ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

船上山から大山北壁を

2010-06-14 14:41:39 | 蒜山・大山




前回は大山を東~南方の方角から 撮りましたが
今回は、もっと東~北の方角から撮ってみました。
犬挟峠から東郷湖を北回りして
赤崎から船上山を通り、大山へのドライブです。

うす曇りのかかった天気で、暑くもなく
高齢者を連れてのドライブにはありがたいですが
写真撮影には やはり高い山は霞みがかかり
きれいに写すことができませんでした。




下蒜山から犬挟トンネルを抜けた所
遠く真東の方角から見る大山





倉吉市に入る手前。関金温泉の大きな看板が目立ちます。
美作街道だったこの地には
かって、湯の関番所という番所があったそうです。




関金町から倉吉市を抜け、湯梨浜町の東郷湖へ
あの煙は何でしょうか?




ズームすると、中国庭園の燕趙園が見えます。





反対側には中心左寄りに薄茶色い建物の羽合温泉。
右端の高台は、織田信長の命を受け
羽柴秀吉が中国攻めの時に陣を取った場所。
戦い相手の毛利側は、左端の馬ノ山で陣を取ったそうです。
                      



正面に羽合温泉
実家辺りでは、何かの催し物の後の慰労会には
いつも 送迎してくれるこの温泉を利用するようです。
山陰は温泉が多く、有名な皆生温泉や玉造温泉、松江宍道湖温泉
そして、足立美術館近くのさぎの湯温泉など多々あります。

因みに我々一族の女性陣は 温泉は好みではなく
たま~に出かけても、内風呂です。^^
人様に見事なボディーを見られる自信がないのでね。




燕趙園へ向けて道路を横切る歩道橋





燕趙園入り口
この燕趙園は、日本最大の中国庭園で
鳥取県と姉妹都市の中国河北省との友好のシンボルとして
平成7年に建設されました。




園内に使用されている資材や設計から施工まで全て中国製。
小じんまりと纏まった異国情緒の味わえる所。
7月から8月中旬頃は蓮池の中国蓮が咲き見所です。
こちらは、またの機会に載せたいと思います。

            


東郷湖の北側高台の展望台から西方向を眺める





遠く西南方向に大山北壁がうっすら見えます





ツツジが咲くこれからは見どころに。





↑ ここから遠くをズームすると林立する風車が見えます





東郷湖を東から北へ回り
日本海の見える国道9号線北栄町辺りの松林
この一帯は
日本海からの強風を除ける松の防風林が多いです。



防風林を歩いて抜けると
綺麗な砂浜が広がってます。
                  



うす曇りで、青い日本海をお見せできないのが残念。
ゴミ一つない奇麗な砂浜です  
           



遠くからでも目立つ
ケムリノキのような淡い藤色に咲くこの木
調べてみると ”センダン ”でした。

               


落葉高木で温暖な地域の海岸近くや
森林辺縁に多く自生するそうです。





お花の一つ一つが可愛いね




中心が濃く筒のように飛び出て面白い




北栄町から琴浦町りの海岸沿いに林立する風車
平成17年に、9基の風車による風力発電所が完成したそうです。
地球温暖化を防止するため二酸化炭素の排出削減を目的に
建設された1.500Kwの風車の施設。
全て国産ではなく、ドイツ製だそう。




ポート赤崎から見る大山北壁
ここから大山へ向けて 船上山を上がっていきます
天候が悪く 霞んでいます。



船上山真下の船上山ダム





この位置から見ると
船上山の屏風岩の全体像がよく見えます。
写真では見えませんが、道は下側の木の生えている辺りを
左から右へ横断して大山へと続いています。
船上山の断崖は有名で、溶岩の冷え固まった険しい断崖が、
数キロにもわたって連なっているそうです。
大山火山の活動によって噴出した溶岩流が、長い間の浸食によって削られ、
特異な山容を形成したと考えられています。



上にも横断する道があり 人影が見えましたが、山頂への登山道のようです。
船上山はかって、元弘の乱で隠岐へ流された後醍醐天皇が隠岐から逃れ
名和長年に助けられ、船上山合戦に勝利したと言われる歴史の山よ と
向かう車の中で何回となく 母から聞かされました

         


大山へ向けて三か所ある見晴らしのいい展望台で日本海を眺め
やっと大山北壁へ近づきました。
そうそう 展望台ではうす曇りの天気でしたが
隠岐の島々が うっすら見えてビックリでした !!




中央の宝珠山に見えるのはスキー場
西日本を代表するスキー場で
初心者から上級者向けのゲレンデがそろっています。




その宝珠山に三つあるスキー場の一つ
中の原スキー場下を横切って走行




やっと 大山寺へ向かう正面道路へ出て来ました





喉も渇いたところで
先日来た ”みるくの里 ”で小休止。
西側から見る今日の大山は はっきりと見えます



父のだ~ぃ好きな フルーツパフェ
ペロッとたいらげました~~
「胃が冷えて寒くなったぞー」でした




涼しい所で冷たいスィーツ
冷えた体に外の暑さが心地よかったわ~~




遠くに見える弓ヶ浜に島根半島は
雲海のようにうす雲が広がっていました。
 




何回来ても飽くことのない 大山です。
うす曇りの天気で、写真の仕上がりはイマイチでしたが
それが目的のドライブではないので
まぁ 仕方ないよね~ぇ。
毎度 お金の掛からない暇つぶしドライブでした!!



いつも訪問 ありがとうございま~す



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする