庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

5月の庭

2011年01月14日 | ガーデニング

けさは勝手口のドアが凍り付いて開けられませんでした。部屋が暖まってからやっと空けたのですが外は-12度(作業場の軒下)、この冬の最低気温更新です。
日中は1度が最高気温。

きょうは小正月、あちこちでどんと祭が行われています。
神社などにお正月飾りや古いお守りなどを持っていって積み上げ暗くなってから焚き上げます。
私の町でも何箇所かでやっていますがきょうは夫に持っていってもらいました。

小正月はうちの辺りでは「女の歳とり」と言うそうで年末年始忙しく過ごした女性たちを男性たちがご馳走をつくって労をねぎらうのだと聞いたことがあります。残念ながら我が家では一度もそんなことはありませんけど(笑)





どちらも昨年5月下旬の様子。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメシャガとギボウシ

2011年01月13日 | ガーデニング

けさも冷えました、朝は-9度。日中は薄日が差した時間もありましたが最高気温は-1度。


昨年6月 庭に咲いたヒメシャガ。
奥はブルーベル。


きれいだったギボウシも今は地上部がすっかり枯れて雪の下に埋まっています。

こんな暖かい日差しが恋しいです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモンハマナス

2011年01月12日 | ガーデニング

朝は-6度、日中は雪がちらついて寒い一日となりました。最高は1度。


サーモンハマナス  昨年5月

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭

2011年01月11日 | ガーデニング
けさも外は-9度、日中は0度までしか上がらなかったようです。


去年の5月21日の画像

こんなもさもさな庭の様子も今では懐かしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉へ

2011年01月10日 | お出かけ

寒い朝でした、-9度・・・空気までバリバリ~。日中も風が強くて最高は0度。

片付けの続きはあまりの寒さにお預け。
夫が仙台の病院にお見舞いに行くというので私も知っている方ということもあり、同行しました。思ったよりも経過が安定していてホッと一安心です。

時間が早かったのでちょっと足を伸ばして温泉まで行ってきました。
宮城県は温泉郷があちこちにあるので車を使えば日帰りで十分に楽しむことができます。

きょうは仙台まで出たので南下して遠刈田温泉というところまで行きました。


マスターがテーブルまで来てドリップするときのコーヒーの香りを楽しませてくれる店。
店オリジナルのドーナッツもおいしかったです。


入浴だけできる温泉旅館も色々ありましたが今回は神の湯という共同浴場に。
すごく寒かったのですが温泉でぽかぽかにあったまって帰ってきました。
前はあまり温泉には行かなかったのですが最近はできれば温泉があるところに行きたいと思うようになりました。

画像の左側には足湯もあって自由に楽しめるんです。

さて今度はどこに行こうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草

2011年01月09日 | ガーデニング

朝は-3度、日中は1度までしか上がらず寒い一日でした。

きょうは朝からずっと物置の片付けをしていました。
よくもまあこんなものまで取ってあったと驚くやら懐かしいやら・・・
(ほんとはずっと前にちゃんと整理しておけばよかったのですけど)。
まだまだ終わりそうもありませんが少しだけすっきりしたので気持ち良いです。


なかなか写真を撮れないので去年のものですが。

実家の庭で咲いたプリムラ・マラコイデスとエビネ?
花の時期には自分の庭仕事が忙しいので実家の庭を良く見たことが無いのですが両親はすごく草木や花が好きであちこちに色々植えてあるので行くたびに発見があって面白いです。

私もそこそこの歳になってきたせいか山野草のような素朴な植物の魅力に目が行くようになりました。
今年は母と過ごす時間ももう少しとって色々教わりたいものです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥の唄

2011年01月07日 | あれこれ

今朝は軒下が-7度、日中は風が強くて気温が上がらなかったようです。最高気温が-1度。


きょうは1月7日、七草の節句でしたね。
私はうっかり忘れてしまいました・・・仕事の調子を取り戻すのに朝起きが大変^^;
夕方、テレビで地元のニュースを見たら七草粥の話題があって思い出した次第です。
皆さんは七草粥食べたでしょうか。

七草粥で思い出しましたが去年の今頃、実家の母にかご作りを習いながら色々な話をしたのですが母が子供の頃七草粥を炊くときの唄があったそうなのです。

メモ帳には

「とうどの鳥といなかの鳥が渡らぬ先に七草はたけ」

前の晩に七草を刻みながらこのうたを大きな声で7回繰り返す。 包丁でまな板を大きな音を立てて叩く。
翌朝同じ事を繰り返して七草を叩きお粥に入れる。

おぼろげに覚えている意味は外国の大きな白い鳥が頭の上を飛んでいくと良くないことが起きるので追い返すように大きな声でうたうのだと教わったそうです。

検索してみると日本各地で似たような唄がうたわれていたようです。歌詞は地域によって少しずつ違っていますが。
それらによるとどうやらとうどというのは唐土、中国大陸を指しているらしいです。
渡り鳥は病害虫を運んできて農作物に被害をもたらしたり、疫病を流行らせたりするので追い返さなくてはいけないということらしいです。
当時の疫病がどんなものかわかりませんが最近話題の鳥インフルエンザとかぶって想像してしまいました。


七草粥と関係ない今朝の私の庭



野うさぎが夜のうちにやってきたみたいですね、雪からはみ出たバターカップの葉をかじったようです。キンポウゲって毒じゃないの?
右端にはキジの足跡も見えます。

何年も庭で野うさぎを見たいと願っていますが足跡ばかりでいまだに実現していません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰の仕業?

2011年01月05日 | 花と虫

朝は-5度、日中は5度くらいまで上がったようですが風が強くて寒かったです。

庭でこんなもの見つけました。


何だかわかりますか?

そう、カマキリの卵なんです。
雪で餌を見つけられない野鳥にでも襲われたのでしょうか。
中がくりぬかれたようになって落ちていました。
私の庭にはさまざまな高さ(20センチくらいから1メートル以上まで)にカマキリの卵が産み付けられていましたがこんな風に壊されたのを見たのは初めてです。


小さな苗を買ってから何年も鉢植えのまま植え替えないでいたクロモジを去年のいつごろだったか地植えにしておいたのですがきょう、こんなのに気づきました。
花芽ですよね?
まだ1メートルあるかなしかの小さな木ですが年数だけはずいぶん経っています。
寒さを無事に乗り切ってかわいい花を見せてくれますように。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木蓮

2011年01月04日 | ガーデニング

けさは-5度、日中は3度まで。たくさんの洗濯物を片付けホッとしたのか時間はあるのに何だか外に出る気力もなく家の中でゆっくり過ごしました。


家の前庭に植えてある白木蓮の花芽が膨らんでいます。
銀色に光ってきれいです。この寒空の下でも毛皮のコートをまとったように見えてあったかそうですね。


家の裏側にある梅の木にピーナッツリースを下げてみました。
久しぶりに作ったらピーナッツの先端に穴をあけるのを忘れましたね、画像を見て気がつきました^^;
シジュウカラやヤマガラが来てくれるかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の重みで

2011年01月03日 | ガーデニング

なんとけさの軒下は-8度、この冬一番の冷え込みでした。部屋で寝ていても顔が寒くて目が覚めました^^;

クリスマス以降ドカ雪に見舞われる年末で庭の様子が気がかりでしたがなかなか様子を見に行けなくて心配でした。
夕方ようやく買い物帰りにちょっとだけ庭に寄って見ましたが暗くなりかけていて写真も暗いです。


暮れに降った雪の重みですっかり倒れている西洋イボタノキ。
しなやかなので雪が溶ければまた起き上がるでしょう。


金糸梅もこのとおり。
折れたり裂けたりした枝もあります、根元まで切り戻したほうがいいのかな。


ずいぶん雪は溶けましたがここ数日は雪に覆われていて食べ物に困った野鳥たちがツクシイバラの実を食べたようです。
全部なくなるのも時間の問題ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢

2011年01月02日 | あれこれ

寒いけれど晴れて静かな一日でした。

忘れないうちに今朝方見た夢のことを書いておこうと思います。
元旦から2日の朝にかけてみる夢が初夢なのか2日の夜から3日にかけてみる夢がそうなのか私にはよくわからないのですが、とにかく新年になって初めて見た夢が印象的だったので(断片的で最後はどうだったかよくわからないのですが)。

” 夢の内容 ”

私が自分の庭の近くにある建物で仕事をしていたら訪ねてきた人がいました。初めて会う男性で探し物をしているようでした。
職場に訪ねてきて「サクライバラを探している。」というのです。
私はサクライバラと聞いてそれってロサ・ウチヤマナのことかな?と思いました。それならば隣にある私の庭には1本植えてあります。そして実生苗も何本かあるはず。
訪ねてきた男性は初老のちょっと学者風に見える風貌ですが具体的なことは何も言わなかったような・・・。ただサクライバラを探していることだけはわかりました。
ただ私は仕事中だったので庭に行くことはできず、探しておきます・・みたいなことを答えたような。
イメージとしては盆栽風のサクライバラの花がついた鉢植えが思い浮かんでいたのですが夢の中で仕事が終わってから庭に行って見たらぜんぜん花の時期ではなくて冬枯れのときでした。
思っていた盆栽仕立ては見つからず小さな苗がどこかにあるはずと必死に探している私をどこかで見ている私もいました。
鉢植えの大き目の1本のほかの実生苗は家にあるんだよ、と教えてみるけど気がつかないで庭中探していました。

夢の内容はだいたいこんな感じ・・・ってさっぱり意味がわかりませんね。
夢ってもともと支離滅裂だったり話が大きく飛んだりするものですけど。

ゆうべはとくに夢のことを考えたわけでもバラを意識していたわけでもないのです。
なのにはっきりとサクライバラという言葉が伝わって目覚めてからずっと覚えているのです。
何かの暗示・・・などという大げさなものではないと思いますがもしかして今年はサクライバラに因むなにかがあるのかなあとちょっと期待してしまいます。

それともPさんから数年前に頂いたサクライバラの苗やKffeさんから実を頂いて種蒔きした実生苗をもっと大事にお世話して大きく育てなさいという警告でしょうかね。

去年のサクライバラの花の画像を探したのですが見つからないので以前のロサ・ウチヤマナ(サクライバラ)の記事をこちらからどうぞ
そして翌日の様子はこちら

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年

2011年01月01日 | あれこれ

あけましておめでとうございます。

バタバタしているうちに1月1日もあっという間に過ぎてしまいそうです。
昨日の雪もうちの辺りでは大したことはなく、元日のきょうは穏やかな天気で家族全員で無事初詣も済ませました。


スゲで義父が手作りしてくれた新しいしめ縄を神棚に祀って3が日は朝晩お膳をお供えします。

家族それぞれがどんな思いを秘めてお参りしているか話したことはありませんがきっとみな同じ事を祈っているのではないでしょうか。

まずは皆の健康が第一ですね。
それがあればこそ庭仕事も楽しめると言うもの・・・病気も怪我も無く皆が丈夫に暮らせますように。

今年1年どうぞよろしくお願いいたします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする