食習慣を変えて1年半以上になりますが、徐々に減っていた体重が5Kg減ったところで停滞していました。
一方で休肝日は年に5日ほどで、30年以上ほぼ毎晩酒を飲んでいました。
ふと、もっと歳をとっても飲み続けられるようになりたいと思い、平日に2~3日飲まない日にしてみました。
すると2週間で体重が0.5Kg減りました。
そのうえ今まで昼飯なんか食べなくてもひもじくもなかったのに、夕方になると腹ペコです。
今までカロリーの収入と支出がトントンだったのに、どうやらアルコールを控えたら赤字になってしまったみたい。
アルコールで体重を維持していたんですねえ。少し休肝日を続けてみようと今は思っています。
休肝日にすれば夜もプラモデルを作れるか、と考えていましたがそうでもないようです。
ハセガワの雪風の探照灯の見張り台は、手すりが壁のように成型されています。
たいていの作例は壁のモールドを切り取って、PEパーツに置き換えています。
純正のPEパーツにはここの手すりは入ってないので、他から流用しているようです。
ここの手すりのためだけに高いPEパーツを買うのはもったいないので、伸ばしランナーでやってみようと思いました。
こういうことも大渕本では当たり前のようにやってます。
縦の柱はイモ付では弱いので、ドリルで穴を明けて挿し込み接着したいところ。
小径の穴あけはモーターツールを使います。
しかし昔から使っている安物はブレが大きく、ラフに削る作業には問題ないのですが、細いドリルに使用するには少々心許なく。
これの唯一良いところはドリルチャックが使えるところで、一般的なモーターツールは2.35mm径のビット専用なのでいろいろな径のドリル錐を咥えられないのです。
でヨドのポイントが溜まっていたのでブレが少ないと評判のスジボリ堂のモーターツールを買っちゃいました。
モーターツールと書いているのはリューターというのが登録商標で、ある1社のみの呼び名だからなんです。
ドリルを咥える2.35軸のチャックも合わせて買いました。
ビットを見ないと回っていることを忘れるほどブレません。
おかげでポンチマークに正確に当てられてスムーズに穴を明けられました。
伸ばしランナーを芯金に巻き、熱湯を掛けると輪状に形状が固定されます。
真鍮線の感覚で狙いの径よりも細めの芯金に巻いたのですが、まったくスプリングバックせずぴっちり芯金の径になりました。
ランナーは最初0.2mmにするつもりでしたが、強度的に非常に弱かったので0.22〜0.25mmの箇所を使うことにしましたが、この0.数mm差でまったく硬さが違うことを知りました。
拡大して気づきましたが、右の2本目の縦の柱は輪と接していませんね。
接着を外して付け直すか、縦柱の位置を変えるか。
煙突のファンネルキャップ雨除け格子は3個とも線材の整形は済みました。
格子を煙突に接着する前に整流板(ルーバー状の)を付けました。
この整流板を付けるために煙突の穴を塞いだんですから。
タミヤのt0.14プラペーパーよりもイエサブのストライプの方が接着しやすいので1mm幅のストライプを貼りました。
数はテキトーで実物の枚数は確認していません。
手すりを伸ばしランナーで作ったり、整流板をストライプで作ったりしてだんだんこのスケールのサイズ感がわかってきました。
船首楼のラッタルもプラバンでできる気がしてきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます