「コミュニケーション環境を良くする」
チームで仕事をしているときは、コミュニケーション環境が良好であることが、エラー,事故の防止に役立つ。思いを話す、意見を聞くといったことから、正確に伝える、わかりやすく伝えることまで、コミュニケーション環境を良好にするための努力を怠ってはならない。
「ホウレンソウ(報告、連絡、相談) 事故防止の栄養源」
1−1)自由な発言、きちんとした権限関係が良好なコミュニケーション環境を作る
○権威主義はエラーチェックが効かない(医師ー看護師)
○言わずもがなは危険(看護師ー看護師)
○患者はエラーチェッカーの最後の砦(看護師ー患者)
「伝える勇気 受け取る素直さ」(ビル工事現場にて)
1−2)指示・連絡を正確に
「サクシゾン 一文字抜けば 死を招く」(赤穂市立病院)
○口頭伝達は、誤解のもと
○複雑な指示は、反唱確認、メモなどによるダブルモードでの確認を
例 「IV(Intravenou;静脈内に)」と「1V(1 Vial;1瓶)」
*略語は同じでも意味は違う
「フェルムカプセル」 と 「フルカムカプセル」
「アルマール」と「アマリール」
「タキソール」と「タキソラール」
*最初と最後の文字が同じ。文字数も同じ
*メニュー画面にこれが隣同士で表示される
*薬名1文字違いは、1520件ある(読売新聞)
1−3)指示・連絡をわかりやすくする
指示・連絡の内容の「正確さ」と「充足さ」が、まず、大切。
しかし、これを重要視するあまり、正確さ・充足さ中毒に陥り、わかりに くい指示・連絡になってしまうことがある。
「正確さ中毒はわかりやすさの大敵」
実習1「電話で絵を描かせると」
○相手の知識と状況に配慮する
①関連知識がどの程度あるかに配慮
・伝えたいことに関連することを知っているかを確認する
②状況への配慮
実習2「同じことでも状況によって異なる表現をする必要がある」
○指示(作業)の全体像や意味を先に説明することで何が何やらわけのわか らない状態にしない
チームで仕事をしているときは、コミュニケーション環境が良好であることが、エラー,事故の防止に役立つ。思いを話す、意見を聞くといったことから、正確に伝える、わかりやすく伝えることまで、コミュニケーション環境を良好にするための努力を怠ってはならない。
「ホウレンソウ(報告、連絡、相談) 事故防止の栄養源」
1−1)自由な発言、きちんとした権限関係が良好なコミュニケーション環境を作る
○権威主義はエラーチェックが効かない(医師ー看護師)
○言わずもがなは危険(看護師ー看護師)
○患者はエラーチェッカーの最後の砦(看護師ー患者)
「伝える勇気 受け取る素直さ」(ビル工事現場にて)
1−2)指示・連絡を正確に
「サクシゾン 一文字抜けば 死を招く」(赤穂市立病院)
○口頭伝達は、誤解のもと
○複雑な指示は、反唱確認、メモなどによるダブルモードでの確認を
例 「IV(Intravenou;静脈内に)」と「1V(1 Vial;1瓶)」
*略語は同じでも意味は違う
「フェルムカプセル」 と 「フルカムカプセル」
「アルマール」と「アマリール」
「タキソール」と「タキソラール」
*最初と最後の文字が同じ。文字数も同じ
*メニュー画面にこれが隣同士で表示される
*薬名1文字違いは、1520件ある(読売新聞)
1−3)指示・連絡をわかりやすくする
指示・連絡の内容の「正確さ」と「充足さ」が、まず、大切。
しかし、これを重要視するあまり、正確さ・充足さ中毒に陥り、わかりに くい指示・連絡になってしまうことがある。
「正確さ中毒はわかりやすさの大敵」
実習1「電話で絵を描かせると」
○相手の知識と状況に配慮する
①関連知識がどの程度あるかに配慮
・伝えたいことに関連することを知っているかを確認する
②状況への配慮
実習2「同じことでも状況によって異なる表現をする必要がある」
○指示(作業)の全体像や意味を先に説明することで何が何やらわけのわか らない状態にしない