心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

4年生大学進学率も50%超えがまじか」10年前の今日の記事

2020-10-14 | 教育
なんでもそうだと思うが、半数を超えると、爆発的に増加する
4年生大学進学率も50%超えがまじか
たぶん、これからも加傾向が続くだろう
(学費の高さが、どこまで下押し要因になるかだと思う)

50%超えると、量が質を変える
大学も質がかわらざるをえない
かつて、高校がそうなったように
変わる方向ははっきりしている
就職を見据えた実学教育である
専門学校化である

ここで問題がある
教える教員が受けてきた高等教育が、教養、学問重視の大学教育
どうやって、こうした新しい教育をしていいかわからないのである
自分の教育された経験が生かせないのである
・学ぶ意欲が低い、ない学生をどうする
・基礎学力がない学生をどうする
・教える内容をどうする 



カウンセリング・マインド」心理学基本用語

2020-10-14 | 心理学辞典
カウンセリング・マインド(couseling mind)
カウンセリングの場でカウンセラーが心がけていること。具体的には、相手を受容する、相手の言い分を積極的に聴く(傾聴)、言い分を確認する、安易な指示的言動をしないといったことである。
こうした心がけは、福祉ケアーの現場や教育現場などでの対人折衝や面談の際にも効果的であることから、この言葉が一般によく使われるようになった。







大仕事

2020-10-14 | 心の体験的日記
書類を封筒で返却しなければならない。
中身は、ほんの数か所、チェックと記入だけ。
問題は、返却。
切手をはらなければならない。
それが一体いくらなのかがわからない。
ネットで調べたら、84円。
次は、ごっそりある切手の中から84円になるように選ばなけれならない。
それから封をするのに、のりが必要。

ここで挫折。また明日の楽しみとする。

よくよく考えたら、まだあった。
ポストに投函せねば。