2015年3月23日、お参りしました。
桜も少し咲いて、境内では写生をされている団体もいました。駐車場に自動車を止めて、大門に向かいます。
拝観料は500円です。
大津市石山寺1-1-1
map
芭蕉の碑「石山の 石にたばしる 霰かな」
説明書
石山貝塚
駐車場前の売店
三鈷の松
パンフレットより「聖武天皇の勅願により天平19年(747年)、良弁僧正によって開基され、歴朝の尊崇あつい由緒ある寺院である。西国巡礼13番の札所。」
東大門(重要文化財)
「建久元年(1190年)に源頼朝の寄進により建てられたとされ、 その後、慶長年間に大修理が行われています。」
説明書
燈籠と塀
鬼さんが四方を守っています。
案内図
参道を通って、時計回りにお参りしていきます。
東大門の左側です。
法性院、石山寺事務所、東大門くぐって、右手の建物です。
かわいいですね。
法輪院、東大門くぐって、左手の建物です。
参道
拾翠園
淳浄館
金龍社
公風園
大黒堂
案内図
くぐり岩
「このあたりの岩はすべて大理石である奇岩怪石の幽邃の境中天然自然に体内くぐり状態をなすこの池は天平時代のものである。」
比良明神影向石
手水舎
龍
那須与一社
阿伽井屋
天狗杉
説明書
参道
柳島
説明書
無優園
東屋
甘露の滝
八大龍王社
説明書
尻掛石
少し坂を登ります。桜が咲いています。
まだ少しつぼみですね。
紫式部の像
「紫式部が源氏物語の着想を得たのも石山寺とされています。」
光堂
源氏文庫
シジュウカラ
心経堂
東風の苑
月見亭
「後白河上皇の行幸に際して建てられたといわれています。」
芭蕉庵
多宝塔(国宝)
「源頼朝の寄進で建久5年(1194)建立で、年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔です。」
若宮
宝篋印塔
源頼朝と亀ケ谷禅尼の供養塔(重要文化財)
めかくし石(平安朝時代)
「目かくしして、この石を完全に抱けば諸願成就という」
宝殿
三十八所権現社本殿(重要文化財)
「石山寺の鎮守社、一間社流造、檜皮葺で桃山時代の建立です。」
経蔵(重要文化財)
「16世紀ごろに建立された高床で、県下で最古の校倉造です。」
安産の腰かけ石
紫式部供養塔(左)と芭蕉句碑(右)
本堂(国宝)
「滋賀県最古の木造建築物とされており、内陣は平安時代中期の建築、外陣は慶長7年(1602)淀殿の寄進により増築されたといわれています。」
硅灰石と境内の毘沙門堂
鐘楼(重要文化財)
「重層袴腰、檜皮葺の入母屋造で、鎌倉時代後期の造営と考えられています。」
御影堂(重要文化財)
毘沙門堂
観音堂
蓮如堂(重要文化財)
参道
大湯屋
桜も少し咲いて、境内では写生をされている団体もいました。駐車場に自動車を止めて、大門に向かいます。
拝観料は500円です。
大津市石山寺1-1-1
map
芭蕉の碑「石山の 石にたばしる 霰かな」
説明書
石山貝塚
駐車場前の売店
三鈷の松
パンフレットより「聖武天皇の勅願により天平19年(747年)、良弁僧正によって開基され、歴朝の尊崇あつい由緒ある寺院である。西国巡礼13番の札所。」
東大門(重要文化財)
「建久元年(1190年)に源頼朝の寄進により建てられたとされ、 その後、慶長年間に大修理が行われています。」
説明書
燈籠と塀
鬼さんが四方を守っています。
案内図
参道を通って、時計回りにお参りしていきます。
東大門の左側です。
法性院、石山寺事務所、東大門くぐって、右手の建物です。
かわいいですね。
法輪院、東大門くぐって、左手の建物です。
参道
拾翠園
淳浄館
金龍社
公風園
大黒堂
案内図
くぐり岩
「このあたりの岩はすべて大理石である奇岩怪石の幽邃の境中天然自然に体内くぐり状態をなすこの池は天平時代のものである。」
比良明神影向石
手水舎
龍
那須与一社
阿伽井屋
天狗杉
説明書
参道
柳島
説明書
無優園
東屋
甘露の滝
八大龍王社
説明書
尻掛石
少し坂を登ります。桜が咲いています。
まだ少しつぼみですね。
紫式部の像
「紫式部が源氏物語の着想を得たのも石山寺とされています。」
光堂
源氏文庫
シジュウカラ
心経堂
東風の苑
月見亭
「後白河上皇の行幸に際して建てられたといわれています。」
芭蕉庵
多宝塔(国宝)
「源頼朝の寄進で建久5年(1194)建立で、年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔です。」
若宮
宝篋印塔
源頼朝と亀ケ谷禅尼の供養塔(重要文化財)
めかくし石(平安朝時代)
「目かくしして、この石を完全に抱けば諸願成就という」
宝殿
三十八所権現社本殿(重要文化財)
「石山寺の鎮守社、一間社流造、檜皮葺で桃山時代の建立です。」
経蔵(重要文化財)
「16世紀ごろに建立された高床で、県下で最古の校倉造です。」
安産の腰かけ石
紫式部供養塔(左)と芭蕉句碑(右)
本堂(国宝)
「滋賀県最古の木造建築物とされており、内陣は平安時代中期の建築、外陣は慶長7年(1602)淀殿の寄進により増築されたといわれています。」
硅灰石と境内の毘沙門堂
鐘楼(重要文化財)
「重層袴腰、檜皮葺の入母屋造で、鎌倉時代後期の造営と考えられています。」
御影堂(重要文化財)
毘沙門堂
観音堂
蓮如堂(重要文化財)
参道
大湯屋