goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

高塚山ハイキング

2025-04-11 15:39:30 | 神戸市西区

2025年4月11日、友人たちとぶらりハイキングをしました。神戸市西区小束山山手にある高塚山です。ここは古墳群がのこっており、徳川道が通っていた場所で、山の周りは住宅街が佇んでいます。

神戸市営地下鉄学園都市から神戸外大の横を東に進み、北入り口から入ります。入り口には、ボックスの中に地図がおいています。そして、地図に番号が印刷されていますので、散策するのもわかりやすいです。 案内板 登り口に花が咲いていました。 少し登ります。 コジイの大木の表示 桜並木、もう花はチラホラでした。 マンリョウ 高塚山地質の説明 アキグミ クマノミズキ 蝶の説明書 階段を登ります。 ミツバツツジ 木登りヤマモモの看板 ヤマモモ 第2高台東 15番 第2沢(オアシス広場) 17番 18番 カワラタケ 23番 22番 21番 第5高台 眼下は住宅街 36番 柵の横を通ります。 竜神社へ 39番 高塚龍神(金龍ケ姫・高塚姫大神) 説明下記「今を去る約千年の昔、近江の竹生島(竹生島)より勧請されて、この下のくつわが池の畔に鎮まっておられた神様ですが、高塚山の開発が進む中で不思議な運びと御告げにより、1931(昭和6)年1月に、地元中山やたるみ・明石の人々によって、ここ高塚山々頂にお社が建立されて以来、縁結び、進学、就職、子宝などのあらたかな霊験に、神戸市内はもとより、名古屋・東京などからも多くの人々が参拝されるようになりました。」 手水鉢 鳥居 拝殿 本殿 末社 法界萬霊塔 「このあたり一帯は、高塚山古墳群として、五世紀から六世紀ごろの古墳がたくさん残されておりました。地域一体の開発とともに、多くの古墳と遺跡が出土し、現在、神戸市西区の埋蔵物文化財センターに、収蔵、展示されています。約千年前に竹生島から勧請されて鎮座されている高塚竜神様との歴史が残るこの地は、源平合戦の古戦場でもあり、太古以来の、この土地開拓者の霊、古墳に祀られていた御霊や、源平合戦の犠牲者など、有縁無縁の御霊を供養するために建てられた塔です。」 五輪塔 「宇宙の構成要素を、地・水・火・風・空の五大に表現し、御霊を祭祀・供養する尊いところです。正面の解脱金剛尊者のもとに、中僧正 中山照道師、中僧都 中山了戒師をはじめ、先師・先輩やご縁のある物故者を祭祀・供養させていただく、尊い五輪塔です。」 救世観音 高塚山を愛する会の掲示板 南展望台からの眺望 本多聞から遠方は淡路島、明石大橋がかすんで見えます。 下ってブランチのフードコートで昼食でした。 私は、ケバブCセットです。のども乾いたので生ビールで談笑しながらいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路花さじき

2025-03-27 18:53:48 | 淡路
2025年3月27日、行きました。
淡路の温泉に宿泊帰りに寄りましたが、花があまりなかったので、少し見て帰りました。駐車料金は200円、入園は無料です。
兵庫県淡路市楠本2805-7
map





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀の井ホテル淡路島

2025-03-27 18:08:22 | 温泉、旅館、ホテル
2025年3月26日、利用しました。
「夕食は土地の恵み会席、朝食はバイキング形式でした。温泉は小倉山温泉、泉質は低張性・中性・冷鉱泉、泉温は17.5度、大浴場は5階で、瀬戸内海を眺望できます。和室でした。」
兵庫県淡路市豊島824
map
外観

ロビー























ゲームコーナー





売店







廊下

ウォーターサーバー、エレベーターの横にありました。



部屋



洗面

室内からの眺望



おもてなし

夕食
先付、蛍烏賊とウニフラン

お造り、鯛・鰆・桜鱒

温物、淡路産蛸と新玉ねぎのココット

油物、海老天ぷら・淡路島黒五麺添え

強肴、淡路島えびすもち豚黄金鍋

食事、淡路産しらすと山菜の炊き込みご飯・赤だし・香の物三種盛り

水物、ストロベリーババロア

朝食、バイキング形式です。小鉢もあり、品数がありました。
鯛のびわ茶粥、だし巻き玉子、スクランブルエッグ、めんたいこ、焼き鮭、焼き鯖、ウインナーソーセージ、ベーコン、かまぼこ、てんぷら、ポテトサラダ、鯛の山かけ、ホウレンソウおひたし、きんぴらごぼう、茎わかめ、ふなせの天ぷら、野菜サラダ、ヨーグルト、みそ汁、フルーツ、カレー、牛乳、コーヒー、パン数種など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉神社

2025-03-27 18:03:34 | 淡路
2025年3月26日、お参りしました。
兵庫県神社庁より「寛政年間(1789~1800)の創立、無格社。主祭神は上筒男神、配祀神は中筒男神・底筒男神・神功皇后。」
兵庫県淡路市富島851
map
鳥居

手水舎

拝殿





本殿







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神社

2025-03-27 17:55:01 | 淡路
2025年3月26日、お参りしました。
兵庫県神社庁より「創立は享保年代(1716~1735)もしくは、それ以前であることは、神輿台の石に勅してある文字で明らかである。古くから伊勢講を結んで代参していた。主祭神は天照大神、 1873(明治6)年、村社に列せらる。」
兵庫県淡路市富島1198
map
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比須神社

2025-03-27 17:47:23 | 淡路
2025年3月26日、お参りしました。
「詳細不詳。祭神は蛭子命」
兵庫県淡路市富島1448
map
鳥居

手水鉢

拝殿




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生福寺(しょうふくじ)

2025-03-27 17:35:18 | 淡路
2025年3月26ひ、お参りしました。
「鎌倉時代の創建で富島八幡の別当寺という古刹寺院です。高野山真言宗、山号は桂光山、本尊は鎌倉期作の阿弥陀如来。淡路四国八十八ヶ所54番札所。」
兵庫県淡路市石田770
map
本堂





修行大師像







八幡宮










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富島八幡神社

2025-03-27 17:22:42 | 淡路
2025年3月26日、お参りしました。
「鎌倉時代の創立、再興は慶長2年(1597)、寛永18年(1641)、万治元年(1658)。主祭神は応神天皇、配祀神は仲哀天皇と神功皇后。 1873(明治6)年、郷社に列せられる。」
兵庫県淡路市石田767
map
鳥居

社標

手水舎

参道

社務所





狛犬



神馬

灯籠

拝殿





本殿

宝物殿

末社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河上神社

2025-03-27 17:09:59 | 淡路
2025年3月26日、お参りしました。
「創建年代不詳、主祭神は高咩神、延喜式神名帳 式内社。」
兵庫県淡路市斗ノ内1089
map
鳥居

参道

手水舎

拝殿





末社




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育波八幡神社

2025-03-27 15:56:01 | 淡路
2025年3月26日、お参りしました。
兵庫県神社庁より「創立年不詳。宇佐八幡より御分霊を勧請し、近隣六ヵ村の産土神として奉祀した。1870(明治3)年、社領廃止と共に金千疋を藩の民政掛より奉納せられ、同年本殿を改築。1873(明治6)年、村社に列せられる。」
兵庫県淡路市育波1696
map
鳥居

社標

参道

手水舎



狛犬



拝殿



棟瓦の龍が見事です。

本殿

社務所



末社







神輿庫




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする