goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

富裕層増税、62%が「妥当」

2013年01月22日 07時48分48秒 | お役立ち情報
 富裕層を主なターゲットにした所得税や相続税の増税について電子版読者は62.9%が「妥当」との回答でした。財政再建に向けて増税が避けられないときに、いかに公正を担保するのか。大衆増税である消費税率引き上げを実施するからには、やはり富裕層の負担増はセットとの見方が多いようです。




 自公政権と野党第1党の民主党は21日、所得税の最高税率を40%から45%へ、相続税は50%から55%へ引き上げることで合意しました。野党とも話がついたことで富裕層増税が実現することが確実になりました。

 増税賛成の読者のコメントは大きく3つに大別されます。

 1つは伝統的な「持てるものが負担すべきだ」という考え方です。

○カネ持ちはもっと負担すべきだ(59歳、男性)

○富裕層は一般人がいるから成り立っている(49歳、男性)

 2番目は貧富の差が近年、拡大していることへの対応として累進強化が必要だというもの。

○格差是正のための所得再分配を考える時期に来ている(71歳、男性)

○持てるものと持たざるものの差が開きすぎだ(40歳、女性)

 最後は望ましい政策ではないが、やむを得ないというものです。

○プラス5%ならば微々たるもの(71歳、男性)

○消費増税を実現するため(65歳、男性)

 「持てる人」に属すると思われる「やむを得ないが、税の使途を改善してほしい」(73歳、男性)という書き込みもありました。
 では妥当ではないという読者のコメントもみてみましょう。こちらはほぼ同じ内容でした。

○国際的に高い水準。資産流出が加速する(38歳、男性)

○個人のやる気をそぐ(54歳、男性)

○レーガン米大統領の富裕層減税は毀誉褒貶(ほうへん)があったが、カーター大統領時代のスタグフレーションからの脱却に成功した(58歳、男性)


回答者の内訳 回答総数 1298

男性 92%
女性 8%

20代 6%
30代 17%
40代 25%
50代 27%
60代 19%
70代 5%
80代以上 1%

小数点以下は四捨五入
 ちなみに具体的な数字を入れた回答が多数あり、増税の対象になりそうな読者がこの問題に高い関心を持っていることがうかがえます。

 なお、富裕層減税に反対するように誘導する質問だったという書き込みもありました。小職は富裕層ではないので、個人的な利害はありません。設問時に書いたように重要なのは日本経済の全体としての発展です。人材流出で日本の国際競争力を損なっては困りますし、他方で必要な税収が確保できないのも困ります。

 日本人は欧米に比べて地理的にも言語的にもよその国に簡単に移住できません。「週1日ぐらいは東京本社に顔を出したいし、オレは英語はしゃべれない」では欧米人がよくやるカリブ海の島々への移住に踏み切るのは難しいでしょう。日本政府は、他の主要国よりも富裕層増税に踏み込む余地が大きい恵まれた環境にあるともいえます。

 それを踏まえ、どの程度のバランスが望ましいのか。景気が悪いと「カネ持ち妬ましい」という気分になりますが、もう少し冷静な議論が必要でしょう。

 個人は移動しにくいが、企業は簡単に移動できる。こちらはすっかり常識になりました。2番目の課税強化すべき分野の質問にあえて法人税増税を入れておきましたが、選んだ読者は4.1%にとどまりました。

 一番多かったのは酒・たばこ税の増税でした。酒税はともかく、たばこ税に関しては

○生活必需品ではない(58歳、男性)

○医療費の削減につながる(45歳、男性)

など積極増税論が目立ちました。
 ガソリンへの課税強化は法人税増税よりさらに賛同が少なかったですが、「炭素税を設けるべきだ」という環境保護の観点からの意見があったことは紹介しておきます。

 その他として書き込みがあったアイデアのうち主なものを以下に並べます。

○企業の内部留保への課税

○赤字法人への課税

○利子所得への総合課税

○宝石などぜいたく品への課税

○宗教法人への課税強化

○居住用を除く不動産にかかる固定資産税の課税強化

○海外旅行税

などでした。なかでも宗教法人への課税強化はたくさんの読者が指摘しました。




 3問目。負担軽減してほしい分野ではやはり法人税が最も多く、今回の税制改正で半分だけ実現する自動車車体課税の軽減が次点でした。

 こちらもその他に書き込まれたものを以下に並べます。

○ゴルフ税の廃止

○省エネ関連の税負担軽減

○少子化対策につながる税負担軽減

 財政難のおりに減税は不要であり、質問そのものがナンセンスという回答もありました。



 安倍内閣の支持率は69.6%でした。1週間前より2.6ポイントの上昇で、ここまでの政権運営は順調といえるでしょう。

 安倍晋三首相の周辺は「7月の参院選までは安全運転でいく」と語っており、国論を二分しそうな憲法改正などにできるだけ言及しないようにしている効果が出ているようです。

 この勢いを維持できるのか。次回はアルジェリアでのテロ事件や麻生太郎副総理の「さっさと死ねるように」発言がどう影響するのかが注目です。



プロミスポイントサービスにお申込みで★30日間無利息サービス!★

フィリピン18,000ヶ所で受取れる、銀行口座いらずの送金サービス

日本最大級の保険比較サイト-保険市場

新生銀行グループのシンキが提供する「オーナーズ セレクト カード」




<script type="text/javascript"></script>
ディプロゾン軟膏
<noscript></noscript>



あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人観光客激減の韓国 デパートやホテルの売上高など軒並み減少

2013年01月21日 08時17分02秒 | 経済
韓国であることを忘れるほど日本語が飛び交っていたソウルの明洞(ミョンドン)から、2012年10月以降、日本人観光客の姿が目に見えて減少している。昨年から日韓関係が冷え込んでいるのに加え、円安ウォン高が進んでいるためだ。これまで日本人観光客によって潤っていたホテル、免税店、デパートなどは大きなダメージを受けているという。

韓国メディア「アジア経済」によると、ロッテデパートの昨年9-12月の日本人観光客による売上高は、前年同期より15%近く減少した。ロッテ免税店を訪れる日本人観光客数は、2010年は240万人、11年は300万人と大幅に増加していたが、昨年は310万人とプラス10万人止まりとなり鈍化傾向を見せている。

韓国を訪れる日本人の多くが女性であるため、化粧品業界にもマイナスの影響が出ている。日本人女性に人気のある化粧品ブランド「ネイチャーリパブリック」の場合、2012年上半期の外国人による売上高は日本人が6割を占めていた。しかし下半期になると日本人と中国人の割合が入れ替わり、中国人が6割、日本人が3.5割、その他が0.5割となった。

ロッテホテルやプラザホテルのような特級クラスのホテルも悲鳴を上げている。ロッテホテルソウルは10-12月の日本人利用客数が前年同期より3割減少し、その影響でホテル全体の外国人利用客数が2割減った。プラザホテルも10月以降、日本人利用客数が平均2-3割ほど少なくなった。

デパートや免税店、化粧品ブランドなどの場合、日本人観光客の代わりに中国人観光客を獲得すれば売上は維持できるが、特級ホテルの場合は元々中国人の利用率が低く、代替需要が期待できないため影響はより深刻だという。

一方、円安の影響で日本への旅行商品は人気を集めている。海外旅行専門サイトには、今年に入ってから2週間で日本行き航空券の予約率が前年同期より63%増加した。温泉を訪れる旅行商品も人気で、予約数は急激に伸びているという。

日本人観光客の急激な減少は、韓国の観光産業に大きな影響を与えている。



JAL海外ダイナミックパッケージ

H.I.S.海外旅行 (航空券・ツアー情報)

【JTB】旅館・ホテルを探すなら、安心・お得なJTBへ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「武装勢力、人質を盾に」 日揮の外国人技術者が証言

2013年01月21日 07時59分36秒 | ニュース
 「犯行グループは人質を『人間の盾』にしていた。だが、容赦なく攻撃するアルジェリア軍の前では、歯が立たなかった」

 アルジェリア人質事件が起きたガス田施設で働いていたフィリピン人ルーベン・アンドラーダさん(49)は疲れ切った声で母国に残る妻に電話をしてきた。AP通信やフィリピンのメディアが報じた。APによると、アンドラーダさんはプラント大手、日揮の技術者。

 拘束されたアンドラーダさんら人質約35人は、犯行グループの15人が監視。首に爆弾をネックレスのようにかけられ「誰かが逃げれば、皆の首が飛ぶ」と脅された。

 17日、移動のため車に分乗させられた際に、アルジェリア軍のヘリがミサイルと銃で攻撃を開始。他の車は爆発したり、攻撃を受けたりして炎上した。自分の車は横転。肘に銃弾を受け、砂漠の中で「神の加護もここまでか」と覚悟した。

 「銃弾が飛び交う中、必死で逃げた」。作業員ジョジョ・バルマセダさんは、恐怖の体験を震えながら家族に伝えた。

 バルマセダさんは仲間3人と共にプラント区画に到着した際、犯行グループに拘束された。押し込められたトラックには日本人や他の外国人もいて、わずかな水とクラッカーでしのいだ。

 軍の作戦が始まると、トラックが爆破され、走って逃げた。銃撃戦をかわすように身をかがめながら灼熱(しゃくねつ)の中を走り回るうちに耳が遠くなり、意識を失った。「気が付いたら病院で手当てを受けていた。早く母国に帰りたい」。ようやく家族に連絡が取れ、ほっとしたという。

 「事件の発生を知らされた時は怖くなったが、ようやくほっとできる」。フィリピンのマニラ空港には20日、アルジェリアの別のガス田プラントで働いていたフィリピン人作業員ら39人が事件を受けて帰国し、安堵の表情を浮かべた。

 リーダー格のアレックス・アグハさん(58)によると、39人がいた施設は事件現場から数百キロ離れた場所。施設の内外は、軍の兵士が警戒。宿舎と現場の移動時にも兵士が警備に当たる。アグハさんは「事件現場も同じだったと思うが、なぜ警備が突破されたのだろうか」と首をかしげた。(マニラ=共同)





インターネットオークションをもっと手軽に快適に楽しむなら


≪hulu≫でアノ人気の海外ドラマや映画が見放題!今すぐ無料でお試し!


貯まったポイントは現金化!還元ポイント約200%!/トクー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.5億マグロ釣った漁師 父も過去に最高額マグロ釣り上げた

2013年01月20日 08時30分33秒 | 経済
 今年の初競りで1億5540万円の値をつけたクロマグロは青森・大間産。実は2001年以降、初競りの最高値は、2011年の戸井(北海道)を除いて全て大間産だ。2000年にはNHK朝の連続テレビ小説『私の青空』(主演・田畑智子)の舞台になったほか、2007年には大間のマグロ漁師を主役にしたドラマ『マグロ』(テレビ朝日系、主演・渡哲也)が作られるなど、大間の名はこの10年余りの間に、瞬く間にブランド化した。今や高級マグロの代名詞だ。

 今回の初競りのマグロを釣り上げたのは、竹内大輔さん(36才)。代々、大間で漁師をしている一家に生まれた。2001年に築地市場の初競りで、当時史上最高額だった2020万円のマグロを釣り上げたのは大輔さんの父・薫さん(62才)だった。つまり親子2代で記録を達成したことになる。

 薫さんは3年ほど前に大輔さんに船を譲り、今は妻の紀子さん(55才)と食堂を経営している。自分の記録をはるかに超える1億5540万円という高値に、喜びとともに驚きを隠せない。

「破格というか、想像もつかない金額ですよ。あれはできすぎ。相当運がいい」(薫さん)

 薫さんが「運がいい」というのには、理由がある。大輔さんが件のマグロを釣ったのは年末の12月29日の朝。年内に競りに出すこともできたが、大輔さんは水揚げした時点で、マグロを初競りにかけることを決めていたという。もちろん初競りでの最高値を狙ってのことだ。

 しかし、もし漁が解禁される1月4日にそれ以上の大型のマグロが水揚げされ、5日の初競りに出されたら、最高値はそのマグロに奪われてしまう。

「息子はその1週間、プレッシャーで気が気じゃなかったんじゃないの? 4日に誰かがそれ以上のマグロを揚げれば、アウトだから」(薫さん)

 過去の例を見ても、222kgのマグロは決して大きなほうではない。しかし、4日の漁でマグロが1本も揚がらず、大間から初競りにかけられたのは大輔さんのマグロを含めて4本だけだった。

 世界各国からこの日、市場に並んだマグロの数は約2400。うち200kgを超えたのは大輔さんのマグロだけだった。賭けは的中し、1kg当たり約70万円もの値段がつけられることになった。

 もちろんこれほどの高値がつくのは初競りの1本だけ。通常のマグロの取引相場は大きさにもよるが、1kg当たり4000~5000円(1本約100万円)、初競りは御祝儀相場で2万円ほどつくことも珍しくないが、それでも「最高値」だけが突出している。

「しかも、皆が初競りを狙って、これぞという大きいマグロを出してきますからね。ところが初競りでは、1番手だけに高値がつくから、相対的に2番手以下は他の競りの時より安値になることもあるわけです。

 昨年、一昨年の初競りでは大きいマグロが数多く出たので、年末に出しておけば2万円とか高値がついたものが、初競りに出したせいで1万円を切ってしまったのが何本もあったんです。今回は本数が少なかったから、2番目で1kg4万3000円、3番、4番でも2万円を超えたけどね。まあ、1等賞は息子の1本だけです」(薫さん)

 最高値のマグロを釣るのは、まさに宝くじを当てるようなものなのだ。

※女性セブン2013年1月31日号






GMOクリック証券【FXネオ】

GMOクリック証券


SBI FXトレード


新規口座開設で最大10,000円キャッシュバック!【外為ジャパン】


楽天証券
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犠牲者は何人?」南京大虐殺記念館を訪問の鳩山元首相、館長の回答に絶句―本日の中国TOPニュース

2013年01月19日 06時27分04秒 | 行政
2013年1月17日、鳩山由紀夫元首相が、南京大虐殺記念館を訪問した。日本の首相経験者としては3人目の訪問で、およそ2時間あまりの滞在時間に何度も手を合わせ、黙とうする姿が中国メディアによって報じられている。被害者の遺体が多く遺棄されたという“万人坑”を参観した際には、「これは本当の遺体か?」「犠牲者の数は何人だったのか?」との質問をしたという。現代快報の報道。

この日、漆黒で身を包み、夫人を伴って厳粛な面持ちで館内を参観した鳩山元首相。犠牲者らの遺影や遺骨、銅像や石碑の前で幾度も手を合わせ、参観後には「友愛和平」と書をしたためた。そこには「鳩山“友”紀夫」と自身の名を記したという。

1937年の南京事件を記録する記念館。3500点の写真と3300点の史料、140本の映像資料に加え、日本人兵士による25件の証言、1万4000人分に上る犠牲者や生存者などの個人資料が展示されている。

中には、多くの犠牲者の遺体が棄てられたという“万人坑”から掘り出された遺骨も展示されており、鳩山元首相は「これは本当に遺体なのですか?」と思わず質問。“万人坑”はもともとは池だった場所で、そこに7層にものぼる遺体が次々と重ねられ、土をかぶせられたと館長の説明を受けると、しばし絶句したという。また、鳩山元首相は「当時の南京市の人口と南京事件の犠牲者数は?」とも問いかけた。館長が、東京裁判や南京軍事法廷の判決で示された数字として「人口は当時100万超で、犠牲者数は30万人だ。これは誰にも反論できない数字だ」と回答する場面も見られた。(翻訳・編集/愛玉)




無担保・無保証のカードローン。「オーナーズ セレクト カード」


インターネットでリアルタイムにご融資・ご返済!!

年率13.0%のビジネスローン〓オーナーズ セレクト カード〓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする