心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

認知的不協和」心理学基本用語

2020-10-12 | 心理学辞典

  • 認知的不協和
(cognitive dissonance)
たとえば、高価な買物をした人は、その買物の価値を高めるような情報は無批判的に受け入れるが、価値をおとしめるような情報は受け入れない。認知的な不協和(判断の一貫性への脅威)の発生による不快を避けたいからである。
認知システムは、そのときどきで、全体としての一貫性を志向する方向に変化する。



●還元論的説明」心理学基本用語

2020-10-12 | 心理学辞典

●還元論的説明
脳への還元のほかに、最近では、遺伝子への還元も注目されている。性格を遺伝子配列によって説明しようとする話さえある。かつては、体液への還元説もあった(ヒッポクラテス;460-377B.C.)。すべて、物質的な基盤に心を還元しようとするものである。



悪夢

2020-10-12 | 高齢者
こんなにリアリティのある夢、しかも悪夢を見るのは、久しぶり。
夢の内容(おぼろげにしか思い出せないのだが。)

面接入試
ところが必要な持参資料を忘れた
戻る過程で、知り合いの何人かの先生に気の毒そうな顔が道路際にでてくる。
滑り込みでセーフ、といきたいところだが、ここからは何も思い出せない。
結局、合否も不明のまま、ーーー

年を取るといわゆる夢はみなくなるように思うが、
過去の記憶に依存した内容の想起は、夢か現か状態では、
頻繁に起こるように思う。それらの多くは、思い出したくないプチネガティブ記憶なのだ。



中国にほぼ乗っ取られた九州の高校

2020-10-12 | 認知心理学
たかりん。7 新垢

@takarin___7

【中国にほぼ乗っ取られた九州の高校】これはNHK「おはよう日本」で放送された「日章学園九州国際高等学校」の入学式であるが、中国人生徒167名に対し日本人生徒16名である。日本人が納めた税金が中国人のために使われているのである。軈て、町ごと乗っ取られるのかも知れない http://netgeek.biz/archives/117371

@@@@



中国人パワーがじわじわと押し寄せる。
日本人のお人よしぶりには、日本人はもっとあきれていい。
中国人による日本の土地買収もものすごいらしい。
ほっておいていいのかなー


携帯電話、値下げ

2020-10-12 | 社会
高い高いと思っている。
自分の場合、
電話輪通話は、週1くらい
ブログ用映像撮影、1日5枚くらいとり、メールでパソコンに送る

これで月4千円。

ニュースショウでのインタビューでサラリーマン2人、
ともに、月12千円くらいと答えていた。
標準家庭4人だと家計に占める割合、馬鹿にならないのでないか。


驚くほどの高度技術が詰め込まれた機械なのだから、仕方ないとは思うが、自分の場合のように、金銭的に何も生み出さないものに、これだけのコストをかける必要があるのかなーと常々思う。