庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

ガマズミ染め

2009年11月12日 | 手作り
きのうの雨の後きょうは風が強くなる予報でしたが思いのほか弱風で気温は10度まで。午後にはあっという間に気温が下がり肌寒くなりました。

だいぶ前の休日庭仕事と雨の合い間に近くの藪に生えているガマズミの紅葉した葉を摘んできました。降っていたので写真は撮りませんでした。
その葉を使って染めてみました。

去年染めたのはこちら



まずは摘んできたガマズミの葉を煮出します。きれいな色ですね。


1,2番液は捨てて(もったいなかったけど)これは3番液で煮染めしているところです。このあと灰汁で媒染して4番液で更に染めました。


左のかせが3,4番液で染めたもの、右が5,6番液で染めたものです。
同じような感じに見えますが右側のほうが幾分沈んだ色合いになりました。
去年木綿を染めたときはかなり色合いが変わりましたがウールでは微妙な違いですね。

一晩に一工程ずつゆっくりやったので時間がかかりましたがそれほど時間に縛られずに気持ち的には楽でした。

寒くなってくると火のそばが恋しくなって染めたくなるのですがフレッシュな材料が手に入りにくくなるのが残念ですね。


blogram投票ボタン

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな鉢に咲くバラの花

2009年11月11日 | ガーデニング
何時頃から降り始めたのか朝起きたらすでに雨降り。一日降り続き夕方暗くなってから止みました。
風もけっこう強かったりして久しぶりに嵐のような天気でした。
気温は12度が最高。

数日前に写したものですが。


小さな挿し木苗を頂いたバラ、ごじゃりあんが良く咲きます。例のごとくあまり肥料をあげないのでなかなか株は大きくなりませんが枯れることなく花を見せてくれます。どんな由来のばらかわかりませんが丈夫なバラなんだと思います。


実物はもっとふんわり優しい色で咲いています。


blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤープランツとタカネバラ

2009年11月10日 | ガーデニング
朝はすごい霧でゴミ出しに行くときも前が見えにくい感じでした。
昼近くから薄日が差して明るくなり気温も19度まで上がって仕事中は汗をかくほど暑かったです。

この前アップしたワイヤープランツの花のあとに実らしきものができていたので写してみました。花の記事はこちら


花の後にこんな形になってそれから



こんな風にスズランのような形の白くて半透明のそれこそぷにぷにの実ができました。中に黒いのが見えますが種でしょうか?蒔いたら発芽するの?



鉢植えのタカネバラの葉が色づいています。去年は紅葉する前に散ってしまったので今年はこうして残ってくれただけでも生長したんだなあとうれしくなります。
今年は蕾が虫にかじられたので穴だらけのいじけた花を数輪見ただけなので何とか立派な株になってきれいな花を見せてもらいたいものです。そのためにはちゃんとお世話しないといけないんですが・・・。


blogram投票ボタン

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿とサルナシ酵母のパン

2009年11月09日 | 手作り
朝から曇ったままで夕方には雨が降り始めました。気温が低かったら雪になるところでしょうが気温は18度まで上がったので寒くはないです。

土曜と日曜にまた懲りもせず自家製酵母のパンを焼きました。
夜に生地をこねたものはやはり温度が下がってしまい発酵に12時間もかかりましたが朝にこねたのは8時間で発酵してよく膨らみました。
元種の元気の良さの違いもあるかもしれません。


この間も作ったけどまた挑戦した黒柿の酵母を使ったクルミパン。発酵にずいぶん時間がかかったけど今回はクープもきれいに開いてうまく焼けました。


こちらはサルナシの酵母で元種を作りました。この前起こした酵母の中で一番香りが良かったです。
卵や蜂蜜、牛乳が入っているので黄色くてほんのり甘みのあるパンです。


オーブンの予熱の温度設定を間違えて丸パンのほうがちょっと焼き色がつきすぎましたが香りが良くておいしいパンでした。
蜂蜜の香りもあるかもしれないけどサルナシの香りもしているんじゃないかなあと思います。大きさにバラつきがあるのはご愛嬌^^;


blogram投票ボタン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい贈り物

2009年11月08日 | あれこれ
曇りベースの一日でしたが朝から気温が高く庭仕事をしていて大汗をかきました。
気温は18度まで上がったようですが風が無かったのでもっと暑く感じました。

smoketreeさんからきれいな実が届きました、とってもうれしかったので紹介しますね。


ムベの実です。
カタログなどでは見た事がありましたが実物を見るのは初めてです。
アケビの仲間らしいですが色がとてもきれいですね。
卵くらいの大きさで表面はつるんとしています。
アケビのような切れ込みが無いので横半分に切ってみたらちょっとパッションフルーツに似た感じで種がたくさん入っていました。
黒い種を包んでいるゼリーのような白っぽい半透明の果肉を食べてみましたが甘くておいしかったです。


トキリマメらしいです、葉っぱの先が細長く尖っていました。
かわいらしい莢と実ですね。
わが家の実生苗はいつになったらこんな立派な実をつけるようになるのやら・・・
やはり鉢植えではむずかしいのでしょうか。
いつかタンキリマメも見つけたいな。


    
う~ん、写真がうまく撮れませんでしたが莢のきれいな色が見えるでしょう?
莢の青紫色と中のお豆、粉を吹いたような独特の色。こんなのが野山にあるなんてわくわくしますね。東北にもあるのかな?いつか見つけてみたいものです。

smoketreeさん、お忙しいのに珍しいものを色々送ってくださってほんとにどうもありがとうございました。
うまくいくかわからないけど種蒔いてみようと思います♪


blogram投票ボタン


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季咲きノイバラ

2009年11月07日 | ガーデニング
朝は曇っていましたがぜんぜん寒くなくて昼前からは暖かな日差しとなって穏やかな暖かい日となりました。


午後から庭に行ったら鉢植えの四季咲きノイバラが一輪咲いていました。
ずいぶん大きい花なので驚きました、春にもこんなに大きかったかな?と。
覚えていないものですね。


全体はこんな感じ(背景はお隣の敷地です)。
春に咲いた分は赤い実が生っていますね。


バラの根元には種が入り込んだスミレやら・・・

      
      ゲラニウム・ピレナイカムやら

              
             リナリア・プルプレアやキツネノマゴなどが芽生えています。



たった一輪だけどきれいな花が見られてうれしいです。


blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲラニウム

2009年11月06日 | ガーデニング
朝から10度近くあってすごい霧にびっくりしました、夕べの雨の関係でしょうか。
日中も暖かくて18度まで上がったようです。


庭のゲラニウムがきれいに紅葉しています。


高さが20センチくらいにしかならず横に這って増えていくタイプ。以前ハーブ友達が株分けしてくれたのですが何年も同じ鉢に植えっぱなしにしていたら少し弱ってしまいました。
今年の春に植え替えて鉢を大きくしてあげたらまた元気になって鉢いっぱいに広が
ってくれました。
このゲラニウムは名前がわかりません。


blogram投票ボタン
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)

2009年11月05日 | ガーデニング
暖かい一日でした。気温は18度まで上がって穏やかな天気。夕方には雲って夜になってから少し雨が降りましたが大した降りではないようですね。


先日庭仕事をしていたら雨が降り出してその後日が差したときカシワバアジサイがとてもきれいだったので写してみました。


うまく写せませんが午後の日の光が差し込んで何ともいえない深い赤色にうっとりしてしまいました。


ずいぶん前に通販で小さな苗を買ったものですが根元にしょっちゅう虫が入って立ち上がった木が枯れてしまうせいか次々と新しい木が出てきます。
けっこうな株立ちになるので株分けしてあちこちに植えています。
花もきれいだけど柏の葉の形をした葉が赤くなる様子を見るのもとてもいいものです。

blogram投票ボタン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウバユリ

2009年11月04日 | ガーデニング
朝はきょうも0度、不思議な事にこんなに気温が下がっても2日間とも霜が降りなかったのはラッキーでした。
日中は穏やかに晴れて16度まで上がったみたいです。


家の西側の風除け杉木立の中に植えているウバユリのからを採りました。この間の大雨の前に切って作業場に入れておいたものが少し乾いてきたので出してみました。
これは長持ちするので飾っておくにはうれしい素材ですね。



ぴったり閉じていたからが乾燥するにつれて開いてきます。中からはひらひらと種がたくさん出てくるんですよ、茎を持って逆さまに振るとまるで打ち出の小槌のようにあとからあとからひらひらと種が出てきます。
いったいどれくらいの種が詰まっているのでしょう。

この種を杉木立の中に振り蒔いておくと全部ではないですがまた芽を出して数年後に花を咲かせてくれます。


blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿酵母のパンが焼けました

2009年11月03日 | 手作り
いや~、けさは寒かったです。6時頃で0度、それから少しして雪がチラチラ降りました。10分くらいかな、地面も濡れなかったけど確かに降りました。
日中は晴れたり時雨れたりめまぐるしく変わりました・・気温は6度が最高。


この前起こした黒柿の酵母で元種を作ってパンを焼きました。かなり室温も低かったので発酵させるのがちょっと大変、夜中に適温を維持するのはむずかしいですね。ゆうべ遅くにこねて発泡スチロールの箱に熱湯を入れたカップとともに入れて蓋をしてタオルやら綿入れ半纏やらかぶせて保温。

暖かかったときよりは膨らみが少なかったですね。
切れ込み(クープ)がうまく開かずかわりに横腹が膨らみました、ちょっとかっこ悪いですね。こね方、発酵温度、成形などたぶん全部がまだうまくいってないのでしょう。

       
       ほどよく冷めてからスライスして食べてみましたが外側がパリッとして中はもちもち、薄力粉やライ麦粉もちょっと入ったためか噛みごたえがあります。自家製のクルミとフェンネルシードも入れてみたのですが香ばしくてちょっと香りもあって私的には好みの味と香り(自画自賛)。
クルミのせい?生地がほんのりピンク味を帯びた薄茶に色付きました。


9月に拾って処理をして乾かしておいたクルミ、殻ごとフライパンで乾煎りしてからクルミ割りで割りました。
鬼胡桃だったらこうはいかないかもしれませんが姫グルミは案外割りやすいです。


左側のギザギザ部分が二枚になっているのでクルミの合わせ目が右の刃の部分と合うようにあててハンドルを握りながらクルミの線と刃をうまく合わせます。
ぎゅっと握ると実がきれいに二つに割れます、たまには失敗もしますが。
煎ってあるので中には線にもう開き目ができているのもあります、そういうのはぜんぜん力がいりませんね。姫グルミは実もきれいに取り出せます。


まだまだ工程が飲み込めていなくて時間がかかる自家製酵母のパン作りですが毎回何かしら発見があって楽しいです。
今度はもう少し上手に作れるようになりたいものです。


blogram投票ボタン
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ

2009年11月02日 | 
真冬のように寒く感じた一日でした。朝は少し日差しがあったものの間もなく曇ってしまいどんどん冷え込んできました。
気温は朝のうちの10度が最高、夕方帰宅して軒下の温度計を見たら5度でした。
まだ庭の冬支度が終わっていないので焦ってしまいますね。


10日ほど前からでしょうか、またあのなつかしいヒッ、ヒッ・・・カタカタという声が聞こえ始めていました。
ああ、あのきれいなジョウビタキが今年も庭にやってきてくれたんだなあとうれしく思っていましたがなんだかあちこちであの声が聞こえるんです。
気をつけてみているとどうやらオレンジ色の雄が2羽と地味な色合いの雌が1羽見る事ができました。
時には雄が連れだって、あるときは雄雌が一緒に飛んでいたり。
去年までは雄が1羽しか庭に来なかったのにと思っていたらどうやら縄張り争いをしているのかもしれません。


上の画像をトリミングしてみました。スズメに追われてジューンベリーの枝に止まった鳥ですが前から一度見てみたいと願っていたジョウビタキの雌ではないでしょうか?
逆光のせいもあって色がよく見えませんが羽に白い斑が見えますね。尾羽もオレンジっぽく見えるようです。
ふっくらと丸みを帯びた姿もやさしい色合いも好みです・・・つがいで行動してくれたら両方見られるのですが・・・。

結果はどのジョウビタキがこの庭で冬を越してくれるのかわかりませんが冬の初めに雌を見る事ができたのはラッキーでした。

blogram投票ボタン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へちまタワシ パート1

2009年11月01日 | 手作り
予報では曇りの天気だけど気温が22度まで上がると言う事で薄着で仕事に行ったのですが16度位までしか上がらなかったようで肌寒かったです。
これからは調節できるように羽織るものを持って歩かないといけないですね。

先日sakuさんがへちまタワシは煮ても作れるみたいと教えてくださったのでさっそくまだ収穫していなかったへちまを夕方採って来て鍋で煮てみました。


一番大きい鍋に適当に切ったへちま3本、夕飯の仕度をしながらなので重石もしないで菜ばしで時々返しながら煮ました。
数分煮てから写したのでちょっと色が茶色っぽくなってしまいました。


あっというまに出来上がったタワシです。白っぽいのやらグリーンがかったのやら色合いは微妙に違っていますね、熟し具合で違うのでしょうか。
水洗いすると煮溶けた実の部分が流れてタワシ部分が残ります、中にはまだ種が残っていますが乾かすとパラパラと出てきます。

       
       そしてこちらが皮の部分。ぺろ~んと簡単に剥けるんですね。
       見えているのは内側部分ですがグラデーションがきれいですね。


これは数日前に作ったものです。やはり煮たのですが長時間煮てそのまま冷ました為か色が薄いモスグリーンでしたが乾いたらこんな濃い色になりました。
ちょっと見た目はいまいちだけど台所で食器や鍋を洗ってみたらすこぶる使い心地がいいです。皿でも湯飲みでも鍋でもすんなりフィットして汚れをよく落としてくれるし柔らかくて手触りもいいですよ。
このときも3本煮たのですが1本は小さいもの、もう1本は大きいけれど皮がまだ硬くなっていないもの、あとはすっかり硬くなったものです。
結果は硬くなっていない2本は繊維部分(タワシになる部分)まで煮溶けてしまいました。

お風呂にも使ってみましょうかね^^


blogram投票ボタン
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする