少し前の新聞の書評欄に網野善彦対談集の記事があって、その見出しが「通説疑わせ、固定観念打ち砕く」とあった。まさにその通りであることは周知のこと。こんな大舞な「日本歴史全体」でそうならば地方では如何。 実にいくらでもその例はある と言ってよい。いや 地方であるからこそ学者・研究者の目や耳に届かない地方の「自慢話」レベルの「ウソ」がまかり通っているといっても過言ではないだろう。なぜなら小生がその実例をいくつも知っているからに他ならない。 例の一つに地方の地名がある。 ずっと昔、まだ字を知らない人ばかりであった頃、それでも地名はあった。それは「音」「呼び名」だったのだが、役所の帳面に記するとき 漢字を知っている役人が その「音」にあてて記録したのが始まりである。その後どんどん漢字表記の「地名」は増えていったけれど、いずれにせよその土地の地味・特性・支配者あるいは信仰などに応じ決められた「漢字表記」で、その提案・決定者たちは漢文・漢語に相当通じた人たちであったことは間違いなく、その漢字表記の決め方は、この頃のように当て字や意味不明、地域との根拠のない、商業本位といった決め方ではまず無いといってよいと思われる。 しかるに 近代になってその漢字表記が 実にいい加減であり、その結果訳のわからないおかしなことになっている例がよくみられる。大牟田の例を揚げよう。かつて「ホウガ坂」と言われていたところに「宝(ホウ)ヶ坂」としたおかげで今や「宝坂(たからざか)」と呼ぶようになってしまって「ホウ」が一体なんであったかわからなくなっている。ここは旧大牟田では珍しい「坂」のある地形で、「ホウ」とは「這う」の方言、すなはち「這って行くような坂」という意味であったのが 今や訳が分からなくなってしまっている。「宝」という有り難い字をあてたのがかえってあだになったといえる。これはほんの一例、「中友」は「中塘」すなはち干拓地名であることは明瞭、「城町」は「代」・苗代の代、住吉町は「須ノ鼻」 これらはいずれも干拓地名なのだが、今となっては一々説明をしなければならないことになってしまった。 ほかにもまだある。 三池町については「大名行列が通った」と言っている或るグループの人たちがいる。その根拠はどこにあるか と聞いても答えない。「昔の宿場町ですけん」というのだが、三池往還は「脇」往還であって、参勤交代で通る道ではない、また、三池より南に「参勤」せねばならない大名がそもそもいるのか? 肥後・細川氏は豊後・大分に領地・船場を持っていて、阿蘇を越えて府中から瀬戸内海いを大阪へ、であった。鹿児島は論外、とすれば残る大名とは誰? 島原藩が可能性はある。 長洲にあがって府本・岩本経由三池へというのだが、今のところ確証は無いし、あったとしても初期のわずかな回数であろう。親藩というべき大村を経て長崎往還をつかった記録ははっきりしている。まだいえば、薩摩の姫の上京も東隣の南関(肥後・久留米往還)を使っているのでわかるとおり、三池往還は柳川へ行く道であって、久留米府中や大宰府へ向かう道ではなかったのだ。わが町を大事にしたい気持ちはわかるけれど、歴史を都合よく曲げてしまっては大きな罪を犯すことになるのではないか。わが町大牟田ではもっと大きな間違いがまかり通っていると言わざるを得ない。 知らなければなんでもないことだろうけれど、知ってしまったのであれば黙っているわけにはいかないではないか。 小生のやっていること、抱えている課題は まさに「通説に疑念を持ち、固定観念に穴をあける」といえると思う。「三池カルタ」しかり、「ねじ」しかり、どれも「本当かな?」「なぜこうなったの、なぜ説明できないの」ということから始まっている。 近代化遺産にしても「物」にはあまり興味はない。「なぜ」ということを確認することが大切と思っている。網野氏の本はいくつか読んでいる。かつて小西甚一という国文学者も教科書にある「寝殿造り」は貴族のこうあってほしいという「モデル建築」にすぎず実際にこんな家は無かった、と言って学会を揺るがしたことがあった記憶がある。こういう「疑念をはっきりという」人が好き、もっと増えてほしいとつくづく思うものです。「常識を疑う」これがなかったら進歩は無いのだ。もっと本を読み、文献をさぐって、いろんなことを「極め」ましょう。
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
最新コメント
- Unknown/ ちょっと驚きの買い物。
- 森 和美/古本屋の存在
- ATSU/記事のタイトルを入力してください(必須)
- nene777ne@yahoo.co.jp/「判らん」「「怪しげ」 という本が結構ある
- G3/産業遺産のこと
- Unknown/文庫 それでいいのかな?