お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

チョコレートからウジ虫?生産元は過去に同様の報道―本日の中国TOPニュース

2013年01月08日 08時01分50秒 | 海外
2013年1月7日、中国で流通するチョコレートに生きたウジ虫が混入していたことが問題視されている。メーカー側はすでに、これを購入した女性に謝罪を行っている。新京報の報道。

北京在住のある女性が6日、近所のスーパーで買ってきた箱入りチョコレートを食べようと包装を破ったところ、中から体長5~6ミリの生きたウジが出てきた。驚いて購入したスーパーとメーカーに連絡すると、同日のうちにメーカーから返答があり、問題の製品を回収して調査するとともに、購入額の10倍の補償金を支払うと約束したという。チョコレートの価格は39.1元(約540円)だった。

製品は昨年の8月に生産されたもので、消費期限は1年。女性がこれを購入したスーパーでは昨年末に同製品を仕入れていたが、すでに販売停止としているという。これを生産したメーカーは米食品大手マース インコーポレイテッドの中国法人。「同社の生産ラインは厳格な管理を行っているが、一部の流通過程では同社の管理が届いていない部分がある」と説明し、現段階ではどの部分でウジが混入したかは不明としている。しかし、調査結果の如何に関係なく、消費者への補償は行う方針。

なお、女性はこの生きたウジ虫を動画に収め、「メーカーの調査に協力する」としている。なお、マース インコーポレイテッドのチョコレート製品は、以前にも「ウジが混入していた」と、同様の報道があった。(翻訳・編集/愛玉)

※<本日の中国TOPニュース>では、中国の大手主要ポータルサイトによるニュースアクセスランキングから、注目の一記事をピックアップする。本記事は2013年1月7日付の中国大手ポータル・騰訊(Tencent)のランキング3位の記事。

動画:【新唐人テレビ ニュース】イギリス人が見た中国「あなたは幸せか」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出遅れ個人マネーが流入、新興株市場熱く

2013年01月08日 07時38分34秒 | 経済
 株式相場の上昇に総じて乗り遅れていた個人投資家の資金が、市場に流入し始めた。7日の東京株式市場では、これまでの急上昇の反動もあり日経平均株価が6営業日ぶりに下落した。一方、個人の取引が多い新興市場では売買代金が2年9カ月ぶりの高水準となり、高値の更新も相次いだ。市場関係者の間では、相場の堅調さ自体は崩れていないとの見方が多い。




 日経平均の終値は前週末比89円安の1万0599円。外国為替市場で円高修正が一服したのを受け、外国人投資家などがひとまず当面の利益を確定する売りを出した。

 これに対し、日経ジャスダック平均株価は6日続伸し約4年5カ月ぶりの高値。東証マザーズ指数も約1年4カ月ぶり高値で、7日の上昇率は4.45%と約1年10カ月ぶりの大きさだった。東証でも、中小型株が多い2部指数は2008年9月以来の水準を回復した。

 代表的な新興銘柄のサイバーエージェントが6%高になったほか、先月上場したミドリムシから食品材料などを製造するユーグレナは制限値幅の上限(ストップ高水準)まで上昇。株価は上場直後の2倍近くになった。

■口座申込件数3倍

 けん引役は個人マネーだ。売買の6~7割を海外勢が握る東証1部では7日の売買代金が4日より減少した。一方、個人が6~7割を占める新興市場では、ジャスダックとマザーズで計783億円と4日より5割増え、10年4月(旧ヘラクレス含む)以来の高水準だ。

 昨年11月に野田佳彦前首相が衆院解散を表明してから始まった上昇相場では、主な買い手は外国人投資家。個人は総じて株式を売る側だった。しかし株式売却によって余裕資金が生まれ、ここにきて「為替や海外勢の売買の影響を受けにくいネット関連銘柄に資金を振り向けている」(カブドットコム証券の荒木利夫・営業本部副本部長)。

 ネット証券の松井証券では年末年始の総合口座の新規申込件数が700件近くと前年の約3倍に増加。カブドットコム証券の足元の売買代金は12月の平均を約8割上回っている。「個人資金の流入はしばらく続く」(国内証券)との声が多い。

■規制緩和も追い風

 株や資金を借りて売買する信用取引の規制緩和も、個人の背中を押している。担保に出す証拠金は現金や株式の受け渡しまで再利用できなかったが、今月から同じ担保で1日に何度でも売買できるようになり、デイトレーダーの売買も増えた。

 個人マネーは不動産投資信託(REIT)市場にも流入、東証REIT指数は約2年ぶり高値になった。SMBC日興証券によると国内REITに投資する投信の残高は昨年末で9475億円と過去最高水準。足元でさらに膨らんだもようだ。


GMOクリック証券【FXネオ】

楽天証券
口座開設・資料請求はこちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする