goo blog サービス終了のお知らせ 

模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

和んだなあ。

2016年10月22日 | プラモデル

10年ぶりくらいに、プラモ展示会に行ってきました。
大曽根で行われているナゴモ5というものです。

一般の展示のほかに、雑誌ライターさんのレベルの高い作品も観ることができました。
帰ってから撮った写真を見ると、まともに作品全体を撮ったものがなく、
一部拡大のものばかりで、自分のためのメモ、資料にしかならず、
レポートにはなりませんが、個人的感想を記します。

SAの表紙にもなったB17。
この展示会に行った最大の動機は、この無塗装アルミの表現を生で見たかったから。
1/32の4発機の大きさに圧倒されました。
それを間延びしないで見せる作り込みと、センスがすごい。
 

自分なんか、シルバーってエアブラシでピカピカに吹いて、
「ハイきれい!」って満足しちゃうけど、
筆塗りで抑揚をつけると、
こんなに重量感とリアリティが表現できるんですね。

本塗装前にパネルラインにシャドーを吹いて、
仕上げにエナメルでスミ入れ、半艶クリア吹いてツヤ統一っていう、
定番の作業を機械的に進めて、ハイOK・・・。
定型とか定石とか標準工程に則ってとか、
その枠に囚われていては、この凄味は出ない。
画一的なスミ入れしてないし、シャドーも吹いているように見えない。

プラスチックのキャンバスに絵を描く!ってことかな。
自分のことは置いといて、評論家気取りに言えばね。
口では言えてもできねえぜぇ。
なかなか挑戦する勇気が出ないのは、自分は寡作だから
失敗したくない、というのもあるのかな。

スジ彫り部の絶妙な段差感とか、ホントに勉強になります。
誌面では感じられないことが、実物からは得られるので
貴重な体験でした。

単一色を均一に塗るだけの表現で許されるのは、
新車のボディとバイクのタンクだけなのかも。

これもライターさんの作品。
この方の塗りと汚し表現は圧巻です。
これは多分、アメリカ映画に出てきた車。

トリミングしてませんが、こんな写真ばっかりですみません。 

汚し表現がリアル。
ホコリ色1色の濃淡だけでは、こうならない。
観察する目が良くて、それを再現する方法を会得されてるんでしょうね。

今度から手を抜かずに、最低でも何色か色を重ねるように心がけよう。
結果はともかくね。

1/25くらいだと思うけど、アップにしても本物にしか見えません。
鉄製でしょ、これは。
上手だなあ。

それと、凄まじい名人R工廠さんの赤城が見れた!
 
高角砲の砲口が明いてるの、写真見て気づいた。
舷窓まで全部手が入ってる。

ウオーターラインシリーズなんか40年以上も前から知ってますよ。
小学5年生の時、朝比奈君が作った赤城だって覚えてる。
ボヤっとでかくて、子供ながらにウドの大木と思った。
これは、全然別物だわ。赤城ってこんなに小さかった?
密度がすごいから、ギューッと縮まって錯覚するんだろうか。

1/700の既成概念が変わった。
1/700なんだから省略してこの程度で好いんじゃね?
ではなくて、ここまでできる・・ここまでやるの?

これだけエッチングパーツを付けても、スケールオーバー感がなく、
ゴテゴテしてない。
端正で清潔感があって、密度が半端じゃないんだよなあ。
こんなに拡大しても破綻しないなんて、ありえないですよ。無理無理。

ナノドレッドとか、パーツの細密化は進んでるけど、
一部のパーツを置き変えただけでは、そこだけスケール感が狂って
バランスがおかしくなるんだよね。
基本工作とか自作の部分のレベルも併せてあって、
全体のバランスが取れてるから破綻しないんだろうね。

高角砲座の間に、格納庫のルーバーが見えるでしょ。
あそこ、くり抜いてあって、反対側の光が見えるの。
右の砲座下に開いている扉、あれも貫通。
普通、表面にペタって貼っただけで十分でしょう?
ここまでやってるのに、本人まだ余力があるってことだよね。

艦橋の弾片除けマントレット。0.4mm径ですって。

開戦時の赤城なので、艦載機は新製配置のように仕上げて、
汚しとかの表現はしなかった、ですって!
そんなこと、1/700の艦載機で考えてる人いる?
零式艦戦の主翼に、フムナの赤枠がスッキリと描いてある。
そのまま10倍したら1/72で通用するほど細かい。

工作に目を奪われがちだけど、よく実物見ると塗装も丁寧なの。
こんなに細かい工作しても、塗装が雑だとスケール感が台無しになるでしょ。
飛行甲板の木の塗り分けとか、船体の軍艦色に乗せてる茶系のフィルターのさじ加減とか、本当に仕事が丁寧です。

もし会社の上司がこんなに細かくて完璧主義者だったら、やだな。

自分とはメジャーリーグと三角ベース位レベルが違うので端から目指す気にもなりません。
エッチングパーツを定位置に、真っすぐ付けるだけも難しいもん。

さて、ちゃっちゃと、飛龍と利根を手抜きで作らなきゃ。
今回、行けて本当に良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び伊那ドライブ

2016年10月17日 | お出掛け

先週末はお出かけ日和、と天気予報で言っていた。

そういえば最近、天気予報って言わないね。
気象情報だっけ?
予報だと外れると怒られるけど、
情報なら提供するだけだしってスタンス?
なんか腰の引けたお役所的な発想だね。

何の必要もなかったが、秋の行楽シーズンに
絶好のお出かけ日和と言われれば、
貧乏根性で、お休みがもったいないから出かけるか、
ということで、先月とまったく同じコースで伊那旅。

試験も終わり、運動クラブの対外試合も無いので
久々に犬も子供も、家族全員参加。

最近、我が家の外食ランチは蕎麦がブーム。

産直売り場やドッグランに蕎麦打ち体験施設が併設されている。
食べるだけもできる。
信州の蕎麦屋は、ここもそうだが、蕎麦自体はいいんだけど、
ツユが残念だねえ。

ここ数日、朝の気温は10度を切るようになってきた。
でも、この犬にはまだ暑いみたい。

ディスクキャッチは投げ手がヘタなので、成功率は5割ってところ。

飯島まで下って3時のおやつ。

4人で5個は多いだろ!模型雑誌1冊分が一瞬で消える。
タングステンのメタルジグ1個と思えば安いか。
1尾も釣る前に根掛かりで殉職するヤツよりは、マシな使い方かも。

松川で規格外のリンゴを2種類とラフランスを購入。
最後に飯田で生ラムや信州牛を仕入れ。

このコースには模型屋と釣具屋がないのが、最大の欠点なんだよな。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいお酒

2016年10月16日 | 食べ物

自分にとって非常に懐かしいお酒を、偶然頂きました。

福司(ふくつかさ)です。
ちょうど30年前、大学の卒業旅行に
周遊券で北海道一周鉄道旅をしました。
その際、釧路で泊まったYHのイベントに
酒蔵ツアー試飲飲み放題というのがあり、
連れて行って頂いたのが福司酒造さん。
日記によると、その時は生酒の4合瓶を買ってました。

普段から日本酒は純米ばかり買っています。
本醸造などと飲み比べて、違いが分かる自信はないですが、
なんとなくピュアな感じがして、二日酔いしない気がする、
程度の気分的なものです。

日本酒には、ビールとチャンポンにして悪酔いし、
イタイ目にあった人が、自分も含めて多いようで、
「日本酒は合わない」とか「醸造用アルコールがダメ」とか、
逆に「アルコール添加じゃないとダメ」とか
いろいろネガティブな選択理由があるみたい。
何かで読みましたが、チャンポンで失敗するのは、
酒が変わってアルコール濃度が違うのに、
飲むペースを変えないから、という理由が大きいようです。
確かにビールと同じピッチで日本酒を飲めば酔うよね。

これは高級酒。純米吟醸。
55%まで研いで、米をヌカにして捨ててます。贅沢。

30年経っても、酒の種類が変わっても、
味の基本線のようなところは変わっていないように感じました。
淡麗辛口というよりも芳醇濃い系ですね。
30年前の生酒はかなり甘かった。
これは甘くないけど、共通する深みがあります。

おいしい。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゲトゲ

2016年10月12日 | 田舎の生活

自分の場合、もの作りや釣りが面白いのは、
努力や工夫がすぐに結果となってフィードバックされるから、
だと分析している。
ド田舎に住んでいて、畑に使っても構わない土地が、
周りにいくらでもあるのに、家庭菜園をやらないのは、
結果が出るまで、何か月も待つのが嫌いだからだ。
短気なんだな。

その点、ブルーベリーを筆頭に果樹は楽でいい。
収穫するだけで、それ以外は手間がかからないから。 
苗を植えて4年目かなあ、柚子が初めてなった。
確認しただけで5個。

こまめに手入れしながら、まだかまだかと待つのは苦手だけど、
放っといたら勝手になるというところがいいね。
不妊治療で今晩やれ、と言われてダメなのに、
酔った勢いでやったらできちゃったみたいな、違う?

春先にアゲハの幼虫を10匹ほど取ってやった甲斐がある。
同時に植えた燐家は、今年もまたダメだった、というところも気分がいい。

しかし、なったはいいが、よっぽど採って欲しくないんだな、こいつ。
棘で強固な陣地を構築して、実を防御しやがって。
俺は味方じゃないのか?
害虫を取ってやった恩返しじゃなかったのか?

棘がじゃまで鋏が入んないし、不用意に手を出したらブスブス手に刺さった。
採れなーい・・・一時退却して作戦会議だ。
長い鋏を持ち出すか、棘を切って手を通すルートを開拓するか。

ったくイラつくぜ。
絶対に収穫してイカの塩辛にのせて食ってやる。
くそ、釣れなかったイカ釣りまで思い出しちまった! 

わーわー騒ぎながらも、何とか5個収穫。
柚子ってこんな、青ミカンみたい色だっけ?小さいし。

ネット検索で判明。
柚子の収穫時期は、青柚子なら9月頃まで、
完熟なら11月末なのだそうだ。
まったく中途半端な時期に採ってしまった・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の3連休は

2016年10月11日 | プラモデル

さすが特異日、10月10日は見事に晴れるねえ。
最強の晴れ男みたい。
長男は対外試合だし、長女は受験生で、パパも遊びに行けない。
晴れても涼しいから模型部屋にこもる。

94水偵は士の字になった。
あんまり放熱器があれだったので、あれした。

カバーのエッジは折り返して、リベットで留まってます、
って造作にしたかったけど、アップで見るとごついねえ。
凸モールドを、彫り直したスジもギザってるなあ。

問題はラジエーターの前の、平たい四角の物体。
箱画によっては正面方向に口が開いてて
エアインテイクのように描いてある。
世傑や北海道のライターさんの写真では
左翼方向に口が開いているように見える。
なんだかわからないので、そのまま放っておく。

1/72のフィギュアはこれくらいで堪忍してやる。
人形は気分が乗ったときにやっちゃわないと、
投げ出す原因になるんだよな。

人形はモールドで決まるんだよなあ。
襟のあたりなんか随分整形したんだけどねえ。
肉眼では見る限りは、十分コクピットの目隠しくらいにはなる。

パレットにエナメル出したついでに、ベッドフォードの運転手も。

このシリーズはモールドが良いからねえ。
ニードルでなぞっておくだけで、下手くそでもこの程度には塗れる。
左手首はエポパテで作り、ハンドルを握らせた。

本来、イギリス歩兵のズボン裾はゲートルでしょ、
こいつ下半身ドイツ兵だから、ズボンの裾が絞ってないのよ。
つまり大ウソ。
運転席の足元は、完成したら絶対見えないからね、良いの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする