22日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続伸した。前日比70銭円高・ドル安の1ドル=78円50~60銭で終えた。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の発表を受け、米連邦準備理事会(FRB)が追加の金融緩和に踏み切るとの観測が広がった。ドルの需給が緩むとの見方から円買い・ドル売りが広がった。
7月31日~8月1日開催のFOMCの議事要旨で、多くの委員が「かなり早い時期の追加金融緩和が正当化される」と判断していたことが明らかになった。
米長期金利が低下したため、日米の金利差の縮小を手掛かりに円を買ってドルを売る動きが優勢となった。
この日の円の高値は78円28銭、安値は79円27銭だった。
円は対ユーロで反発した。前日比45銭円高・ユーロ安の1ユーロ=98円40~50銭で終えた。円の対ドルでの上昇が対ユーロにも波及した。
ユーロは対ドルで3日続伸した。前日終値の1ユーロ=1.24ドル台後半から1.25ドル台前半に水準を切り上げた。米追加緩和観測を背景にユーロ買い・ドル売りが広がり、一時ユーロは1.2539ドルと7月5日以来、1カ月半ぶりの高値を付けた。
FOMC議事要旨を受け米株式市場でダウ工業株30種平均が下げ幅を縮小。投資家が積極的に運用益を積み上げたい場面で買う傾向がある、相対的に金利が高いユーロが買われ、低金利のドルが売られた。ユーロの安値は1.2431ドルだった。
7月31日~8月1日開催のFOMCの議事要旨で、多くの委員が「かなり早い時期の追加金融緩和が正当化される」と判断していたことが明らかになった。
米長期金利が低下したため、日米の金利差の縮小を手掛かりに円を買ってドルを売る動きが優勢となった。
この日の円の高値は78円28銭、安値は79円27銭だった。
円は対ユーロで反発した。前日比45銭円高・ユーロ安の1ユーロ=98円40~50銭で終えた。円の対ドルでの上昇が対ユーロにも波及した。
ユーロは対ドルで3日続伸した。前日終値の1ユーロ=1.24ドル台後半から1.25ドル台前半に水準を切り上げた。米追加緩和観測を背景にユーロ買い・ドル売りが広がり、一時ユーロは1.2539ドルと7月5日以来、1カ月半ぶりの高値を付けた。
FOMC議事要旨を受け米株式市場でダウ工業株30種平均が下げ幅を縮小。投資家が積極的に運用益を積み上げたい場面で買う傾向がある、相対的に金利が高いユーロが買われ、低金利のドルが売られた。ユーロの安値は1.2431ドルだった。