心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年03月03日 に書かれた記事

2017-03-03 | Weblog
2016年03月03日 に書かれた記事をお届けします。


お金に関する名言」名言の心理学

お金に関する名言「お金があるとどうしても、次がある、他の手段があると思う。けれど、貧乏だといま勝負するしかない。自分の未来は今にかかっている。」(斎藤孝「貧乏のすすめ」より) 「私は、墓地で一番の金持ちになりたいとは思いません。」(ロビン・シャーマ)@@


学び方の指導上の問題

学び方の指導上の問題 一つは、ある学び方が有効である、あるいは、別の学び方より有効であるという判断は意外に難しい。状況や学習内容によって異なってくるし、ときには、子供の個性との適合性もある。関連する認知心理学の知見に配慮しながらも、教師の洞察と柔軟な指導が求められることになる。  二つは、学び方の状況依存性で......
>続きを読む


何事も習慣になってしまえばこちらのもの

●何事も習慣になってしまえばこちらのものよくよく考えてみると、私たちは、日常生活でも仕事でも、またからだの世界にも心の世界にも、実に多くの習慣を身につけています。いずれの習慣も、ひとたび習慣になってしまうと、それが習慣であることを意識しません。傍からは大変そうに見えることでも、無意識になんの努力感もなくできて......
>続きを読む


千葉県立第一高等学校」自分史

千葉県立第一高等学校中学校とは真逆のすごい先生、生徒がいた・新学期第一回目、私の信条」を延々と披露する数学の先生・堂々と政治的(反体制的)論陣を張る社会科の先生・自作物理実験教材をフル活用して楽しませてくれた先生・部活でもトップ、勉強でもトップがクラスに一人や2人はいたとても知的で自由な学校でしたが、個人的に......
>続きを読む


危険が多い中高生の自転車

ベセッセ教育情報サイトより実は危険が多い中高生の自転車 「加害者」として高額賠償も@@十条台かいわいは実に自転車が多い。高校生だけでなく、サラリーマン風の人もさらに、幼稚園ちかくでは、ママチャリも。しかも、「台」なので、下り坂になっているので、かなりのスピードで歩道を走る。信号無視スピート出しすぎ歩行者無視幸......
>続きを読む


変な夢で目が覚めた
司馬遼太郎の「菜の花の沖」を通勤電車の細切れ読書で全4巻、読了さて、次は少し軽いものを」というわけで、小池真理子「夜の寝覚め」短編集を読みだしたこれがとってもおもしろいミステリータッチの叙情性たっぷりの女性悲劇ものその影響か、いつもは尿意で目がさめるのだが、今日は、警察に自分が捕まる怖い夢で目だ覚めた。夜の寝......
>続きを読む


すみません、なんだか変

初期化の影響か?・アップした記事が見れない (記事リストにはある)・編集画面が出てこない・右端が切れてしまうなどなど不具合が発生しています


2015年03月03日 に書かれた記事

2015年03月03日 に書かれた記事をお届けします。あまりせこいのはねーネットにつながらなくなったプロバイダーに電話をして助けてもらった。といっても、線を引っこ抜いてまた入れただけだっのだが。ところが、ありがとう、といったら、「@@@は申し込まれているでしょうか?」「してません」「今月無料ですので、いかが......

注意の3x2特性>>

2017-03-03 | 認知心理学
注意の3x2特性>>

注意の3つの機能 と 2つのコントロール

●選択
          能動的特性 自己コントロール可能
●配分   x
          受動的特性 自己コントロール不能
●持続       

退屈恐怖

2017-03-03 | 高齢者
5才上の先輩
仕事をいつやめるかの話になった。

一番頭をよぎるのは、退屈恐怖だとのこと。
やることもなく、一日どうやって過ごすか
考えるとぞっとするとのこと
老人が地位や仕事にしがみつくのはそれだなー

なにもせずに公園のベンチどれだけ過ごせるか
老人力のひとつ、しかも大切なひとつのようだ。

いよいよ自分もその時がきた。
がんばります。


「ミスに強くなる」(中災防新書)

2017-03-03 | ヒューマンエラー

「ミスに強くなる」(中災防新書)旧著紹介l
海保博之




はじめに 2p
ミスに強くなる!―安全に役立つミスの心理学 (中災防新書)
クリエーター情報なし
中央労働災害防止協会


序章 自分を知り自分をコントロールする 40p

0.1)頭の中にもう一人の自分がいる
●頭の中にもうひとりの自分がいる
●メタ認知の2つの働き

0.2)心の管理不全とヒューマンエラー
●自分の心が自分ではままならない
●熱中しても心が弱ってもメタ認知は働かない
●心理安全工学のすすめ

0ー3)メタ認知力を高める
●メタ認知力を高める王道は知識
●ミスに関する心理学的な知識とは

0ー4)今現在の心と行動を内省する
●今、過去、未来を考える
●仕事をしている今現在の心と行動を内省する
●課題分割をする
●実況中継をする

0ー5)事後的にあとを振り返る
●ヒヤリハット体験を活用する
●認知ダイアリーをつける
●分析の枠組を決める
●VTRを使った振り返り

0ー6)先のことを考える
●予知する 
●危険を予知する
●予知能力を高める--KYTの効果その1
●リスク感覚を鋭くする--KYTの効果その2
●知識を高度化できる--KYTの効果その3
●自己チェックリストで自分を知リ、未来に備える
●エラー、事故予測システムがある
●メタ認知過剰にも注意が必要

******
ヒヤリハットの心理学(1)
「ヒヤリハット体験は共有する」



第1章 ミスを防ぐ見えの世界を設計する
 16p/累計58p

1.1)見えるようにする
●見えないためにミス
●見られる状況に思いをはせる
●動きながら見る
●動くと見えてくる
●動きながら見られる表示を工夫する

1ー2)意味を見えやすくする
●意味が見えるとは
●まとめる
●違いだけを際立たせる
●それが何であるかをわからせる
●たとえる
●見えるものが現実と一致するようにする

1−3) 見た目をよくする
●感性をつくり出すのもの
●見て気持ちがよくなるようにする

ヒヤリハットの心理学(2)
「危険表示は見やすくわかりやすく」


**
第2章 知識を適切に活用する 30p/累計88p

2ー1)知識は多彩
●知識ってどんなもの
●内なる知識を分類する
●手続的知識はやっかい
●慣れてきた頃が一番危ない
●もう一つの知識の分類

2ー2)知識処理のプロセスはどうなっている
●知識処理のプロセス
●感覚情報貯蔵庫での瞬間処理
●短期記憶貯蔵庫での知識処理
●長期記憶貯蔵庫での知識処理

2−3)知識を適切に管理する
●たくさんのことを一度に覚えない
●知っていることと関連づける
●知らないことを知る機会と手段を用意しておく
●知識を高度化させる
●旧知識を棄却させる
●記憶の変容のくせに注意する
●思い出す手がかりを豊富に
 
***
3章 考え違いを防ぐ  24p/累計112p

3ー1)考えるのさまざま
●考えるからこそ人間なのだ
●論理的に考える
●直感的に考える
●感情的に考える

3ー2)ミスの原因分析のための思考術
●思考をクリティカルに吟味する
●思考の固着に要注意
●事が起こった後での推論は誤りやすい

3ー3)ミスから立ち直るための思考術
●ミスをすると
●ミスから立ち直る思考術

ヒヤリハットの心理学(4)
「即断即決したときは、多彩なチェックの網を用意しておく」

****
第4章 感情をコントロールする 17p/129p

4ー1)その時、その場での感情を穏やかにする
●感情は注意に影響する
●とっさの感情はいろいろの形で出現する
●とっさの感情は生き残りためのセンサー
●過ぎたるはなお及ばざるが如し
●あわてない
●パニックに対応する
 
4−2)ストレスに強くなる
●感情は時間と共に変わる
●ストレスをやわらげる
●感情はメタ認知できる
●やる気を高める

4ー3)ミスによる心のダメージを癒す
●ミスをした人を癒す
●ミスによって被害を受けた人を癒す

ヒヤリハットの心理学(5) 
「気持ちが高ぶっているときは、気持ちを鎮めてから仕事をする」

*****
第5章 スマートに動く 27p/累計156p

5ー1)行為を分類する
●行為を3階層に分ける
●認知と行為のそご3態
●認知と行為と状況との時間オーダーのギャップ
●インタフェース問題 
 
5-2)とっさに動く
●危険を避ける
●体験を通してとっさの行為を学ぶ

5ー3)手順、規則に従って動く
●手順、規則に従う
●手順、規則の学びはじめに起こること
●手順、規則の学びを軌道にのせる

5ー4)熟慮してから動く
●4つの代表的なエラー
●不適切な状況認識による思い込みエラー
●思い込みエラーに対処する 

******
第6章 コミュニケーション環境を良くする 
 20p/176p
●コミュニケーション環境が激変
●良好なコミュニケーション環境をつくる
●コミュニケーションとは

6ー2)正確に指示する
●音声によるコミュニケーションは便利だが危ない
●ミスを防ぐ音声コミュニケーションの工夫
●情報を精選する

6ー3)わかりやすく指示する
●正確さとわかりやすさと
●冒頭説明を
●メリハリをつけて
●2W1Hで

ヒヤリハットの心理 (7)
「間接指示には誤りが入りやすいので要注意」


終章 ミスとともに 海保 7p/183p
7ー1)ミスに強くなる
●ミスと人と状況と
●ミスに強くなる

7ー2)ミスに強いとは
●ミスをしても事故につなげない
●ミスの影響が拡大しない
●ミスからの回復が速い
●エラー、事故の発生要因の分析と対策が的確かつ迅速


ヒヤリハットの心理学(8)
「平面でないときはそのことがわかる視覚的な手がかりを豊富に」



おわりに 済み 2p




集中力の法則その11

2017-03-03 | 健康・スポーツ心理学

法則11
集中力は認知機能の改善に役立つ
 外出したときに、ガスの栓を閉めたかどうか気になって仕方がなくなってしまい、用事を早めに切り上げて帰宅する。ところが家に帰って確かめると、きちんと閉まっているのを見て安心すると同時に、何か損をしたような気になる。こんな経験は誰でも持っているはずである。
 その他に、施錠や窓を閉めたかどうか、しばしば提出する書類を今回もきちんと提出したかなど、いずれも決まりきったこと、手順化されてしまったことがしばしば気になるのは、あえてそれに注意を払っていないからである。
 逆に言えば、注意を注いでやっていたことはよく記憶できるということになる。先のようなケースを防ぐには、指差し確認や、したことを口に出して復唱すればよい。そうすれば、多少は注意を引くので記憶にも残ることになる。かくして、記憶をよくするには集中せよということになる。
 認知機能とは、物を見たり(知覚)、覚えたり(記憶)、考えたり(思考)、学んだり(学習)する働きである。認知機能が十全に働いているときには、知の世界には良質な情報がたまる。この認知機能を背景でコントロールしているのが集中力である。
 本書では、認知機能のうち、思考との関係での集中力をとりあげた。しかし、質のよい思考を展開するためには、知覚も記憶も学習も、すべてフルに活動した状態にしなければダメである。
したがって、認知機能全体をコントロールする集中力がいかに大事な役割を果たしているかがわかる。
 何度も繰り返すが、だからといって集中力だけを孤立させて、それだけのトレーニングにうつつを抜かすのは得なやり方ではない。それぞれの認知機能の訓練のなかで自然に体得するくらいがちょうどいい、ということを忘れないでほしい。


2016年03月02日 に書かれた記事

2017-03-03 | Weblog
2016年03月02日 に書かれた記事をお届けします。
スクラップ・アンド・ビルド」昨年度、芥川賞受賞作品「羽田圭介著」

昨年度「花火」があまりに話題になりすぎたのか同時受賞のこちらのほう、あまり注目されなかったかも。居間にまだ積んであった文芸春秋をぱらぱらみてたら、突き当たった。読み始めたら、おもしろい。老人介護、尊厳死というかなり深刻なテーマを扱っていながら、どことなくユーモラスで、不思議に心あたたまる。


ポジティブ心理学のおもしろさ

ポジティブ心理学のおもしろさがどこからくるのかを振りかえってみた。 一つは、話のわかりやすさである。 研究で取り上げられる構成概念のほとんどが日常用語であるし、研究の仕方ももっぱら調査法でーー後述するように、もっともその規模は驚くほど大規模で長期にわたるものが多いがーー、自分が長年フィールドとして研究してきた......
>続きを読む


1年前の今日の記事

平成25年度厚生労働省白書平成25年度厚生労働省白書 10若者の意識 ● 働く目的は、経済的豊かさよりも楽しく生活することを重視。会社の選択に際し ては、能力・個性の発揮を求め、長期雇用の下でのキャリア形成を志向している。 不本意な非正規雇用の労働者比率の増加 ●「正社員として働ける会社がなかった」 として非......
>続きを読む


進路選択

進学にしても就職にしても入ってみないと本当のところはわからない。それでも、選ばなければならないのだから、とても大変な決断がいる。だから選ぶより選んでくれたところに進む。意外とそこに自分のすすむべき道があったりする。


海外大学へいくほうのほうが安い

長年、ドイツの大学に留学していた人に、失礼ながら、お金が大変だったでしょうね?と聞いたら、学費無料でしたし、大学i院時代は、すこしですが給料がもらえましたので」ぎゃふん!である。GDPに占める教育への公費負担割合が、びっくりするくらい低いのは広く知られているコンクリートのほうに公費投入が偏り過ぎたのかなー20......
>続きを読む


名句と映像

☆会釈にも彩り見ゆる弥生かな提供桜氏ありがとうございました


紙の無駄

貧しいころから、裏紙使用が習慣になっていた。これが今でも続いている。裏紙を積んでおいて、贅沢に?使っている。今日カレンダーを3月分に替えた。裏を見るとなんと8月分がある。裏を活用したカレンダーだった。とっさに、ケチするな! と思った 笑い1月は捨ててしまったので、7月はカレンダーなしとなる