心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

まだ、こんな記憶媒体が残っている

2020-10-28 | Weblog


いつ頃からか、記憶媒体の新しいものが出なくなった。
いや見かけは同じでも容量はアップしているのかもしれない。
いずれにしても、このタイプは、まだ読み取り可能なのだ。
かくして、このブログ、いつまでも、昔昔の記事を引き出して
アップさせてもらっている。
昔からのお付き合いの方々には、申し訳なく思っている。


アメリカ、最高裁判事、任命」素人政治談議

2020-10-28 | 社会
(CNN) 米上院は26日、トランプ大統領が最高裁判事に保守派エイミー・バレット氏を指名した人事案を承認した。
採決は52対48の賛成多数だった。
@@@

どこの国にも、その国特有の制度がある。
それにしても、アメリカ、ここにきて、うーん、と考えさせられる制度があることに驚かされる。
一つは、大統領選挙制度。
州ごとの選挙人選出とか、郵便投票とか。大丈夫かなー
もうひとつが、「終身制」の最高裁判事の任命。
人間が生存中は、まっとうな判断ができる」との前提なのだろうが、
ありえない。そうなったとき、どうするのだろう。

杞憂かなー?




◆短期記憶/長期記憶」心理学基本用語

2020-10-28 | 心理学辞典
短期記憶/長期記憶(short‐term memory/long‐term memory)〔1991年版 心理学〕
人間における知の働きを、コンピュータの情報処理過程になぞらえてモデル化したもの(情報処理心理学)が、1970年代から使われてきた。それが、短期記憶と長期記憶の存在を仮定した二貯蔵庫モデルである。
短期記憶は、入力された情報をたかだか20秒程度の間、保存しておくところである。長期記憶は、短期記憶で一定の処理をされた情報を、知識として長期間にわたり保存しておくところである。それぞれの処理特性を、さらに概観してみる。
短期記憶は、そこに貯蔵しておくことのできる情報の容量にも限界がある。その上限として、7±2(magical number seven plus minus two)が知られている。短期記憶では、入力された情報をリハーサルしながら、長期記憶に貯蔵されている知識を使って、処理目的にふさわしい符号化を行う。これによって、長期記憶内の知識もまた更新される。
長期記憶では、短期記憶で処理された情報を、既存の知識のなかに取り込み、長期間にわたり保存する。
そこから、必要に応じて情報は、検索され短期記憶に転送される。保存容量は、ほとんど無限と考えられている。忘却が起こるのは、情報が消失してしまったからではなく、検索手がかりの不足やストレスなどのために、検索に失敗したからと考えられている(検索失敗説)。



もう一度、東北の紅葉見てから死にたいなー

2020-10-28 | 心の体験的日記
秋晴れ。
格別な天候。
30年前頃だろうと思う。
自家用車が買えてあちこち、それも名古屋、秋田、新潟など、
かなりの遠距離ドライブを楽しんでいた。
そんななかで、最も印象に残っているのは、
秋田?の八幡平と日光の紅葉だった。
本当に、死ぬ前にもう一度行ってみたいと痛切に思う。
こっそり?いっちゃおうかなー