隼のアニメ。空戦の描写がリアルと評判ですね。
第一話を観てて、空戦のシーンではないですが、操縦の描写で細かいところに気づきました。
離陸滑走中に、昇降舵を一瞬ダウンにして、3点姿勢から尾輪を浮かせて、主脚のみで走るという小技をやっているように見えました。
それを若輩者がやると、先輩から生意気と言われた、というのを光人社のNF文庫の中で、確か飛燕の操縦者の方が書かれていたと思います。
教習では習わない、基本動作ではないようです。生意気な小娘という演出かもしれませんね。
もう1回再生して、確認してみることにします。
今週末は両日とも娘は模試、息子は終日クラブの練習だったので、送迎以外はプラモをいじってましたが、進みませんな。
塗装してデカールを貼って、クリアを吹いてから小物を付けようと考えています。
そういえば、土曜日は塗料も買いに行ったんだった。
この青色。MrカラーのC34の指定でした。
手持ちになくてどんな色か知らないので、取り敢えず買ってみようと。
家から半径30Km以内で、唯一Mrカラーを買えるのが隣町のおもちゃ屋なので、親だけの外食も兼ねて半日出掛けました。
結局、買ってきたものの、ただの淡い水色だったので、シアンを足して青味を強くしてから塗りました。
インストの図はもっと青いです。
エンジンナセルと主翼柱を繋ぐ線は、ステンレスのばね線0.3mmにしました。
SUS304WPBとかですかね。将来、バイクのスポーク張替えにも使おうと思って。
細くても、張りがあるのでピンとなります。真鍮だとたわみます。
ピアノ線のように錆びない反面、塗装が剥げると、光って目立つのが欠点でしょうか。
本日のお間抜けは、塗り分け間違い。必ず何かやらかすな。
船底の黒の境界が、側面と底面の角(赤矢印)で分割だと勘違いして思い込んでいました。
でも、塗装図をよく見ると違うんですねえ。
側面の一番下のパネル辺り(桃色矢印)なのです。
なぜ気づいたかというと、海外のモデラーさんが、見落としやすいポイントとして、実物は脚庫のベイの下側まで黒が塗られていること、を指摘していたのです。
なんでうちのは脚庫に黒が掛からないんだ???ということで塗装図をよく観たらちゃんと描いてありました。
黒を吹くついでに、オデコのアンチスリップと鼻の防眩までデカールを止めて塗装にしました。
こんな風に底面のR形状に関係なく、直線で塗り分けになります。
いつも実物に忠実でない、いい加減なモデルばかり作っているくせに、つまらないことには拘るんですね。
この後、シルバーの部分に接着線が消せてない箇所を見つけたので、ペーパー掛けしてから、黒を部分的にマスキングして、シルバーを吹きました。
そしたら、底部の黒にもシルバーの飛沫が点々と・・・。
基本通りに大きめにマスキングで覆えばいいのに、ケチるのでいけないのです。
また逆のマスキングして黒を吹くはめになりました。
急がば回れなのです。こんなことをしているから進まない。
デカールも貼りました。
やや厚いものの、余白の少ない軟化剤のよく効く、コントロールしやすいデカールでした。
久々に、残り少ないモデラーズのデカールフィットを使わずに済みました。
動翼のみスミ入れを済ましてしまいます。
クリアでスジボリが埋まると流れ難いって、最近やっと気づいたので。
動翼以外に流れないように、粘土でせき止めました。
明るい色なので、黒ではなくダークグレイにしましたが、どぎつくなくて正解でした。
動翼以外のスジボリは、クリア後のウエザリングカラーに任せます。
翼中央のアンチスリップはデカールです。
そういえば、この前買ったこの白サフ、すごく隠ぺい力が強いです。
元々の成形色は青味のかかったグレイでしたが、一発で真っ白になりました。
かなり優秀です。
日曜の夕方になったので、週末の記録のために主翼を仮乗せして記念撮影。
ブログに進捗を記録しとこ。
娘の帰りが遅いので、週末なのにパパは晩酌無しなのです。
デカールが乾燥したら、光沢クリアを吹いて段差を小さくしてから、つや消しのクリアを吹きます。
このピカピカの新品状態は、今だけなんです。
尾翼下面のサポートを付けてみたら、長さが足りないので延長が必要でした。
主翼のサポートは、主翼と胴体合体後ですが、なるべく調整したくないな。
一番最後に、エッチングの小物と、サイドフロートの張り線リギングです。
垂直尾翼が小さな機番のデカールだけで、ちょっと寂しいですね。
なんかテキトーな派手なデカールとか貼っちゃおうかしら。