心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

●コミュニケーション環境を良くすることでエラーを減らす

2008-11-19 | ヒューマンエラー
「コミュニケーション環境を良くする」
 チームで仕事をしているときは、コミュニケーション環境が良好であることが、エラー,事故の防止に役立つ。思いを話す、意見を聞くといったことから、正確に伝える、わかりやすく伝えることまで、コミュニケーション環境を良好にするための努力を怠ってはならない。   
   「ホウレンソウ(報告、連絡、相談) 事故防止の栄養源」
1−1)自由な発言、きちんとした権限関係が良好なコミュニケーション環境を作る   
○権威主義はエラーチェックが効かない(医師ー看護師)
○言わずもがなは危険(看護師ー看護師)
○患者はエラーチェッカーの最後の砦(看護師ー患者)
       「伝える勇気 受け取る素直さ」(ビル工事現場にて)
1−2)指示・連絡を正確に
    「サクシゾン 一文字抜けば 死を招く」(赤穂市立病院)
○口頭伝達は、誤解のもと
○複雑な指示は、反唱確認、メモなどによるダブルモードでの確認を 
  例 「IV(Intravenou;静脈内に)」と「1V(1 Vial;1瓶)」
      *略語は同じでも意味は違う
    「フェルムカプセル」 と 「フルカムカプセル」
    「アルマール」と「アマリール」
    「タキソール」と「タキソラール」
      *最初と最後の文字が同じ。文字数も同じ
      *メニュー画面にこれが隣同士で表示される
       *薬名1文字違いは、1520件ある(読売新聞)
1−3)指示・連絡をわかりやすくする
 指示・連絡の内容の「正確さ」と「充足さ」が、まず、大切。
 しかし、これを重要視するあまり、正確さ・充足さ中毒に陥り、わかりに くい指示・連絡になってしまうことがある。
             「正確さ中毒はわかりやすさの大敵」
  実習1「電話で絵を描かせると」
○相手の知識と状況に配慮する
 ①関連知識がどの程度あるかに配慮
  ・伝えたいことに関連することを知っているかを確認する
 ②状況への配慮
  実習2「同じことでも状況によって異なる表現をする必要がある」  
○指示(作業)の全体像や意味を先に説明することで何が何やらわけのわか らない状態にしない


また今週も波乱なし アクセス数解析

2008-11-19 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2008.11.18(火) 1481 PV 362 IP - 位 / 1132165ブログ
2008.11.17(月) 1484 PV 388 IP - 位 / 1131515ブログ
2008.11.16(日) 1364 PV 256 IP - 位 / 1130883ブログ
2008.11.15(土) 1704 PV 266 IP

土日底で、月曜最高
以後、金曜日に向けて低減傾向
これを打ち破る秘策はなし

愛読感謝です

東京成徳大学のテニスコートの紅葉

●9.2 会話で心の浄化をする

2008-11-19 | わかりやすい表現
会話の3つの機能  

会話の形態とも関係しますが、会話には3つの機能があります。  
一つは、心の中に溜まっていた思いを吐き出させる「カタルシス機能」です。話してすっきりした、聞いてもらってありがとう、という気持ちにつながります。  
2つは、「親しみを高める機能」です。会話の頻度と親しみとはほぼ比例関係にあります。  
3つは、「情報交換と発想触発の機能」です。うわさ話からビジネス上の情報交換、さらに研究上の発想触発まで多彩です。  
以下、3節に分けて、会話の3つの機能をより効果的なものにするための技術を考えてみます。とはいっても、日常の会話は、3つの機能が混在して三位一体になっています。3つに分けたのは、話をわかりやすくするたの方便です。

9.2 会話で心の浄化をする

カタルシスはなぜ必要か  
「カタルシス(catharsis)」は、日本語では(心の)浄化と訳されています。心の無意識の世界を探る精神分析学の用語です。  
心の中にうっ屈したままとどまっている思いや感情を外に表出することで解消し、心の中をきれいに(浄化)しようというものです。  
精神分析では、無意識の世界に抑圧されている思いや感情(「心的外傷(trauma)」)が、神経症やヒステリー、さらにストレスなど、さまざまな心の病や不調をもたらすと仮定しています。精神分析療法では、原因となっている心的外傷をいかに取り除くがポイントになります。   
精神分析まで持ち出さなくとも、日常的に誰しもが多かれ少なかれ、こうしたうつうつとした思いや感情を抱えた生活をしているはずです。そして、それぞれが多彩なカタルシスの方法を駆使して、心スッキリを実践していると思います。  
たとえば、
スポーツで汗を流す、
おいしいものを食べる、
TVや映画をみるなどなど。  
気が置けない人との会話も、ストレス解消の有力な方策の一つです。「もの言わずは腹ふくるるわざなり」です。 会話でカタルシスを  会話をすれば、ただちにカタルシスができるというものではありません。場合によってはかえって、うっくつしたものが溜まってしまうこともあります。会話のカタルシス機能を活用するには、それなりの工夫が必要になります。  
普通の会話では、「話しては聞く」の頻繁な繰り返しですが、会話でカタルシスしようとするときは、その人がもっぱら話し役になります。したがって、もう一方は、聞き役になります。  
会話でこういう関係を自然に作り出すのは、なかなか難しいと思います。そこで、会話のはじまる前に、今回は、聞いてほしいのだということをはっきりと宣言をしないと、うまくいかないことがあります。  
でも、相手がこうした宣言を受け入れてくれる寛容な人でないとどうにもなりません。  
さらに、その人が聞き上手であることも、大事な要素になります。  

カウンセラーの聞き方の技術に学ぶ  
ここで、やや唐突ですが、「カウンセリング」における会話技術について話をしてみたいと思います。  
カウンセリングとは、心の悩みをカウンセラーとの会話によって解決をはかるものです。  
したがって、カウンセラーには、会話の技術が要求されます。ところが、意外なことに、会話でも話すほうの技術ではなく、聞くほうの技術のほうが大事なのです。相談者(クライアント)の訴えに耳を傾ける、「傾聴」の技術が大事なのです。  傾聴するためには、相手への共感と、相手の訴えの受容が必要になります。不用意な質問はせずに、また、安易な説明や解説も厳禁です。

学習力トレーニング「傾聴の会話術とは」********************  
場面1 次のような友人との会話で、どんな応答が、傾聴になりますか。*1   場面1
花子「昨日、嫌なことがあったの」     
公子「私もよ」       
明子「嫌な気持ちになったのね」     
正子「どんな嫌なことがあったの?」     
大子「忘れることね」  
場面2 次の花子の訴えに、傾聴するとするとどうなりますか。   
花子「勉強に力が入らなくて困っています」
*************  

こんなことができる人があなたの会話の相手なら、カタルシスも簡単です。  
傾聴どころか、ひたすら自分のことばかり話す人や、共感どころか貝殻の中に閉じこもってしまうような人も少なくありません。  
携帯メールはますますこうした「対面会話不全」の若者を増やしているように思えてなりません。  閑話休題。話の流れを断ち切るような形で、カウンセリングにおける聞き方の技術を紹介しました。  
その理由は、あなたの会話の相手に、傾聴技術を身につけてもらうためではなく---それができればそれに越したことはないのですが---、あなた自身にまず身につけてもらいたいためなのです。  
あなたが傾聴技術を身につければ、それは、相手にも影響して、相手も傾聴技術をいつかは身についてくれるのではないかと思うからです。  傾聴の具体的な指針は、コラムを参照してみてください。  
ところで、世の中には聞いて欲しいという人が溢れているようです。  
平成16年1月9日のNHK金曜日夜7時半「特報首都圏」で、渋谷の路上で繁盛している「聞き屋」の話を取り上げていました。「あなたの話を聞いてあげます」という看板だけでたくさんの人々が訪れるそうです。コメンテータの天野祐吉氏は、この現象を、巧みにも、日常における「コミュニケーション貧乏」が生み出したあだ花と位置づけていました。  
くどいようですが、最後に、聞くことの大事を諭す格言を2つ。
「賢さは聞くことに由来し、後悔は話すことに由来する。」
「人の心を知りたければ、その言葉に耳を傾けよ。」

*1 明子の応答は、花子の言うことを、言葉を少し変えて繰り返してやることで、花子を受け入れることを表現しています。これが傾聴になります。公子は相手より自分大事、正子は事実追及をしています。大子は指示をしています。場面2では、「勉強しようと思ってもできないのね」と言えれば、傾聴の入口に立ったことになります。  

5年前の明日

2008-11-19 | 心の体験的日記
●きょうの寄贈本03/11/20海保
中山茂「大学生になるきみへ--知的空間入門」岩波ジュニア新書
 あの中山先生---クーンのパラダイム論の翻訳者兼紹介者---が、高校生向きに書いたが、しかし、極めて内容の濃い、知的空間への招待本。教養とは、実学と虚学とは、などなど、大学生に試みた教養的授業実践をベースに、縦横無人に知の学習について語った本。大学生と大学教官への書。高校生は間違っても読まないほうがよい?!
***

サービスの違い

2008-11-19 | 心の体験的日記
1週間の間に、JR東とJR東海のグリーンにのった
JR東では、サービス・レディが無料のお茶と手絞り
検札なし
JR東海では、むくつけ男による検札ありで、サービスなし

同じJRでも、会社が違うことを実感
ただそれだけでした