心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

うっかり締め切りを忘れそう

2008-05-13 | 心の体験的日記
抱えている原稿が2つある
いずれも、すでに完成している
したがって、頭にはない
したがって、原稿送付を忘れそう
こういうは、デスクトップに見えるようにしておくと
よいのだが、それだと持ち運びができない
まー
でも催促があるだろうから、あまり心配しなくても
よさそう。
そのうち、書くのをすっかり忘れたー
なんてなったら、現役引退だな

あなたの発表力は?

2008-05-13 | わかりやすい表現
自己チェックリスト「」 次の各項目について、
「自分に当てはまっている」と思ったら--->3
 「どちらでもない」と思ったら----2
  「自分には当てはまらない」と思ったら--->1
(1)発表するときは、誰にわかってもらいたいかを考える(  )
(2)人の発表の上手、下手が気になる(  )      
(3)自分の考えを積極的に言うほう(  )
(4)発表するときは、よく準備をする(  )
(5)発表を聞いてもらうのはうれしい(  )

(6)議論するのが好き(  )
(7)発表の仕方に自分なりの工夫している(  )
(8)発表時間には厳格(  )
(9)発表であがることはない(  )
(10)話し方だけでなく、視線、表情、動作にも配慮している   

(  ) *合計点が20点以上なら、かなり会話力があると言えます。

不機嫌な職場 今日の一冊

2008-05-13 | 心の体験的日記
なぜ社員同士で協力できないのか
高橋克徳ら著 講談社現代新書

一度も、本には出てこないのだが、
今話題の「ポジティブ心理学」を生かした職場再生法の試みの紹介である。

共感、賞賛、応答的環境、働く意義

を職場に組み込んで、

あかるく、たのしく、協力的な職場にしていこう

というもの。

不機嫌な講義室再生にも活用したいもの

今日の歩数 55921歩

偏重する大学院の就職口

2008-05-13 | 教育
「偏重する大学院の就職口」
基礎系は心理学に限らず、就職口が本当に難しい。実用系は、どんどん決まる。業績や実力とは無関係に決まる(といっては怒られるだろうが)。高い知力が無駄に費やされている日本の現状はどうにかならないか。これも大学の構造改革への圧力なのだときちんと認識して大学院も変えていかなくてはならないのかも。でもねー、バランスを欠いた発展は一時的にはよくとも、あとあと取り返しがつかなくなることもあるからなー。

写真桜氏提供
文九朗君、ひさびさの登場
何してるのかなー