2日目、起きたら薄っすら雪化粧でした。
昨日晴れて初日の出が見られてよかった。
女組はゴロゴロしててもしょうがないから、とか言ってイオンモールに無駄づかいに出掛けました。
男組はパパが朝から呑んでいるので、録画してあった釣り番組を3本観てから、子供は宿題、大人は工作。
大掃除の際に発掘された、ブログ開設以前の仕掛品を仕上げてしまうことにしました。
タミヤ1/35 Sd.kfz250/9です。多分40年位前のキットだと思う。
途中までできているので、酔ってやるのにちょうどいい軽工作と思いまして。
基本塗装と下半分にはホコリ色まで吹いてあるようです。
なぜ投げ出したかわからないが、いくつか思いつきました。
(1)アルテとかノイの優秀な新しいキットが発売されて心折れた。⇒グンゼとかで出た頃か
(2)フェンダーと一体成型された、布地の表現があまりに稚拙で萎えた。⇒キットが古いからね
(3)エナメル黒でウオッシングしたので全体が黒くなりすぎ、修復不可能になったから。⇒つや消しにエナメルは落ちないからね。
インストで確認するとあとは車載工具を付けるだけのようです。
ツルハシやスコップをさっさと水性で筆塗りして車体に接着。
車幅ポールとミラーは紛失していたので、ガラクタ箱から調達。
2日目はここまで。
3日目の4時過ぎから工作開始。最後の仕上げ。
サンド系の明るいフィルターを掛けて、拭き取れないエナメル黒を白くボカしてごまかします。
もうこれでいいや。はーい、完成!今年の第1作目だあ。
結構カッコいいじゃん。年末のイタリアのやつより好きかな。
初めてのMM体験は小学5年生くらいのSd.kfz251でした。
躍動感あるフィギュアが7体くらい入っていて、話題になったやつです。
当時、「模型とラジオ」という雑誌を買ってもらっていて、表紙を開いた1ページがタミヤの広告で一番の楽しみでした。
よく覚えているのは、シュビムワーゲンの広告。アメリカの水陸両用車のキットと並べて、お国柄の違いを楽しんで・・みたいな広告だった。
ヘリコプタ-のヒューズ500の広告も読んだら絶対欲しくなる内容だった。卵型のキャビン云々・・・
買わなかったんじゃなくて買えなかった、あの頃。
写真を撮ったら、飛行艇の工作。
朝4時に起きると朝飯前に3時間あるので色々出来るね。
朝飯から昼飯までの9時-12時と一緒だもんね。
楽しいや。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます