、今も信仰が続いています。」

大権現さま

お大師さま

布袋様

六地蔵









薬師堂




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉造湯神社

2014-11-24 20:17:48 | 島根
2014年11月21日、お参りしました。
御祭神は、櫛明玉神、大名持神、少彦名神で、創建時代は不明です。「延喜式」及び「出雲国風土記」に記載のある古社で、玉造温泉・玉造川東岸の小高い林の中に鎮座しています。
現地説明書より『玉造湯神社は、奈良時代の「出雲国風土記」(天平5年(733))に記された古い神社で、式内社でもあります。玉作りの神である櫛明玉命、国造りと温泉療法の神である大名持命、温泉守護の神である少彦名命の3神を祀っています。神社境内は、国指定史跡出雲玉作跡(宮ノ上地区)の一角にあたり、花仙山周辺では最古の玉作り遺跡で、弥生時代末から玉作りが行われていました。江戸時代には「湯姫大明神」、「湯舩大明神」とも呼ばれ、藩主の崇敬が厚く、隣接する玉造御茶屋(松江藩の静養施設)に松江藩主が訪れる際には、必ず玉造湯神社に参詣しています。藩主から神社へ品々の寄進もあり、それらは玉造湯神社に大切に保管されています。明治時代以降、天皇即位の式典に際しては、ここで作られた瑪瑙・碧玉製品が献上されていました。』
島根県松江市玉湯町玉造508
map
鳥居





狛犬

古代玉作の処、参道の横にあります。
玉作跡出土品収蔵庫

説明書

参道

燈籠

手水舎

拝殿



由緒書

本殿



願いを叶えてくれる「願い石」



御仮殿建立之御座



湯姫大明神社
容姿端麗・安産助産・育児・諸病平癒・家庭円満等の守護神と伝えられ地域住民の信仰が篤い。

稲荷社

玉宮神社

湯山遥拝殿

石碑

素鵞神社・記加羅志神社、福徳神社、澤玉神社




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉造温泉の街

2014-11-24 20:15:04 | 島根
2014年11月21日、玉造温泉に泊まりました。玉造温泉の街の様子です。街の真ん中に川が流れており、その両方に道路を挟んでホテルが並んでいます。歴史がありますが、非常に整備されて清潔な感じの温泉です。
川は親水式となっており、道路から何か所も降りて散策ができます。また、川沿いに足湯もあります。道路には9つの神話のオブジェが設置されており、散策も楽しみながらできます。
玉造湯薬師如来

地蔵菩薩
玉造に広島陸軍病院の分院があり、原爆投下で被爆した重症の兵士達約200名を治療をしたが手の施しようがなく、死亡した人々の氏名、年齢、住所も分からなく荼毘に付したとのことで、地域住民として地蔵菩薩をお祀りし致しました。(合掌)



宮橋、玉造湯神社の前にあります。

湯薬師広場のたらい湯、源泉が出ています。

湯閼伽の井戸(恋来井戸)

玉造川で一休みの鷺

玉造川

足湯でゆったり



玉造川での源泉



案内図

セグロセキレイ

姫神広場

姫神様

神話の神様の案内図

因幡の白兎の神話



八俣大蛇退治神話



八十神の迫害神話

根の国の訪問神話



佐太大神の誕生神話





恋山神話

大国主命の妻問い神話





三種の神器











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉造温泉・長楽園

2014-11-24 20:05:46 | 温泉、旅館、ホテル
2014年11月21日、玉造温泉の長楽園に泊まりました。
玉造温泉は、奈良時代に発見したと伝えられ、豊かな効能が「出雲風土記」にも記されています。1300百年前より美肌効果があると云われており、硫酸塩・塩化物泉の2つの効能に含まれる成分が硬くなった肌や、幹部を動きやすくする効果があるとか。
龍宮の湯は、源泉かけ流しの120坪の大庭園混浴露天風呂で、日本一といわれています。脱衣所は別々で女性はバスタオルの大きなもので、男性はフェイスタオルで隠す感じです。結構広いので安心して入れると思います。館内の大浴場もあり、そちらにも露天風呂が併設しています。1万坪の回遊庭園も見所です。昭和天皇の宿泊棟と御座所庭園もあります。食べて楽しみ、入って楽しみ、散策して楽しみ、ゆったりとくつろげました。
島根県松江市玉湯町玉造323
map
外観



ロビー



室内

おもてなしの茶菓子

夕食です。料理長、糸原光男さまです。
前菜・海老柴煮、公魚甘露煮、くるみ豆腐、つぶ貝柚子和え
向附・紅葉鯛、寒八平造り、烏賊、赤海老
台物・しまね和牛ステーキ
焜炉・鮟鱇コラーゲン鍋
酢物・茹蟹
揚物・蟹とふぐ番揚げ
相肴・河豚白子羽二重蒸し、かぼす
炊合・六方かぶ、鴨鍬焼き、紅葉人参、銀杏
椀物・宍道湖しじみ清まし
香物、果物
生ビールを2杯もいただきました。料理もおいしく、満足でした。







ロビーからの庭園の飾り

朝食会場からの庭園、滝があります。

朝食です。
鯵の干物、烏賊ソーメン、薬膳粥(くこの実)、ホウレン草のおひたし、里芋とわかめの餡かけ、サラダ、竹輪、明太子、しじみの味噌汁、味付けのり、温泉卵、香物、ブルーベリーとヨーグルト
至福の極みですね。

食後は、ホテルにあります回遊式庭園の散策です。
砂利歩道

泉水

















水車





洞窟をくぐると

昭和天皇宿泊棟と庭園













大碓神社、ホテルの玄関前、敷地内に鎮座しています。



鐘楼、ホテルの敷地にあります。

美肌・姫神の湯







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲樹寺

2014-11-24 14:43:46 | 島根
2014年11月21日、お参りしました。安来・清水寺から県道257号線を南西に3Kmほどのところです。
山号は、瑞塔山で雲樹寺(うんじゅじ)です。宗派は臨済宗妙心寺派、元亨2年(1322)、弧峰覚明禅師が開山しました。後醍醐・後村上両朝の勅願寺です。
島根県安来市清井町281
map
山門



手水舎













仏殿



高麗梵鐘(朝鮮鐘・国重要文化財)で日本最古といわれる新羅時代の鐘







六地蔵

四脚門を取り忘れました。(;_;






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安来・清水寺、紅葉が素敵でした。

2014-11-24 11:47:05 | 島根
2014年11月21日、島根県にある安来・清水寺(きよみずでら)にお参りしました。山号は瑞光山(ずいこうざん)です。
縁起書より「厄払いの寺としてしたわれる清水寺は、今は去る1400年前、用明天皇即位2年(587)尊隆上人に開かれた観音霊場である。開基以前のこと、"山上に瑞光現われ、その光明を因として山を瑞光山と号し、また水の清く霊なるをもって清水寺と名づく"と伝えられる。その後歳月を経て荒廃するも、中興開山盛縁上人復興に尽し、大同元年(806)平城天皇の詔勅を受け、七堂伽藍を完備する。承和14年(847)11月、慈覚大師(天台座主円仁)、唐留学の帰路、当山に立ち寄り、光明真言会(現在の諷誦)を創め、これを機に天台宗となる。盛時には僧坊48を数えたという。その後再三火災に遭うも、明徳4年(1393)、再び大伽藍を復興、今日の寺域を形づくる。戦国時代に入るや、尼子と毛利の戦いに巻き込まれ、毛利によって焼き討ちにあい、根本堂(現存)を除いて全焼す、その後、毛利家、歴代松江藩主の庇護を受けて復興。地域の信仰を集め、安政6年、信徒の力のみにて山陰唯一の宝塔を建立する。明治の神仏分離、昭和の農地解放と幾多の法難を受けるも、寺家檀信徒、心合わせて伽藍を維持し、平成4年(1992)、1万人以上の浄財をあおいで、光明閣大講堂新築、根本堂(重文)解体修復の大事業を完遂、その名声、大いにあがる。」
島根県安来市清水町528
map
伽藍の配置図

案内図

石碑

参道



岩不動尊



無常橋

大門



石碑

大門をくぐっての参道

お出迎え観音

紅葉が素敵でした。





開山堂

浮見観音

弁天堂

紅葉

手水舎



高燈籠



地蔵様

稲荷社



観音様

階段の参道、本堂へ

狛犬

香籠堂

護摩堂

縁起書の説明板

根本堂(重要文化財)





堂内

絵馬、1609年の清水寺で一番古いもの。



境内







羅紗門堂

鐘楼堂

観音御砂踏霊場



仏足石

三重塔













石碑



供養塔

狛犬

蓮乗院

光明閣








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェイク・ザイード・グランド・モスク(アブダビ)

2014-11-04 23:39:44 | ドバイ
ドバイ特派員より、ドバイの隣のアブダビにあるグランド・モスクの様子です。
ドバイからバスで2時間です。帰りはタクシーで1時間程度で250AEDだとか。

このモスクは、世界最大級で40000人を収容することができ、80個のドーム、1000本の柱、24金メッキのシャンデリア、世界最大の手織りのカーペット、礼拝堂には直径10m、重量9t以上の世界最大のシャンデリアが吊るされています。昼間に訪れると白色の外壁が太陽の光と空の青さに輝いて見えます。夜間は照明によって、一段と違った美しさを醸し出します。
女性はアバヤ(黒のドレス)をきて 髪の毛を隠さないといけません。モスク入口で貸し出しもしています。男性の半パンはNGです。金曜日の朝が参拝者に限定して公開される他は、毎日一般訪問者に公開されています。開門時間は、金曜日は16時半から22時、土曜日から木曜日は、9時から22時です。ラマダン期間中(7月末から8月末頃)は、14時までです。
































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドバイマリーナ、パン屋YAMATE

2014-11-04 23:38:35 | ドバイ
ドバイ特派員より、
ドバイマリーナは高級住宅街です。日本の駐在員の方も住まれています。











ドバイ唯一の日本のパン屋さんです。YAMATE ATELIER
ローカルの人にも人気があります。

可愛いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする