12/10は日本海で、今年最後の釣行予定でしたが、
見事に大シケで中止になりました。
今年何回目だろう。
天候に嫌われた年だったなあ。
94水偵は機体を放ったらかしにして、
カタパルトにテキトーなディティールを追加して遊んでました。
プラモは気が向いたときに、気が向いた箇所を
気ままにやる、というのが一番いいですね。
おかげで全然進まないけど。
黄矢印:この円筒には回転動力の機械が収納されているので、
その機械室入口の扉。
赤矢印:円筒は大きいので2分割で艦に搬入され、接合した個所という設定。
白矢印:トラス橋回転部(円盤)のサポート
緑矢印:射出直前まで滑走車が動かないように固定する器具と思われる。
写真に写ってたので、もっともらしく真似て作った。
本当はこのあたりに、射出後先端まで行った滑走車を、
定位置まで戻すプルバックワイヤーの滑車があるはず。
桃矢印:足場はキットでは左右しかなかったが端部に追加。
手すりも付けた。0.3真鍮線とナイロンでほつれないミシン糸。
この足場にどうやって乗るのか。
本当はちょうど赤矢印のあたりに発射掛のコントロール台があり、
そこまで梯子がかかっているのだが、アッサリ省略!
軍艦色にいたずらでジャーマングレイを混ぜたら、思ったより青っぽくなった。
茶系でウオッシングすれば落ち着く計算なんだけど、さて。