模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

春の読書

2021年04月24日 | 本・雑誌

今朝、犬の散歩の時にイカルの鳴き声を聞きました。
今シーズン初で、ほぼ平年並み。姿は見えなかったですけど。

ネットで大滝詠一特集の雑誌が出てたのを知りました。
本屋に行ったらもう次号が出ていたので、バックナンバーになっていて入手できず、通販で買いました。

手に取ったこともない雑誌ですが、ファッションとカルチャーの雑誌なんですって。
アーティストが亡くなると、すぐにTVで追悼番組などが流れますが、この方の時は見逃したのか記憶になく、この雑誌を読んで一人追悼の時を過ごしました。
かなり深く掘り下げた特集といい、良いつくりの雑誌だと思いました。
2000万円以上もする外車の試乗インプレッションとか、貧乏人には縁のないクソ記事もありますが、反面それくらいターゲットを絞ってるからこそ、こんなマニアックな特集を掘り下げられるんだと思います。また有料の雑誌なら、この位内容の濃い特集にしないと、ネットの浅く広い安っぽい情報に対抗できないとも思います。
この雑誌のBGMに手持ちのデジタルメディアを探しました。末弟のラックから借りてきたCDかそれを録ったMDがあるはずですが、見当たりません。
気分が盛り上がって収まらないので、35年前のレコードを録音したカセットテープを掛けました。
カセットのラベルはケント紙から切り出し、分類用のカラーシールを左端に貼ってインレタでタイトルを入れ、曲名は手書きしてました。
A Long Vacationが日本で初めてCD化されたアルバムだとこの雑誌で知ったのに、テープとは皮肉な。

通勤ルート上に本屋が無いので、気ままに立ち読みができません。
プラモデルや釣具はお目当ての欲しいものが先に決まっていて、それを目的にPC上で探しますが、本は実際に立ち寄った店で、お目当て以外の本との偶然の出会いで買うのが醍醐味だと思っているので、最近本屋に行く機会が減ってしまい残念です。
今月はなぜか、鉄道模型の虫が長い冬眠から目を覚ましたみたいで、一気に4冊もネットで購入してしまいました。

鉄道模型趣味の最新の5月号、バックナンバー去年の4月号と鉄道関連建築物の特集2冊です。
小学生の頃から、ペーパー工作で機関庫や駅舎を作ってましたが、今はエバグリのプラ材などで羽目板や角柱が容易に表現できるので、製作法が様変わりしているようです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする