![cansgoya1200 cansgoya1200](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/da/328d6c7c7aea9f3566fd12f7e25797ae_s.jpg)
「沖縄の方々は、小さい頃からゴーヤーを食べているのか知らん」
「いやいや、子供にはゴーヤーはムリだらう」
「こいつぁだいぶん苦いものなあ...」
ゴーヤーは本当に苦い。初春の山菜で味わえるような軽やかな苦みと違う。
ここ数年で、沖縄料理を目にする機会がずいぶんと増えた。先日も、私は友人と居酒屋に行き、思いがけずゴーヤーチャンプルーがメニューに載っているのを見つけた。そこは牛タンと鰯で有名な店だったのだが。
「苦い苦い...苦いが美味い、美味いはゴーヤー...」
![cansgoya2300 cansgoya2300](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/70/05e09945ccd6ba5ed06da079cc78bc4b_s.jpg)
そしてこれは、とある店で見つけたドリンク。好奇心のみで買ってみたが、こうして開けてみるとアオミドロ的不透明液、なんだか五色沼のようである。おまけに小さなつぶつぶが浮遊している。ゴーヤーは嫌いじゃないので買ってみたのだけれど、一寸凄まじい色合いなのだ。
しかしレモン果汁とはちみつ入りとある。「身体にいいんだよね!」と思い切って一口。
「...???」
なんだこれ? レレレのレ? まっずーい、ってことはないけれど、一度も経験したことのないお味。頑張って例えてみると、わりかしきれいな沼の水を汲んできて、そこにビリヂアン系絵の具を溶いたような味(そんな飲み物ないよ)。かすかな苦みと、枯れ草のような匂い。
不味くはないと思うんだけど、えーと、やっぱりこれ、不味いと言うべきなのかな? でも全部飲んじゃったよ...。
内容量:190g
原材料名:ゴーヤー汁、果糖ブドウ糖液糖、レモン果汁、はちみつ、酸味料、着色料(ベニバナ黄、くちなし)、安定剤(ペクチン)、香料、ビタミンC
原産国:日本・沖縄
追:この記事は沖縄ライフを満喫している『音風景日記』“さりげなくウチナーバージョン”にさりげなーくトラックバックである
苦くてまずかった~って。苦手のようです。
(なぜイタリアンにゴーヤが?)
これがジュースになってると思うとちょっとなぁ...
ビジジアン絵の具って。
ぴったりな感じ。
>なぜイタリアンにゴーヤが?
くくくっ! なんでだ!!
ゴーヤーチャンプルも家で作って食べるほど好きだけど、これはね~、どうでしょう?
もう色からして挑戦する気なしです。
ゴーヤードリンク君、ごめん。
なぜか一人で罰ゲーム状態でした。
緑ではなくビリジアンと書かれてましたね。
たしかギターペイントだったなあ。
去年沖縄に行った人に
NHKの「ちゅらさん」の時流行った
「ゴーヤーマン」のマスコットを頼んだけど、
もう現地でも売ってなかったそうです。
売ってたら買う人いそうなんだけどな。
可愛いのに残念でした。
しかし本当に売られていたとは、知らなかったなあ!
上記の飲み屋では、迷うことなくゴーヤーチャンプルーを食べました♪ けっこう苦みが強かったけど、それもまた美味いんだよね。
ゴーヤーマン的ぽんすけさん、マスコット残念でしたね。もどきでも一寸欲しいかも。一寸ね(^_^)
爽健美茶って、大手メーカーのものだよな。だいぶ冒険してますな(^_^;)