1週間、週末のためだけに働いているんだから
無駄に過ごさなかったかどうか、
日曜の夜に検証するのってさ、
これこそが、サザエさんシンドロームじぇねえの?
ええその通り、ズバリです!!!
楽しみにしていた週末がアッという間に終わり、
また月曜日ですね・・・
有意義な週末を過ごさないと、月曜日起きられませんよね。
今週の土曜日はなかなか作業に取り掛かれなかった。
なるべくやりたくないと、あと送りにしてた、
ハンダ付工程。気が重たかったんです。
ハンダ付自体は良いフラックスさえ使えば、全然難しくありません。
ただ、良いフラックスは、鉄系ならなんでも錆させる上に、
作業中に広く飛び散るので、後片付けが面倒なんです。
私の場合、机いちめんに紙を広げて作業して、
終了後に、紙ごと丸めてごみ箱、というのを標準にしてます。
まずは手すり。
ネットから手すりの画像を拾います。
それを参考に、CADで原寸図を描いて印刷。
ハンダ付は、位置決めが上手くいけば、
7割方成功じゃないでしょうか。
今回、横の長辺をリン青銅線、
縦の支柱を安価な真鍮線としました。
径は両方とも0.25mm。
0.3mmで船体に穴を明ければ丁度いいでしょ。
リン青銅は張りがあって、ピンと真直性がいいのです。
ひさびさに板金用のフラックスを使いました。
良くつきますねえ。
ハンダ付の感覚を思い出しました。
後で洗わなくてはならないのが、面倒ですが、
電気配線用のフラックスで悪戦苦闘するのとは、
段違いですね。早いしキレイ。
塗装するとこんな感じ。
あんなに気をつけていても、斜めってますね。
実物も結構ヨレているので良いですが。
そういえば銘板を台に貼りました。
板がねえ、磨くとどんどん表情を変えるんですよ。
色が、だいぶ飴色になってきた。
ホント掘り出し物。
クリアを塗らなくてもスベスベ。
櫛にしたら、使うたびに深い色になるんでしょうな。
ヘギストライプ貼り終えました。
後部マストも0.5mm真鍮線に替えました。
このままでは、白木が経年変化で焼けるので、
ウエザリングカラーの、サンデイウオッシュと
グレイッシュブラウンを混ぜシャビシャビに薄めて、
チーク色っぽく染めました。
上が染める前。
下が染めた後。
写真だとあんまり変わらないけど、
かなり統一感が出て落ち着きました。
ところが、大問題発生。
塗料を着けすぎたところを、綿棒で触ると、
ハラハラと何の抵抗もなく剥がれるではないですか。
吹けば飛ぶほどです。
ヘギストライプに使った、基材レスの両面テープ。
有機溶剤には滅法弱いようです。
糊が溶けて消失しています。
乾燥すれば粘度が復活するのか・・
早いうちに、甲板全体に艶消しクリアを
たっぷり吹いて固めてしまいましょう。
想像してたより、いい感じのスノコですが、
実物をよく観察すると・・
スノコなので、長手はウッドデッキのように
すき間張りですが、短編も写真のように一定間隔で、
線が見えます。
これはギャップじゃなくて、留め具(ボルトかな)が
一列に打たれているのが、線に見えるんだと想像してます。
この線を、ペンか何かで描いて表現しようかどうか思案ちう。
黄矢印の板。
他の板よりも、ひときわ黒っぽい板が、
5スパン以上の長さがありますよね。
実物だと10m近いんじゃないでしょうか。
つまり、短いスノコを作って、並べたんじゃないということ。
こんな長いのを造船所外の木工所で、スノコにしてからでは
持ち込めませんね。
なので、板材を長いまま船に持ってきて、
船上でスノコ状に貼って作った、ということではないかと。
あとはメンタンクブローの時に水や空気を排出する、
たくさん並んだ穴にスミ入れと、ウエザリング。
そういえば、籠型アンテナがまだだなあ・・・