閑寂肆独白

ひまでさびしい本屋のひとりごと

久々の雨

2011-08-14 19:58:04 | 日記
ひさしぶりに雨が降った、さわさわと 雨の振る中 セミが鳴いているのが不思議。
 木々の緑が鮮やか。日本が熱帯化するのは不可避らしい、九州南部がマラリア地帯
 になったり 面倒なことも避けられないだろうが、冬暖かくなるのは小生としては
歓迎です。 本来にんげんは寒いほうが生存できて、暑くて乾燥すると生きていられなくなるのは
歴史が示している。しかし日本は海に囲まれていて生産が出来なくなるような乾燥には至らない。
 雨は忌避するものではなく生産の基礎だということを知るべきだと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、暑い!

2011-08-12 18:05:21 | 日記
朝から福岡へ 車の中はエアコンがあってそう暑いとは思わずやってられるが 出るなりドット汗。
 車に乗り始めの頃はエアコン無しで がんがん走っていたのが 我が身のことながら信じられない。
 若さゆえ、という 一般論は当然だがそれにしてもねえ!ところで 鳥栖の近くで 反対車線にいた ジープ、
 幌をつけドアも閉め、あれれ!と思って下を見れば ぽたぽたと冷房の水が落ちている。「この馬鹿たれ!」
思わず口走ってしまった。ジープに冷房器なんて聞いたことがありますかね。まったく! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれもこれもの アブはちとらず

2011-08-11 16:30:35 | 日記
 世界遺産が 如何だこうだと喧しいところへ 隣の荒尾市では 今度はラムサール条約の
話が出てきた。 有明海の大牟田から以北と以南では海岸の様子が違うことは別の機会に話すとして
 荒尾の地先の干潟を 条約の指定地にしてもらおう という話である。自然を守る「素敵な話」と
言うのは早計でしょう。市役所や、経済団体が乗り気と言うのは相場が決まっていて「観光化、街の活性化の
起爆剤」と財布・そろばん片手の話で 額面どうりに聞いていたのでは仕損じますね。幾分譲って「とにかく干潟が
世間に認められるのは良いではないか」という論もあろうがこれも先にまた論じましょう 本日言っておきたいのはべつの視点。
 有明沿岸道路は どうすると? という疑問です。来年四山まで出来て大川のほうも数年で出来る、さて福岡県は出来上がってもその先は? 長洲にすでに数百メートル出来てほったらかし は知っての通り、競馬場の前の道も途中で切れてるのもみんな知っている、その間はどうなる?以前見た「予定地図」ではこの二点は堤防沿いにつながっていた。若しラムサール条約の認定となればこの堤防沿いの道路はおそらく建設不可、あるいはかなりの費用をかけて環境保全をしなければ作れない。採算合うか?このことを誰も問題視しないのはどういうことだろう。熊本側はすでに沿岸道路をあきらめたのか?あるいは部署が違って口を出さず、そっちはそっちの 両方狙いか? 新幹線はほしい、特急もほしい、赤字は知らん。またぞろ「あれもこれも」のおねだり政治の再現か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は十日市でした

2011-08-10 19:12:52 | 日記
  小店の位置はさる商店街の ど真ん中。中心商店街の衰退の典型的事例です。
よくシャッター通りとしてTVに出てくるところですが、この10日だけは幾分様子が違って 昔の様子に少し近いかなあ 
という人出があります。しかし その平均年齢は? といえば相当さびしい。そして
 朝は9時前からにぎやかですが 昼は2:00過ぎるとまさに「潮の引くように」人影がなくなります。
 「10日市」ではなく「10日朝市」と名称変更しなければならないのではないかしら。
 大牟田は 天変地変の非常に少ないところです。大変住みやすいいいところです。市役所の防災担当が自ら
 「自慢できます」という地理的条件です。これからボチボチ大牟田のことも考えをお披露目していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店の周りは・・・。

2011-08-08 10:45:40 | 日記
 最近来てくださったお客様「この街は(商店街とは言わなかった)ひどかねえ、人影のなかやんね」
 中心街が寂れるのは どこでもあることだろうけど、昔を知る人ばかりではなく よそからポット来た人にも
 「ダメな街」という印象を与えるというのは・・・・。評論家的には政治の不在。大企業優先etc.あるけど
 現実にまったく人の来ない場所、そこに住んでいるものは 何が出来るだろう。古本屋は「紙礫(目録のこと)」という全国相手の手段があると言われてきたが それもネットに変わられ、景気は悪いしで うまく言っている話は聞かない。さて買い手を待つ山のような量の本を
少しでも「お嫁入り」させるべくボツボツと紹介していくことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする