連休最終日、天気は雨が降らない程度、
と踏んでいたら、ヨミが外れ、よく晴れまして、
窓開け前65%だった湿度が、開けたら52%まで下がりました。
気温は9時過ぎで19度でした。
女組は隣県のショッピングモ-ルへ、
無駄づかいするために出掛けていきました。
パパは、どうも風邪の極初期のようで、寒気がするし、
気力が無いので運転手を免除されました。
長男と2人の昼飯は、近所の高速SAの食事が評判いいので、
場外から入場してみました。
こんな時でもないと、自宅最寄のSAなんか入りませんからねえ。
地鶏の親子丼とラーメンにしたけど、たいしたことなかった。
こんな親子丼なら、うちの嫁が作ったやつの方がオイシイ。
まずくはないけど、2度と行かない。
湿度を確認して、塗装するかどうか判断するほど神経質ではないが、
塗装日和なのは確かでしょう。
でも段取りが悪く、工程はデカール貼りから。
このロバマーク。ホンモノは白い枠だけだったんじゃなかろか。
枠だけのデカールだと、内側の透明ニスの部分がシルバリングするから、
予め下地の塗装色スカイで、塗りつぶしてくれたんじゃないか。
その好意を、らしければいいのっ!とか言って、
テキトーな薄緑を塗って、俺は台無しにしたんじゃないか。
タミヤさんは、ユーザーが素直にタミヤカラーのスカイで塗ってくれると信じていたのに・・・
片目で見ても色調が違う。
まあいいや。
だって工場で塗った色と、配属されてから部隊で塗った色が、
同じわけ無いじゃん?ということにして。
いくら湿度が低くても、デカールの乾燥が間に合わないので、次工程のツヤ消しクリアは後日に。
モデラーズのデカールフィットの残量が少ない。
クレオスのじゃ、キューポラの球面にフィットさせられなかった。
強力な後釜を探さないと。
午後からは大工仕事。
スライドレールを付けた展示棚のひきだしが調子いいので、
自作オーディオラックのMDストッカーにもレールを付けた。
元々はアルミアングルに、摩擦抵抗の少ない特殊なテープを貼って、
摺動させていたが、レールの軽さを知った今、もうあの頃には戻れない。
ラックの幅にひきだしがぴったりだったのを、
から竹割りして、両側のレール厚さ分20mmナローにした。
普通のキャビネットで、こんなにひきだしがオーバーハングする
位置にレールを固定することはできないが、このオーディオラックは
背が筒抜けなので平気なのです。