心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

●集中記憶の有効性

2008-11-28 | 認知心理学
●集中記憶の有効性

①情報の取り込みが効率的、したがって、豊富な情報が集まる
頭の中の関連知識が活性化しているので
②情報感性が鋭くなる
情報のほうから押し寄せてくる感じになる
普段、気が付かなかった情報に

③比較が自然にできる
  異動がわかる

④暗黙の知識が増える
直感が鋭くなる
  善悪、好悪の感覚は、暗黙の知識の豊富さに依存するところが多い
  理屈思考の危うさ

5年前の今日

2008-11-28 | 心の体験的日記
●認知的体験 03/11/28海保
「高い!!」
公務員住宅の芝生と数本の木を切ってもらって、1日でしめて7万円。うーん。自分の家の庭ならともかくねー。身体を使う仕事の賃金は今、こんなものかなー。毎年同じ業者の人がやっているので高めになっているような気もする。
●認知的体験 03/11/28海保
「次々と新手の老人相手の詐欺」
相手を脅してパニックに陥れて判断力を奪い、時間ストレスをかけて金を振り込ませる。手を変え品を変え出てくる。自分も最もオーソドックスな請求メールをもらったことがあるが、知ってはいてもつい、これくらいなら、という気持ちが一瞬起こった。家内に気をつけるように言ったら、そんな額がすぐに払えるほど家には金がないという。一安心。そういえば、500万円即刻払い込んだ奥さんがいたなー
●認知的体験 03/11/28海保
「時間差をつけて薬を飲む」
風邪をひいたのと、顔にはれものができたのと、花粉症とで、薬をあれこれ飲む。副作用はないので大丈夫とのことだが、気持ちが悪いので、2時間くらいの時間差をつけて飲んでいる。それにしても、1時間前に飲んだ頭痛薬が今きいてきたのが実感できる。最近の薬はよくきく。つい頼ってしまう。その結果、冷蔵庫には古い薬がたくさん溜まっている。薬ってくさらない?のだろうか?
●認知的体験 03/11/28海保
「どのメールもだめ」
本の礼状をメールでしたが、2つともだめ。そのままほってあるが、すぐに葉書でやればよいのに、メールにこだわってしまう。これって、一種の依存症かも。要注意!!

ヒューマンエラー防止と分析のためのガイドブック

2008-11-28 | ヒューマンエラー
04/8/18海保 JAXA 「ヒューマンエラー防止と分析のためのガイドブック」

第1部 ヒューマンエラーとは 20p
1.1 人にとってエラーとは  
人は試行錯誤しながら、進化してきた。  人は、エラーをおかす状況に置かれれば、いつでもエラーをする。
1.2 ヒューマンエラーの分類  
人のおかすエラーを分類する視点のいくつかを取り上げてみる。  ・MーPDSサイクルとエラー  ・SRKとエラー }
1.3 人をエラーに誘う背景要因---5つのM  
使命、組織、機械、メディア、人の中にあるエラー惹起要因。
1.4 人をエラーに誘う直接要因---PSF  
エラー行為をもたらす直接的な要因を広範囲に取り上げてみる。
1.5 ヒューマンエラーを防ぐ(1)---メタ認知力を高める   
自分を知り自分をコントロールできればエラーを減せる
1.6 ヒューマンエラーを防ぐ(2)---安全工学  
エラーから事故までの時間的、空間的な距離を話す仕掛けを作る
1.7 エラーに強い環境を作る  
エラートレラントとエラーリカバリー

◆出生前心理学

2008-11-28 | 心理学辞典
◆出生前心理学(prenatal psychology)〔1994年版 心理学〕
新生児が思いのほか賢いことは、すでによく知られている。その賢さのもとは、胎内での学習にあるらしい。胎児医学の進歩によって、母親を通した胎児の学習のさまざまが少しずつ明らかにされ、「胎教」の科学的意義が証拠だてられている。

3日間、330台 アクセス数解析

2008-11-28 | Weblog
2008.11.27(木) 1225 PV 336 IP - 位 / 1137766ブログ
2008.11.26(水) 1315 PV 333 IP - 位 / 1137136ブログ
2008.11.25(火) 1636 PV 331 IP

こういうのを固定読者というのだろう

愛読感謝

一度、盛大なオフの会をやって
読者諸兄の顔を拝見したい!!
なんて考えています(うそ)

そうそう、ある人のブログで
「5日は、仙台のどこそこに出没します
お近くの方、食事でも」
と書いている人がいた
こういうのもありかも
「明日、午前中は、大学の研究室にいます
どうぞ、おいでください」
だれもこないですね。



追突された!!

2008-11-28 | 心の体験的日記
どすん!!
衝撃
信号でとまっていたら
追突された
かなりの衝撃だったが
車には、何も損傷がない
相手は、50才代の女性
私が悪いと謝られる

はじめての交通事故
自分には何も悪いところはない
夕方、霧灯もつけていた
急ブレーキをかけたわけでもない
それでも事故にあう
これが交通事故

今となって、背中にやや違和感
まさか、鞭打ち症?

こういうこともあるので、
先方と連絡がとれるようにしておく必要がある
失敗だった