ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

母の作品 10

2010-12-26 01:08:48 | 母の作品


おはようございます~♪

クリスマスはアッと終わってしまいましたが
皆さんの ”おうちクリスマス ”はいかがでしたか?
食べ過ぎに飲み過ぎは大丈夫かしら~
さぁ~ これからお正月準備に忙しくなりますが
主婦にとっては年末年始は ありがたくありませんよね。

さて今日は 久しぶりに母の作品を。
いつもの色紙と
少し時期遅れの短冊のちぎり絵です。

         

寒牡丹

 




サザンカ

【サザンカ(山茶花)】
花の無い時期に咲く貴重なツバキ科ツバキ属の耐寒性常緑高木。
花色は桃色、赤、白等があり、同属同科のツバキとよく似ています。
私的には一重の白とか淡いピンク色のサザンカが好きです。
お花は、霜や雪などの寒さに弱くて県北の実家辺りでは見かけませんが
県の中・南部では、淡いピンクや白花の綺麗な生け垣をよく見かけます。
お花のないこの時期に奇麗ですよね。
でも、花の咲き終わった後の掃除が大変でしょうね。



                      



ポインセチア

クリスマス前になると毎年欲しくなるのがシクラメンとポインセチア
シクラメンは意外と寒さに強いけれど、ポインセチアは冬に出回るのに
寒さに弱く、夜間気温の下がる床には置けないですよね。
いつも春までに ダメにしてしまうのが一度だけ、
翌年のこの時期まで育てた事がありました。

一夏を過ごした株は大きく育って、クリスマスの頃にツリーの横で
真っ赤に色付いたポインセチアを想像してたのに
大きく見事に茂った葉はクリスマスが来ても緑のまま~って事がありました。
今では懐かしい20年程前の笑い話です。。。
お店に出回っているポインセチアは、夏を過ぎた頃から
短日処理をして、早く葉を色付かせているそうでした。

【ポインセチア】
メキシコ原産、トウダイグサ科ユーホルビア属の常緑低木
茎頂につく花は花弁がなく、実際に観賞する部分は苞です。
置き場所は、日当たりのよい窓辺に置くのが良く
理想は 夜間も10℃以上に保つことです。
熱帯生まれの植物なので、低温にあうと苞があせたり
下葉が枯れてしまいます。

 


 今日の一枚




プリンターが動き出すと 
直ぐに飛んでくるジジちゃん
音を出しながら紙が出てくるのが面白いようです。


                     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする