缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

『缶詰の現場から』福井缶詰

2010-08-31 16:14:17 | 取材もの 缶詰の現場から

700
福井缶詰の商品の一部(最奥はリリーブランド
同社がノルウェーサバにこだわるのは何故か?

「夏山や 通ひなれたる 若狭人」
 与謝蕪村の俳句であります。
 大汗をかきながらも、山道をすいすい歩んでいく行商人の姿が目に浮かぶようだ。
 この行商人が運ぶのは鯖。ところは鯖街道。
 すなわち、若狭の小浜湾から京都を結ぶ若狭街道のことであります。
 若狭で獲れた鯖にひと塩して、街道を上っていくと、ちょうど京都へ着いた頃合いで、塩が慣れて食べ頃になったという。
 これが世に言う“若狭のサバ”。
 しかし、そんな若狭のサバが、今はほとんど獲れなくなったことをご存じだろうか。
 今回の『缶詰の現場から』は、そんな若狭・小浜湾で、ノルウェー産のサバを使ってサバ缶を作り続ける福井缶詰を取材してきた。




2700
風光明媚な小浜湾
このすぐ近くに福井缶詰がある




1700
これが本社及び工場。昭和18年創業であります

「日本も80年代までは500g以上の大サバが獲れていた。それが今はゼロ歳から1歳程度の、小さなローソクサバと呼ばれるサバが多く水揚げされている」
 こう語るのは、同社代表取締役社長の重田軍治氏であります。
 なぜ大きく育つまで待たず、ローソクサバなんぞ獲ってくるのか。それは「オリンピック方式」という、各漁業者が競争するように漁獲する日本のサバ漁に原因がある。
 つまり、先により多く獲った漁業者が儲けるのだ。そして、漁獲した総量が漁獲可能量(TAC)に達したところで
「はい、今シーズンはここまで」
 お上から操業停止の通達が出る。
 これだと、最新の設備(魚群探知機や巻き網など)を持った大規模船団が圧倒的に有利だ。売値が高い大きなサバを先に獲っていく。すると中小規模漁業者は、残されたローソクサバを数多く獲るしかない。
 売値の安い小さいサバだから、漁獲量を増やすしかないわけであります。
 いずれ親となって卵を産むはずのサバまで獲っているのだから、このままでは日本のサバは壊滅してしまう。しかし漁業者としては、生計を立てるためにローソクサバまで獲らざるをえない。
「何と無策な...」
 重田社長はその現状を、深く憂えるのであります。




4245_3
同社のサバ缶はすべて手詰めだ

 これに対し、ノルウェーでは2歳魚以下は漁獲できない規則がある。
 ちなみに年齢と体重の関係を大ざっぱに示すと、

 1歳 300g
 2歳 450g
 3歳 550g
 4歳 700g
 ※三重大学准教授・勝川俊雄氏のデータを参照

 当然、大きいほうが売値は高い。つまりノルウェーでは、幼いサバを守りながら大型サバを売って、儲けが出るようにしてるわけだ。
 重田社長も同国を
「漁業の先進国と言える。日本は発展途上と言わざるをえない」
 と残念そうに語っていた。
 何となれば...。
 福井缶詰は、日本のサバ資源を守るためにも、高価なノルウェーサバを輸入して缶詰に使っているのであります。
 しかもノルウェーサバは、脂の乗りが何と日本のサバの約2.5倍ある。そして安全に管理された生け簀で育てられている。
「化学汚染がなく寄生虫もいない養殖魚だから、逆に価値がある」
 ノルウェーはこういう概念を持っているのだ。「天然物こそ最上」とばかりは言ってられないではないか。




5238_2
半解凍状態で手詰めされたサバ
半解凍ゆえ調整(切分け)が容易。つまり鮮度が保てる




6242
まず蒸し煮にする。これはサバ缶では珍しい工程




7241
蒸して浮いてきた余分な水分・脂分を捨てる
このノウハウが冷凍サバを極ウマに変えるのだ




700

 同社のサバ缶を開缶すると、缶汁が澄みきっているのが分かる。
 製造工程に工夫を凝らした証左であります。




700_2

 かくのごとし。
 こってりと脂が乗っているが、飲み込んだ後は口中に残らない。サバ缶好きのあいだでは、同社のサバ缶は
「文句なしにウマい」
 と評判だ。
 そしてこのサバ缶。菱食のリリーブランドからも『旬海庵』というシリーズで出ている。
 つまり、同社はリリーのOEMメーカーでもあるわけだ。




3700
カニ缶の製造ラインの様子

 さて、そんな福井缶詰はカニ缶でも自信作を持っている。
 同社オリジナルブランド『マーメイド印』の『紅ずわい蟹 脚肉ほぐし』は、重田社長イチオシの缶詰だ。
 兵庫県の香住(かすみ)港で水揚げされた紅ズワイガニを、約3時間で“冷蔵”陸送して、フレッシュパック(生詰め)している。それは
「従来のカニ缶とは一線を画する」
 と重田社長もおっしゃる。果たしてどんなお味なのか、近いうちに当ブログで紹介する予定であります。

 御食国(みけつくに)として、平安時代から朝廷に食料を献上してきた若狭の国。そんな歴史も伝統もある土地で、日本の漁業制度に警鐘を鳴らし、既成概念にとらわれない缶詰作りを続ける福井缶詰。
 そのまっすぐな志、まるで戦国武将のような缶詰企業でありました。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冷凍技術が発達していなかった頃は、カニ缶は蟹工... (Sotomichi)
2010-08-31 20:32:19
冷凍技術が発達していなかった頃は、カニ缶は蟹工船形式で作られていたから、生詰めは世界初ではないのでは?。
返信する
Sotomichiどの (はやと)
2010-08-31 23:34:21
蟹工船は生原料でしたな。
ちょいと表現が足らなかったです。ありがとです!
返信する

コメントを投稿