心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

知的パワーをアップする集中術その6

2012-05-12 | 健康・スポーツ心理学

6 会話の中からヒントをつかむ

 思いのほどを紙に書き出すのも思考の外化なら、人に自分の思いつきを話すのも外化である。
 紙に書くのは、紙に書かれたものを手がかりに自分の思考を管理するのに役立つ。
 人に話すのは、話すこと自体が自分へのフィードバックになるし、さらに、相手からの評価が得られる利点がある。
 たとえば、「すばらしい」「おもしろい」「早くまとめてみたら」「今ひとつだ」「もう少しがんばってみたら」「こんな考えもある」「なんのためにやるのか」などなど。
 それでは、いつ、誰に、どのように話すとよいのだろうか。
 思いつきを展開させるためなら、できるだけ色々の人と話すのがよい。話してもムダと思うような人、たとえば子供やまったく関係のない分野の人でも、話してみると思わぬことに気づかされることがある。
 この段階では、まともな形で話す必要はない。時には論理を無視して話せるような雰囲気、つまり、あらたまって話し合うのではなく、なんとなく会話がはずむような雰囲気が望ましい。
 次に、まとめやチェックの段階では、普段から尊敬している先輩や、知識と経験の豊富な仲間に是非とも聞いてもらう。研究会や勉強会を利用できれば申し分ないが、そのためには日常的にそうした会合に積極的に出入りしてないとだめである。

改革と創造「名言の心理学

2012-05-12 | 名言の心理学
改革と創造 *

まったく新しいものを作り出すより、
これまであったものを変えるほうがずっと難しい。
(海保博之)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

改革と創造。
いずれも新しい世界が出現する。
その新しさがこれまでと全く違うなら、あっさりと
受け入れられる。
しかし、これまであってものを少しだけ変えるとなると
誰もが自分のこれまでの権益にしがみついて抵抗する。
これを打ち破って改革しても、実は、それほど改革にはなっていない。
重箱の隅をちょっといじったくらい。
今の政治状況をみていて、こんなことを思った。

心を上手に透視する方法

2012-05-12 | 心の体験的日記
心を上手に透視する方法
クリエーター情報なし
サンマーク出版


うーん、これこそ心理学だなー
ハーフナーさんに心理学の講義をさせたら
学生に絶大な人気だろうなー
オカルト本ではない
実にまじめで心理「学」を踏まえた
心の使い方の本
まいった!!

恥ずかしい今日のドジ

2012-05-12 | ヒューマンエラー
人と会うことが多いとき、
ときどき補聴器を使っている
使おうとした
電池を交換しようとしたが、蓋があかない
いつものことなのであれこれがんばること10分
だめ
きょうミキへ
どうやっても電池交換の蓋があかないのですが
といってやってみせると
お兄さん、笑いをこらえるかのように
あのー、反対側からやるとあくのですが

いわく、
一端思い込むとなかなかできませんよね 
そうですよね
こそこそ退散
お兄さん、外まで丁寧に送ってくれた
きっと、もうひとりのおねーサンと
笑い転げているだろうなー

あー恥ずかしい

でも、この補聴器
うんじゅうまんもするのです!!

連続400台更新中「アクセス数解析

2012-05-12 | Weblog
どこまで続くか
楽しみ
愛読感謝です

ついでに
検索トップ10
看護教諭のコミュニケーション」も
仕事日記をつけよう」ともども
よろしくお願いします

順位 検索キーワード 閲覧数
1 メタ認知 14 PV
2 海保博之 8 PV
3 養護教諭のコミュニケーション 4 PV
4 認知工学とは 3 PV
5 自己洞察 3 PV
6 仕事日記をつけよう 3 PV
7 認知機能 2 PV
8 二人作業 2 PV
9 短期記憶とは 2 PV
10 状況の力