心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

不思議!facebook上場

2012-05-19 | 心の体験的日記
まだほとんど使ってないが
いや、まったく使っていないが
膨大な数のユーザがいる
それはわかる
しかし、全部、無料利用者のはず
これで、一体、どうしてビジネスになるのだろう?
広告収入?
たかが知れているとおもうのだが、そうでもないのかなー

IT企業の利益はどうやって得られるのかがあまりわからない


仕事日記を書こう」の実践

2012-05-19 | 心の体験的日記
もともと書くのは好きだった
だから、このブログも続く
仕事日記を書こう」を出版したので、
さらに、最近は、その実践と体験のため
①手帳の片面になんでも書く<<ここ1月、隙間がないほど
②ブログにかけるときは、ツイッター感覚で書く
③ノート2冊、授業用と業務用とに書く
④10年日記にも、ちょこっと書く
⑤カレンダーのあちこちに予定を書く

書いて書いて書きまくっている毎日
記憶力の補強もある

今日の大ドジ

2012-05-19 | 安全、安心、
帰宅して鍵をあけようとした
あいている!!
電気もついている
こわごわ家に入る
強盗でもいるかもと
おそるおそる部屋をみてまわる<<まったく意味のない行為
でも恐かった

朝、ゴミだしがあった
いつもと手順が違ったのがミスを誘発したようだ
でも、鍵があいてることは、誰もしらないはずだから
まー、心配ないとは思う
しかし、気をつけるに越したことはない

最近、面倒なので、車庫の敷居は開けっ放し
これはやめることにする

しまった!!

2012-05-19 | 心の体験的日記
研究室の引越しにあたり、
不要(と判断した)品々を捨てた

ところが、昨日、久々の原稿依頼
関連資料のほとんど捨ててしまった

こういうことがあるから、不要なものが捨てられないのだ
断るかなー
さみしなー
でもなー

エラーをするのは、人間の生存戦略の一つ

2012-05-19 | ヒューマンエラー
「To err is human」というように、人間のあらゆる機能にエラーはつきものである。そのエラーが不要なものなら、5万年もの進化の歴史の中で、エラーをもたらす機能は陶太されているはずであるが、脈々と生き残り続けてきたのは、エラーが生存戦略として不可欠だからとしか言いようがない。
 エラーに内在する生存戦略とは、ポジティブ面とネガティブ面がある。ポジティブ面は、創造的生存戦略である。現状を打開し新たな世界を切り開くためには、エラーしながらのトライアルが必須である。
 ネガティブな面は、人間の持つ限られた資源の有効活用を保証するために、当面不要な資源を節約する戦略である。これがもっぱら事故に関わってくる。