心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

仕事日記をつけよう」評判

2012-05-06 | ポジティブ心理学
仕事日記をつけよう
仕事日記をつけることにより、目標を達成できたり、仕事の効率が上がったりする。魔法のようだけど、目標を認識することにより目標達成の可能性は上がることは間違いないだろう。日々どんなふうに仕事をしているかを見える化することにより、効率が悪いところを改めることができる確率もかなり上がる。手帳に夢を書くことにより、夢が叶う確率が上がるのと同じ理屈だと思う。文字や文章という形にすることで、夢や目標をきっちり認識することができるからだろうし、それを繰り返し見ることにより、意識しないうちに目標達成へ向けた努力をしているの
読了日:04月04日 著者:海保 博之

http://sore-kara.com/ [それから」より引用


本当かよ!

2012-05-06 | 心の体験的日記

文教堂西葛西店 ツイッターより 無断引用

【週間ランキング】【文芸書】
①光文社『舟を編む』三浦しをん
②角川『ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾
③講談社『人は自分が期待するほど自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない』見城徹・藤田晋

④WAVE出版『仕事日記をつけよう』海保博之

⑤集英『柏木由紀写真集』




突然、不安が

2012-05-06 | 心の体験的日記
このブログ
1月200円を支払っている
なにかの拍子に有料申し込みをした記憶がある
それくらいの価値は十分にある

しかし、ふと、不安になることもがある
もし、このブログをやめたら
その200円
どうなるのだろう
有料を止める方法がまったくわからない
カード会社のほうからできるのだろうか?
永遠に200円を支払い続けるのもねー

巻き込まれリスク

2012-05-06 | 安全、安心、
自分にはなんの落ち度もないのに
巻き込まれて大変なことになってしまう
ことが人生にはある
受動的リスクである
政治的経済的リスク
地政学的リスク
災害リスク
はその典型

ある程度は予測がつくので、
そのリスクを下げる行動はできるが
究極のところ、ゼロにはできない
運が悪かったと受け入れるしかない
そして助けてもらえるところは助けてもらい
あとは自力でがんばるしかない

自分の人生を振り返ると
そうしたリスクが破滅的ではなかったこと
それを幸運にも乗り切れたことに
今は感謝
それでも、ときおり、あのときあーなっていたら
と考えると、ぞっとする

孤立「名言の心理学

2012-05-06 | 名言の心理学
1-「孤立  *

「オレがここで死んでも困るのはオレだけだ」と思う人間と、「《彼ら》のためにも、オレはこんなところで死ぬわけにはゆかない」と思う人間では、ぎりぎりの局面でのふんばり方がまるで違う。(内田樹ブログより)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

自殺者3万人越えがあいかわらず続く。
経済的な貧困、破綻と深く関係しているらしい。
しかし、自死の選択をしない人もいる。
そんな人の心の根底に、誰かとつながっているという意識があるのかもしれない。
この名言はそこをついている。

家族の絆がもっとも強力だと思うが、これが心もとない。
結婚しない、できない若者が増えている。
大家族はもとより崩壊してしまっている。
家族の絆の再構築を待てるほど状況は甘くない。
となると、別のところで、人との絆を求めるしかない。
求めるまでのなくできている絆。
ポジティブ志向の絆。
束縛しない絆。
そんなものがいつでもどこでも(ユビキタス)あるような社会。
3.11東日本大震災は、そんな社会の必要性を教えてくれたような気がする。

マザーテレサの名言を最後に。
最大の不幸は、
人から見放され、
「自分は誰からも必要とされていない」
と感じる事なのです。


大変、故障者続出

2012-05-06 | 心の体験的日記
連休テニス2日目
常連のくろせさんがとうとう腰いたいたで1時間でリタイア
やまださんも
おざきさんも
自転車事故でだめ
わたなべさんんもゴルフで右手が痛い

好天テニス日和でもコート2面が埋まらじ

自分の腰痛はなんとかサポータと湿布でしのいでいる
やりすぎが一番いけなに
頑張りすぎもだめ
歳相応のテニスをせねば