庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

新芽と球根の花

2014年04月16日 | ガーデニング
晴れたのですが何しろ風が強くて埃っぽかったですね。
けさ台所の出窓に雪がひらひら舞っているように見えて思わずよく見たら梅の花が風に散らされているのでした。
せっかく咲いた桜の花も風に飛ばされてしまわないといいのですが。



リチャードさんに頂いたマイヅルソウが大きな鉢いっぱいに根がまわったのでしばらく前に地面におろしました。
ようやくきれいな新芽が出てきたのでホッとしました・・・すごいパワーですね。
舞鶴草・・・もう少しで名前の通りの姿を見せてくれます。



ほしくてやっと昨年買ったユウスゲも新芽が出てきてうれしい。
去年はヒョロヒョロの苗で3本のうち1本しか咲きませんでした。
それでも枯れずに全部芽が出たのでよかったなあ・・・と。
昨年自家採取した種から少しですが芽が出てきたのでうれしく眺めています。



チオノドクサのブルーが今年は1本だけになりました。



庭の入口の白いヒヤシンス、ちょっと遅咲きで今が見ごろです。
朝から良い香り♪
これはなかなか増えません、バイモほどではなくてももう少し増えたらうれしいのですが。



白っぽい水仙も色々咲いてきました。
大きいのはマウントフットかな。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラと水仙、カウスリップ

2014年04月15日 | 
けさもマイナス気温でしたが日中は18度まで上がりました。
穏やかな日が続いて庭の草花や野鳥たちが元気に活動しています。
おまけにうれしくない雑草まですごい勢いで困ります。


庭でまたあのギーギーという声がするので見たらキササゲノキにコゲラがいました。
キササゲノキは並んで3,4本あるのですが虫がいる木は決まっているようでその1本にだけコゲラが来ます。
コンコンコンと勢いよくドラミングして虫退治をしてくれているんですね。
大いに助かります。



名前のわからない水仙も鮮やかに咲きました。



赤花のカウスリップが咲き始めました。
黄色の方はまだです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の桜

2014年04月14日 | ガーデニング
早朝はまだ氷点下の気温らしく庭の小さなポットの土に霜柱が立っています。
日中は17度まで上がって風もほとんど無く良い天気になりました。



庭の枝垂桜が咲いてきました。
日ごとに蕾が膨らんできて色づいていく様子を見ているのはワクワクして楽しかったです。
あっという間に咲いてしまうよりも待つ時間が長いほうが楽しみがあるような気がしますね。

この桜は花がパッと開かずにちょっとつぼみがちに咲いているところがかわいい。
花もソメイヨシノに比べるととても小さいです。


苗木を買ったのは10年以上前かも。
ほんとは十月桜を買ったのですが1年目の冬に防寒をしてあげなかったせいで枯れてしまって台木から育ったのがこの枝垂桜です。
ずっと咲かないまま何年も過ぎてここ3,4年でしょうかね、咲き始めたのは。
毎年少しずつ花が多く咲くようになりました。


どうせ台木だから、と抜いてしまわなくてほんとによかったなあと思います。
派手さは無いけどかわいい花だし、丈夫で放任の庭にはぴったりです。


あら~、いつの間にかバラの枝が這い上がっていますね。
桜の木に桜色の花が咲くバラが登っているなんて。


この木の下で一人お花見でもしますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイモ(貝母、アミガサユリ)

2014年04月13日 | ガーデニング
ようやく風がおさまって暖かく穏やかな一日になりました。
気温は16度まで。
日中外仕事をしたら顔が日焼けして赤くなってしまいました・・・まずい。


庭のあちこちに勝手に増えているバイモが咲いてきました。
たくさん撮ってしまったのでよかったら見てください。



足元にモシャモシャしているのは全部幼い苗です。


ここもひとりでに生えてきて


またもワサワサと。


母から貰って何年になるでしょう。
花茎の出ない小さな苗が増えるばかりでうちには合わないのかななどと毎年がっかりするばかり。ろくに肥料もあげないのだから球根も大きくなれなかったのかも。
やっと3年くらい前から花を見せてくれるようになりました。






葉先がクルンとカールしたところもすごくかわいいですよね。


てっぺんも。




地味な色だけどかなりオシャレですよね♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレ、水仙

2014年04月12日 | ガーデニング
よく晴れましたがきょうも風がかなり強く吹き荒れました。
気温は13度まで。


スイートバイオレットが咲いています。匂いスミレとも言われるようにとても良い香りがするのですが顔を近づけるのが大変。低い位置に咲くのでそばの石に膝をついてグッと顔を下げないといけません^^;



普通サイズの水仙も咲き始めました。
ラッパ部分が黄色で外側が淡い黄色の組み合わせが何とも優しい雰囲気です。
こちらの田舎では春にはどこにでも咲いているような水仙です。
私の好きな水仙のひとつです。
奥の方に見えるのはミニ水仙のテータテートです。



同じ水仙(違う場所)。お手入れ要らずのかわいい子です。
名前がわかりません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマブキショウマ、レンギョウなど

2014年04月10日 | ガーデニング
きょうは13度まで。
午後から風が強くなって夜になってもすごい勢いで吹いています。



ローンデージーが咲きました。
大好きで何度も植えたのですが水はけが悪い私の庭では梅雨時に蒸れてダメになります。
去年も種をこぼしておいたらいっぱい芽が出ましたがやはり小さい苗は絶滅、親株がほんの少しだけ残りました。


優しい色合いのヒヤシンスがきれいですね。


地植えにしているヤマブキショウマ ずいぶん大株になりました。
新芽の勢いがすごいです。


挿木したレンギョウが満開になりました。
無剪定なのでどんどん暴れてすごいことになっています(画像は一部のみ)が黄色の花の場所は明るくていいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭(シュンラン)

2014年04月09日 | ガーデニング
ようやく風が落ち着いて穏やかな日になりました。
気温は17度まで。







庭のシュンランが咲きました。
花の色も葉とあまり変わらなくてかなり地味ですが大好きな花です。
今年はどういうわけか花付きがよくていっぱい咲いています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の草花とシジュウカラ

2014年04月08日 | 
朝は風が無くてやっと穏やかな日かなと喜んだのですが9時くらいからまた風が吹き始めました。
それでもあまり冷たい風ではなく気温は15度まで上がりました。


シラー シビリカ アルバが少しだけ咲いています。
手がぶつかって一輪折ってしまいました・・・


ネコノメソウが咲いています。
こういう花なんだとしみじみ眺めています・・・去年田んぼに行ったときは種ができた状態だったので。


去年母からもらったヤマシャクヤクも無事に芽吹いてきてホッとしています。
うまく咲いてくれたらいいのですが。


原種チューリップ トルケスタニカがそろそろ花開く時間。

またシジュウカラの声がしたので巣箱を見たら羽毛を銜えてヒョイと入っていきました。
鳴いているのはペアの片方のようです、雄かな。
しばらく見ていたら出て来ました、まるで鳩時計のようですね。
羽毛を運んでいたのは雌かもしれないと思います。
産室や育児室になるので入念に整えているのでしょうね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバサイシンとキンリョウヘン

2014年04月07日 | ガーデニング
日差しはありましたがきょうも風が強くて何だか寒い日でした。
一度暖かくなった時があったので油断していたら体調崩しそうですね、気を付けないと。



満開のミニ水仙



一週間前のウスバサイシン 地味な花が見えますか?



今朝の様子 葉がずいぶん伸びてきました



今年は簡易温室に入れずに職場に置いて冬を越したキンリョウヘン




花芽が見えてきました。

そして・・・


寒くなるまでずっと外に置いていたので色々な雑草の種が飛び込んだらしく次々に芽が出て来ました。
抜こうとみてみたら何やらちょっと違う芽が。
ギボウシの芽にも似ていますが・・・もしかしてキンリョウヘンのあの粉みたいな種から発芽したのでしょうか?


こちらにも。
こういう蘭の種からの芽出しは難しいと読んだことがあったので期待はせずに株元にパラパラ蒔いておいたのが2年前でした。
もしキンリョウヘンの芽が出たのならうれしいなあ。
案外私の勘違いだったりして^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの発芽

2014年04月06日 | ガーデニング
霜こそ降りませんでしたがきょうもけっこう寒かったです。
風が冷たくて午後にはその風に乗って雪が横殴りに降ってきました。
気温は8度まで。



冬を耐えた小さな花たちは少しくらい寒くてもへっちゃらで咲いています。



チオノドクサも満開。



淡いピンクのヒヤシンスも咲き始めました。



初冬に蒔いたフジイバラの種から芽が出ました。
茎にも葉にも赤味があります。



こちらは赤味が無いタイプ。
まだ2本しか出ていないのですがうまく花を咲かせるまで育てられるでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラが

2014年04月05日 | 
朝から雪が降ったり止んだり、日差しもあるものの風が強くて寒い日でした。
気温は6度まで。
雪は積もらずに着地と同時に融けました。

偶然庭でシジュウカラをそばで写すことができました。

ログハウスの窓からよく見える位置に巣箱をかけていたのですが何年も空振りで残念でしたがきょうはうれしい場面に遭遇できてラッキーです。











家に帰りかけたときにシジュウカラの声がするので窓の方を見ると何かを銜えて巣箱の近くにいました。
あっという間に巣箱の中に入ってしまいましたがどうやら羽毛を運び込んだようです。
先日苔を銜えて入っていくのを見ましたがどうやらベッドの土台は終わって最後でしょうかフワフワの羽毛で仕上げるのかも。
産卵して子育てしてくれるでしょうか、楽しみですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川食堂

2014年04月04日 | 
ずいぶん降りましたね、昨日の夕方から降り始めた雨がきょうの昼前までずっと降っていました。
気温は13度まで。
夕方から少し冷え込んできました。



昨日の画像ですが。
たぶんチオノドクサの白い花・・・栄養不足からか毎年花が一つずつしか咲きません。



ユキザサの新芽。日増しにぐんぐん伸びてきます・・・今年はずいぶん増えたような。



「鴨川食堂」 柏井 壽 小学館

あっという間に読んでしまいました。
京都にあるという不思議な食堂と探偵事務所。
鴨川親子が営んでいる変わったお店・・・
娘がお客様から依頼を受けたこだわりの「食」を元刑事のお父さんが探し当てて料理を再現してお客様に食べて頂くという。


6話あってそれぞれに依頼人の懐かしい食にまつわるお話に引き込まれてしまいます。

ほんとにあったらぜひ行ってみたいお店。
でも私が探してもらいたいこだわりの食って何だろう・・・?
とくに好き嫌いもないし、かといってこれが一番好きという食べ物も決められない。

うちの子供たちはそれぞれにすごく好きなものがあってその時々によってその子の好きなおかずをよく作ってきたけれど。
何が食べたいかって聞かれても思いつかない、きっと毎日何を作ろうかと悩む側の立場だからなのかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラとシラー・シビリカ

2014年04月03日 | ガーデニング
午前中は晴れて暖かでしたが午後からは次第に曇ってきて夕方近くから雨になりました。
気温は18度まで上がったようです。




植えっぱなしのプリムラが咲き始めました。
去年まではもっと花が大きかったはずなのですが今年は花が小さめ、きっと肥料をあげてないからでしょうね。

負け惜しみみたいですが花が小さめでかわいいです^^





シラーシビリカのブルーもあちこちでポツリポツリと咲いています。
どうやって球根が移動するのか不思議です、歩いていくんでしょうか^^;


小さな花ばかりですが毎日何かしら咲いてきて春が来たのを実感しています。



西洋ボダイジュの枝にかけている巣箱に昨日の朝シジュウカラが入って行くのを見ました。
そしてきょうは苔をくわえて入って行きました・・・もしかして・・・もしかする?

じっくり観察できないのがもどかしいですが巣作りをしているのだったらうれしいな。
ずっと楽しみにしていた庭での営巣ついに始まったかな^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チオノドクサとテータテート

2014年04月02日 | ガーデニング
良い天気でしたが午後から少し風が出ました。
気温は15が最高。



チオノドクサ“ピンクジャイアント”が咲き始めました。
ずいぶん前に植えたのですがなぜかこれだけは少しずつ増えている気がします。



いつもの場所にニリンソウも芽を出しました。
ひとりでに庭に生えてきて毎年かわいい花を見せてくれます。





テータテートがほぼ満開です。
春は黄色い花が明るくていいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウバカマなど

2014年04月01日 | ガーデニング
昨日ほどではありませんでしたがきょうも風が強かったです。
晴れていて室内は暖かかったのですが。
気温は13度までで夕方には風も静かになりました。



去年母から小さな苗をもらったヘレボルス、無事に咲いてくれてよかったよかった。
私の庭ではヘレボルスは長生きした試しがないのです。
唯一ニゲルだけずっとがんばっています。



シャクヤクの赤い芽がとてもきれいですね~
しみじみ眺めてしまいます。





ショウジョウバカマ咲きはじめはこんなに丈が低い・・・種ができるころには茎が高く伸びますね。今年も咲いてくれてありがとう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする