模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

ブービー完成

2016年12月23日 | プラモデル

昨日の上腕の痛みは見事に消えた。
消炎鎮痛薬はよく効くが、胃には悪いようで、
薬を飲み始めてから、消化器系の調子が良くないが、
そんなのことは何でもない。
苦痛のない生活というのが、いかにありがたいか。
感謝。

飛行機と車と並行して進
めていたが、こっちが先にできた。
飛行機も年内にはできるだろうから、ブービー。
ちゃんとした竣工写真は、後日屋外で撮るとして仮披露。

資料本も持ってないし、制作過程を詳細にアップされているのも
見つけられなかったので、何も足さない素組みです。

後ろの換気扇のフィルターも大掃除で取り換えないとね。 


フィニッシュが、まったくノリ代のない上下ボディの接着という設計で、
はめ込みやネジ止めに改造できず、かといって、
力のかかる箇所でのアクアリンカー接着は心配なので、
イチかバチか、漢気? 流し込み系で付けた。

モデラーズ時代のオール白のプラではなく、
フジXのバカが、いらんことに黒と白の2色で成型したので、
接着個所のサイドのカバーは塗装をはがすと、
上は白で下半分は黒い材料なのだ。 
ボディ塗装の時、クールホワイトの発色を合わせるのにも
随分苦労したけど、最後にまた・・・
大体ね、「上級者向け」って箱に書いてあるんですよ、
上級者がシャーシの黒塗らずに済むからって喜びます?
そうか!白と黒の色合わせが難しいから「上級者向け」なんだ!
バカヤロ。ふざけるな!

エイやっと流し込みで接着して、ギュって押さえたら、
白黒が混ざってグレーの樹脂がブチュッと・・・
流し込みは、固まるまで動かさないのが基本ですよね。
いくら、段チになりそうでも、焦って押しちゃねえ。ド素人?
上級者でもないのに買っちゃダメじゃん。

メーカーにぶつぶつ悪態をつきながら、
完全乾燥後にカッターで、はみ出したグレーの樹脂を
ざっくり削り取ってから、コンパウンドで擦って消すという、
いらぬリカバリーで、完成間近での時間ロス。 

なんとかわからない程度にはごまかす。
接着前にコーティングポリマーを全体に塗ってあるから、
少々の汚れなら浅い傷で済むのよ。
ド素人にしては小賢しいな、年寄は。

ただの素組みといっても、ここで見えるところでは、
ドアの後ろの2つのエアインテイクは手を加えた。
上は成型の関係上、入口だけで中が筒抜けだったので
内部ダクトを延長。
下は段差のみで穴も明いてなかったのを開口。

反対にホワイトメタルのサイドミラーと、
左ルーフ上の小さなインテイクは付けずに捨てた。
サイドミラーは形がおかしかったし、
インテイクはボディ磨きの邪魔なので、別に塗装したら、
成型材料が黒だったから、色が合わなかった。
両方とも付いて無い方が、すっきりしてカッコイイからOK。

ルーフ中央の大きなインテイクも黒だったけど、
さすがにこれがないと、この車の魅力半減なので、
何度も確認しておかしくない程度に、色を合わせた。

タイヤはボリューミーですが、見られないことはないですね。
ハンドル切れそうには見えないけどね。 

1枚目の写真は屋根の上に生地の木片を置いて、
それにピントを合わせ、スポット露出しAE/AFロックして
木片を降ろしてから撮影。
2枚目はオートでそのまま撮影。

当然1枚目の方が、発色も露出も見た目通りに撮れてますね。
被写体が白黒という最大コントラストで、蛍光灯の下という条件。
コンパクトカメラでは、手近にある標準グレーに近い反射率の
ものを代用して、露出とWBを合わせるのが簡単な方法ですね。
あとでレタッチしなくても済む。小賢しい。「坊や年寄だからさ」

この角度で見える範囲でいじったのは、
顔が出っ歯なパンダとすると、歯と目の間の多角形の小穴。
これもエアインテイクなのかな、ここも開口しました。
それとヘッドライトのケースに入ってるウインカーの透明化。

前の2作、GT40とフェラーリの銘板は、キャノンのプリンターが
まともな色が出なくなってきたので、MDプリンターで作ったけど、
発色がいまいちでした。
シャパラルに合わせブラザーで全部印刷し直し。

自分の抱いている、メーカーやモデルのイメージでフォントを選んだ。
どうでしょう?

今年作ったレーシングカー3台そろい踏み。


先日ネットの古本屋で、モデルカーズのバックナンバーを
買ったときにこれも一緒に買いました。

これを見ると、コレクションにポルシェ917Kがないのが、
ちょいと寂しいですなあ。
¥1800位で売ってるけど、いまいちスタイルに魅力がないなあ。
その割に塗り分けや、大きなデカールも難しそう。
買っても作んないな。
コブラデイトナクーペとか250GTOの方がカッコイイなあ。
この2種なら、明日にも作り始められる気がする。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いきなり激痛 | トップ | 朝型だったのかも »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

プラモデル」カテゴリの最新記事