心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年12月08日 に書かれた記事

2016-12-09 | Weblog
2015年12月08日 に書かれた記事をお届けします。
自己実現欲求の強さも内容は変わってもよい

自己実現欲求の強さも内容は変わってもよい 自己実現も欲求です。強弱があります。その内容も様々です。きまぐれなところがあります。強く、これこそ自分のなりたいもの、というものがあればそれに越したことはないのですが、あまりそれに固執してしまうと、人生のリスクが高くなります。なれないときに、社会的な弱者になってしまう......
>続きを読む


組織の不正

個人の不正は、その個人が責任を負う。だから、それなりの抑制も働く。しかし、組織的不正となると、・まわりがやっているから・昔からそうやってきたから・そうしないと組織の存立が危うくなるから・従わないとなにかと不利益を被るからなどなどさまざまな言い訳で自分をなだめすかしてしまう。そして、隠ぺいが限界近くなると(あま......
>続きを読む


2014年12月07日 に書かれた記事

2014年12月07日 に書かれた記事をお届けします。制服の洗濯は?突然、すごく気になったのは、高校生などの制服毎日同じ洗濯はどうするのだろうむかしの自分の高校生のときは、どうしていたんだろうまったく思い出せないまさか、洗濯なしのまま1シーズンというわけでもないはずとなると、2,3着もっている?つまらない疑問......
>続きを読む


心理学の4大研究法」講義ノートより

心理学の4大研究法」講義ノートより①実験法②調査法 多数の質問に答えてもらう  アンケート調査 現状や意見についての調査  質問紙調査 個人の心理を調べる調査③観察法  行動を観察、記録する④事例研究法  特異なケースを分析する


名句と映像

微睡み(まどろみ)て吾が充電器炬燵かな

考え方のくせ(思考習慣)を変える]ポジティブマインド作り

2016-12-09 | ポジティブ心理学
考え方のくせ(思考習慣)を変える

思考は、自分の意志的なコントロールができますので、それほど難しいことではありません。
 たとえば、友達を飲みに誘った。でも断わられた。そのとき、あなたは、どのように考えますか。どのような気持ちになりますか。
「せっかく誘ってやったのにことわるなんて」と思えば、気持ちは攻撃的になり幸福感とはほど遠いものになります。
でも、「何か都合があったのだろう」と考えれば、気持ち穏やか、さらに「ではまた、都合のよさそうなときに誘ってみよう」と考えられるなら、ポジティブ感情を抱くことができます。
あるいは、こんな言い換えも効果的です。
「この仕事、面倒だなー」――>「この仕事、難しいそうだが、おもしろそうだ」
「もうこれしかない」――>「まだ、これだけ残っている」
「神経質」--→「あれこれ気遣いができる」
「頭は良くない」――>「でも、性格は良い」



2016-12-09 | 認知心理学
●勘は身につけることができるか  
勘の良し悪しは天性による部分が大きいようには思う。しかし、「勘を磨く」という言い方もあるのだから、それなりの努力をすれば、勘も身につけることができるはずである。  
さらに、「勘が冴(さ)える」とも言うのだから、持ち前の勘をうまく発揮できる状況とそうでない状況もあるように思う。勘を冴えさせる状況作りもありそうだ。まず、こちらのほうから考えてみる。

●勘を冴えさせる  
勝負好きの人なら誰もが勝負勘なるものがあることを実感しているはずである。勝ちにつながる手がふっと浮かんでくるあの感触である。  
その状況を分析してみると、3つの特徴が浮かんでくる。  
一つは、強烈な目的意識と問題意識である。勝ちたい、そのためには状況の何が問題なのかを明確に意識している。  
2つは、集中である。そのことにだけ心のすべてを集中している。  
3つは、したがって、活発かつ焦点を絞った情報収集と情報処理が頭の中で起こっている。  
勝負の時に限らず、こうした状況に自分を追い込むことが、持ち前の勘を発揮させることにつながるはずである。

●勘を磨く  
では、どうしたら、勘は磨けるのであろうか。  
勝負やパズルでは、解くべき問題がはっきりしている。しかし、日常の仕事では実はここが問題なのである。解くべき問題が何かがわからないのである。そもそも問題が存在することの意識さえないことがある。こんな日常では勘を磨く機会はまったくない。  
日常から離れて新鮮な体験をすると、視界が広くなって、いつもの仕事についても、おもしろい問題意識が生まれてくるかもしれない。
問題意識が強ければ強いほど、見るもの聞くことすべてが勘を触発してくれる。ヒントが外から内(頭)から押し寄せてくるような感じになればしめたものである。  
情報化社会では情報はあふれかえっている。しかし、それは逆に、肝心の情報を隠してしまうノイズが多いことでもある。そこから今の自分の問題を解決する情報を拾い上げるには、漫然と情報とつきあっていてもだめである。強烈な問題意識と、新鮮な体験を求める知的好奇心が必須である。


心はみえないけれど、

2016-12-09 | 認知心理学
「思い」は見えないけれど、「思いやり」は誰にもみえる
     [AC広告]

「心」は見えないけれど、「心使い」「「心配り」は見える。
     [AC広告]

「心は存在しているけれど、見えない。」