心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ミスを防ぐマニュアルの作り方

2008-11-24 | ヒューマンエラー
「ミスを防ぐマニュアルの作り方、わかりやすい情報の発信に役立つ認知心理学の教え」
講師:海保博之先生のプロフィール
 1942年千葉県生れ、筑波大学心理学系教授、同大心理学研究科長、人間総合科学研究科心理学専攻長(兼任)、付属高校長(併任)を経て、現在、東京成徳大学応用心理学部福祉心理学科教授、同大健康・スポーツ心理学科長(2009年4月就任予定)。筑波大学名誉教授。教育学博士(筑波大学)。人事院・安全専門委員。「健康と安全」(中央防災協会)編集委員(2001年~)。テクニカルコミュニケーター協会会長(2006年3月まで)。
これらを通じ海保先生は、わかりやすい表現の設計、「わかりにくさ」がもたらすヒューマンエラーの防止を専門として研究を深められ、教育、著作、講演などで活躍されている。
【近著】
『朝倉心理学講座15 高齢者心理学』権藤恭之/監修(朝倉書店)08/01
『認知と学習の心理学~知の現場からの学びのガイド』(培風館)07/02
『安全・安心の心理学~リスク社会を生き抜く心の技法48』宮本聡介共著(新曜社)07/02
『朝倉心理学講座〈2〉認知心理学』編/監修(朝倉書店)05/11
『ミスに強くなる!~安全に役立つミスの心理学』中災防新書(中央労働災害防止協会)05/07
『「ミス」をきっぱりなくす本』成美文庫(成美堂出版)05/06

●読み手のタイプと文書のタイプと読む状況のタイプ

2008-11-24 | わかりやすい表現
読み手のタイプと文書のタイプと読む状況のタイプ
 
 マニュアルには、一般のドキュメント作りに役立つ豊富な制作技術が作り込まれているということで、マニュアルを素材にして初心者ユーザにやさしいドキュメント作りの指針を提案してみた。
 とはいっても、ドキュメントには、その内容にしても、読み手にしても、またそれを読む状況にしても、多様なタイプがある。それぞれにふさわしい「人にやさしいドキュメント作り」があることも確かである。そこで、最後に、それぞれのタイプ分けの試案を提案して、本稿で提案した指針がもっとも有効なタイプ(「」で示す)はどれかを指摘しみる。
● ドキュメントのタイプ 
  「説明型」vs説得型
●読み手のタイプ(図4参照)
  「機械不信型」VS「流行追随型」vsマニア型VSへんくつ型
● 状況のタイプ 
「時間切迫型」vs時間自由型
「課題解決型」vs知識獲得型
 など

 いうまでもなく、それぞれのタイプにふさわしい、より効果的なドキュメント作りの指針が開発されることが望ましい。その基盤的な指針を本稿では、提案してみたつもりである。

3年目クライシス

2008-11-24 | 教育
結論はこうなりますが、気になることがあります。
典型的な「3年目クライシス(危機)」の状態に陥るっているように見受けらることです。仕事にも慣れ、そこそこの生活の安定も得られた。心にも余裕が出てきた。ところが、その心の余裕が、自分の力量や信念や生き方に向けられ、「あれっ、こんなことでいいのか?」という疑問、不安にとらわれてしまうような状態です。この状態をクライシスと呼ぶのは、ネガティブ・スパイラルに落ち込んでしまうことが多いからです。すべてを悪い方へ悪い方へと考え、場合によっては行動してしまうようになってしまうからです。こうした状態での転職という選択は、あまりお勧めできません。ネガティブな状態の時の決断は、もっとネガティブな状態に陥ってしまうリスクが高くなるのが常だからです。

振り込ませ詐欺の心理テクニック

2008-11-24 | 安全、安心、
朝日新聞朝刊生活欄04/10/8日付け許可済み
「振り込ませ詐欺の心理テクニックと被害防止策」
****は海保の書き込みは***で

 受話器を取ると、相手は、落ち着いた声の男性だった。
 「今野道代さん∥仮名∥のお宅ですか。品川警察署の者です」
***警察という権威をよそおうことで、話しの信頼性を高め、さらに相手より心理的に優位に立つ

 9月中旬の平日午前時半ごろ。小平市の主婦今野陽子さん(饋)∥同∥は、自宅にかかってきた警察の電話で突然、次女()の名前を聞かされ、驚いた。
 「本日、板橋区大和町の号線で、道代さんの車が接触事故にあいました」
**「、娘の事故」と聞いただけで、母親は認知的にパニック。頭真っ白、目が点。正常な思考、判断ができなくなる。

「エッ、道代は?」
 「これから順序立ててお話します。お気持ちは分かりますが、落ち着いてよく聞いてください」
 《道代はどうなっているのか、私はそれをまず知りたかったのですが、相手はたたみかけるように話を続けてきました》
***「たたみかけて」一気に自分達のペースにのせる。そのために、最もらしい物語りを聞かせる。
***思い込み対策その1「疑問は、ともかく口に出して聞く」(思いの外化に寄る調整)


何かするとどこかが痛くなる

2008-11-24 | 心の体験的日記
指は、テーピングの効果か、ややおさまったきた感じ
足のひざは、痛くはないが違和感あり

ワープロを打たないわけにはいかない
テニスをやめるわけにはいかない

生きていかないわけにはいかない
どうしたらいいのか

そのうち、勉強すると頭が痛くなりのではないか
そうなったら、もう終わりだなー


◆共感

2008-11-24 | 心理学辞典
◆共感(empathy)〔心理学〕
「あたかも、花子になったように」花子の気持ちや心理を自分で感じとれること。
不安や悲しみなどの感情的な体験を共感できる情緒的共感性だけでなく、相手の視点から物事をみることができたり(視点取得)、相手の知の世界に思いをはせられる知的共感性もある。